グルテンの質が強靱で難穂発芽性の硬質小麦新品種「銀河のちから」

タイトル グルテンの質が強靱で難穂発芽性の硬質小麦新品種「銀河のちから」
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
研究期間 1995~2009
研究担当者 谷口義則
中村和弘
平 将人
伊藤裕之
中村俊樹
石川吾郎
吉川 亮
八田浩一
前島秀和
伊藤美環子
中村 洋
伊藤誠治
発行年度 2010
要約 小麦「銀河のちから」はグルテンの質が強靱で、「ゆきちから」と比べて製パン適性が優れ、中華めん適性は色相がやや劣るが食感は同程度に優れる。播性はⅣで縞萎縮病に強く、穂発芽性は「難」で、寒冷地の気候に適する。
キーワード コムギ、グルテン、伸長抵抗、縞萎縮病、穂発芽性、中華めん適性
背景・ねらい 東北地域では「ナンブコムギ」や「ゆきちから」がパンや中華めんの原料として利用されているが、両品種ともグルテンの力が不足している。一方、最近「ハナマンテン」や「ゆめちから」など、グルテンの質が強靱な小麦が育成され、グルテンの力が不足する他の小麦品種とブレンドすることにより、パン等の原料として利用されている。そこで、耐寒性、縞萎縮病抵抗性、難穂発芽性を付与して、グルテンの質が強靱な特性を持つ、東北地域向けパン・中華めん用小麦品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 「銀河のちから」は1996年5月に、穂発芽性がやや難で縞萎縮病に強く、製めん適性の優れた「盛系C-138(後の東北209号)」を母とし、縞萎縮病に強く、製パン適性の優れた「東北205号(後のハルイブキ)」を父として人工交配が行われ、派生系統育種法で育成された。褐ふ、有芒で紡錘状の穂を有する硬質小麦で、2009年度に播種した世代はF15である。
  2. エキステンソグラムの伸長度が小さく、生地の伸展性は劣るが、伸張抵抗が強く、グルテンの質が強靱である(表1)。
  3. 「ゆきちから」と比較して、粗蛋白含量は同程度で、灰分含量が少なく、製粉歩留が高く、粉の色相は同程度である(表1)。
  4. 「ゆきちから」と比較して、パンのミキシング時間が長く優れ、比容積は同程度で官能評価の合計点が高い。中華めん適性は「ゆきちから」より色相がやや劣るが食感は同程度に優れ、合計点は輸入銘柄HRWより高い(表2)。
  5. 播性はⅣのやや早生種で、「ゆきちから」より出穂期が1日、成熟期が2日遅く、稈長が短く、穂数が少ない。収量は「ゆきちから」と同程度で、容積重が大きく、外観品質が優れる(表3)。
  6. 耐寒性は「やや強」、耐雪性は「やや弱」、耐倒伏性は「強」、穂発芽性は「難」である。縞萎縮病抵抗性が「強」で、赤かび病、うどんこ病、赤さび病の各抵抗性は「中」である(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. 本品種は実需評価を得るために品種登録出願を行ったものである。当面は岩手県で実証栽培を行い、パン、中華めん原料としての評価の他、もち小麦など他の小麦とのブレンドによる加工適性評価が行われる予定である。
  2. 耐雪性が不十分なので、作付は根雪期間80日以下の地帯とし、雪害発生のおそれのある地域では薬剤による雪腐病防除に努める。
  3. 赤かび病抵抗性が「中」であるため、ナンブコムギ等に準じた防除を行う。
図表1 234710-1.png
図表2 234710-2.png
図表3 234710-3.png
図表4 234710-4.png
カテゴリ 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 加工適性 小麦 新品種 耐寒性 抵抗性 播種 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる