岐阜県森林研究所

所属機関名 岐阜県森林研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0575-33-2585
501-3714
所在都道府県名 岐阜県美濃市曽代1128-1
URL http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/rinsei/shinrin/

関連情報

2021年度   感染苗木の植栽や発生地土壌の埋設による国産トリュフの栽培化を目指して

2021年度   ササ地における下刈りの省略がヒノキ植栽木の成長に及ぼす影響

2021年度   ヒノキ実生コンテナ苗の4年間の成長と下刈り年数短縮の可能性

2021年度   横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽被害の非破壊診断の試み

2021年度   番玉指定しない丸太から製材した心去りスギ平角材の曲げ強度事例

2021年度   新規特産品種の育成に向けたターゲット遺伝子の調査研究 -サルナシ果実の成熟過程におけるアクチニジンの変動-

2021年度   列状間伐を行ったヒノキ林においてシカの採食圧は下層植生や表土流亡に影響するか?

2021年度   組織培養による中将姫誓願ザクラの後継樹育成

2021年度   締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか

2021年度   アミラーゼによるマイタケ増収技術の開発について

2020年度   花粉の少ない岐阜県産ヒノキ精英樹の培養シュートのセル培地における効率的な発根条件の検討

2020年度   下刈り省略が雑草木の動態とヒノキ植栽木の成長に与える影響

2020年度   造林補助実績から見た獣害対策の傾向

2020年度   岐阜県におけるヒノキ根株腐朽の被害状況と発生特性

2020年度   列状間伐がヒノキ人工林の植生回復と表土流亡の抑止に及ぼす長期的影響

2020年度   農研機構メッシュ農業気象データを用いた岐阜県スギ人工林冠雪害危険度マップの作成

2020年度   スギ心持ち正角材の高温乾燥で表面割れの発生しやすい条件の検討

2020年度   国産トリュフを接種したコナラ苗木の植栽後4年目の菌根形成

2020年度   森林作業道における盛土の作設方法と強度の関係

2020年度   平成30年7月豪雨により県内で発生した山地斜面崩壊の特徴

2020年度   スギ人工林冠雪害危険度マップ(更新版)を作成しました

2020年度   岐阜県における早生樹植栽について~コウヨウザンを事例として~

2020年度   森林作業道ではどのような箇所に構造物の設置を検討すべきか

2020年度   製材方法の違いによるヒノキ心去り正角の強度比較

2020年度   花崗岩地域における森林作業道の路面侵食

2019年度   スギ大径材の加工技術開発の取り組み-人工乾燥工程での心去り材の曲がり矯正-

2019年度   岐阜県におけるナラ枯れ被害の発生経過と防除方法について

2019年度   人工乾燥工程でスギ心去り製材の曲がりを矯正する研究

2019年度   現状の施設で製造可能なヒノキ材副製品としての床暖房用フローリングの開発

2019年度   大発生を予測するマイマイガのモニタリングトラップの考案

2019年度   列状間伐の列幅はヒノキ林の植生回復と表土流亡の抑止に影響するか?

2019年度   実用化に向けたスギ原木の簡易強度選別手法

2019年度   製材(スギ心去り材)の曲がりを人工乾燥工程で矯正する

2019年度   県内食用キノコの増収と品質保持及び機能性成分の増量技術等の開発-きのこの生産を高め、品質よく出荷、機能性という付加価値をつけるために-

2019年度   岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の被害

2015年度   県産アベマキ材の人工乾燥スケジュール確立に向けて

2015年度   安定したコウゾの生産に向けて-野生動物によるコウゾの採食状況を明らかにする-

2015年度   未利用資源の活用技術の開発

2015年度   過密林の間伐指針と間伐支援ツールの作成

2015年度   心材明度を指標としたスギ材乾燥の選別効果について

2015年度   ヒノキ精英樹の30cmさし穂における発根の評価

2015年度   ニホンジカによるコウゾの採食傾向について

2015年度   斜面傾斜が異なる造林地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽功程

2015年度   岐阜県におけるマイマイガの大発生とスギ・ヒノキ造林地の被害

2015年度   ササに覆われたヒノキ林林床における表土移動量

2015年度   針葉樹人工林の高齢化に適応する間伐体系の構築

2015年度   間伐が高齢級ヒノキ過密林の林分構造と成長に及ぼす影響

2015年度   研究トピックス

2015年度   Effects of sika deer browsing on the arthropod communities on understory vegetation in a thinned Japanese cypress plantation、

2015年度   Effects of calmodulin on expression of lignin-modifying enzymes in Pleurotus ostrestus

2015年度   タワーヤーダでの安全作業のため、主索と控索にかかる張力を調べました。

2015年度   木製治山構造物の劣化の傾向を探る~木製治山構造物を適切に維持管理していくために~

2015年度   締固め方法によって盛土の硬さはどの程度変わるのか

2015年度   シイタケの変色を理解して、鮮度保持に役立てる

2015年度   大発生したマイマイガはその後どうなった?

2015年度   木材比重と含水率の関係を知るペットボトル模型とその理解

2015年度   シイタケ収穫後の変色について

2015年度   高品質なシイタケ生産をめざして-変色特性を理解するために-

2015年度   無形文化遺産(の原料)を獣が食べる-楮(コウゾ)-

2015年度   岐阜県の県木・イチイの個性-イチイのさし木苗づくりから-

2015年度   皆伐が森林土壌に与える影響を調べました-ヒノキ人工林での事例-

2015年度   表土流亡の予防に適した間伐を考える-冊子「ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために」を改訂-

2015年度   ツリーシェルターの耐雪性-最深積雪深150cmの地域において-

2015年度   スギ心材色を人工乾燥時の選別に利用する

2015年度   森林研究所の新しい木材乾燥機の紹介

2014年度   最新の森林計測技術による情報を森林管理に活かす

2014年度   高品質化を目指しシイタケの変色特性を理解するために

2014年度   「森林技術師会」の活動をご紹介します

2014年度   過密な林を測ってみると

2014年度   性フェロモンによるマイマイガの防除の試み

2014年度   平成二十六年度第一回次世代型林業架線研修-高度な架線集材技能を持った森林技術者の養成-

2014年度   マイナスドライバーを用いて、木製構造物の腐朽度をより精度よく測定するために

2014年度   シイタケの鮮度を保つために

2014年度   毒きのこには注意しましょう

2014年度   過密林に最適な間伐手法は?~収益の試算結果から~

2014年度   コンテナ苗は低コスト?-低コスト化の実現に向けて-

2014年度   過密林の間伐を考える

2014年度   スギ・ヒノキの間伐で発生する部位別のバイオマス量

2014年度   木製構造物の腐朽度を簡便かつ精度よく測定する方法を検討しました

2014年度   森林総合研究所での長期研修報告

2014年度   森林作業道における濁水流出防止対策の検討-沈砂池の効果-

2014年度   スギ材の高温乾燥試験から

2014年度   急傾斜地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽と低コスト化に向けた課題

2014年度   緑化植物 どこまできわめる、イチイ(Taxus cuspidata Sieb.et Zucc.)

2014年度   多雪地帯に設置したツリーシェルター型資材の積雪の影響

2014年度   木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性

2014年度   針葉樹人工林の高齢化に適応する間伐体系の構築

2014年度   木製治山ダムに使用されたスギ材の設置位置と劣化の関係

2014年度   ヒノキさし木苗の育苗時における施肥条件の検討

2014年度   多雪地帯に設置したツリーシェルター型資材の融雪後の状況

2014年度   冬期の気温および積雪がカシノナガキクイムシの発生に及ぼす影響

2014年度   食用キノコ菌床栽培における竹利用の可能性

2014年度   ヒノキさし木苗生産におけるコンテナ育苗の検討

2014年度   野生獣類によるコウゾの採食-岐阜県美濃市における事例-

2014年度   次世代型林業架線技術の普及

2014年度   過密林に最適な間伐手法は?~列状間伐と下層間伐の収益試算結果から~

2014年度   スギ心材色を人工乾燥時の選別に利用する

2014年度   シカの個体数管理に向けて-

2014年度   航空レーザ測量による微地形図を作成しました

2014年度   木製治山ダムの劣化に及ぼす諸要因の検討

2013年度   毒きのこには注意しましょう

2013年度   大発生したマイマイガ

2013年度   林業現場の進捗管理について

2013年度   針葉樹薪の乾燥過程を調べました

2013年度   花粉症の軽減を目指してII

2013年度   キノコ栽培に竹は利用できるか

2013年度   低コストな剥皮対策の開発に向けて-枝条巻き付け法-

2013年度   スギ黒心材の乾燥試験について

2013年度   作業道からの土砂流出原因とその対策

2013年度   シカが林業に与える影響について

2013年度   林内にはい積みした林地残材の乾燥過程

2013年度   2年生ヒノキ造林地の樹高と下刈り省略がシカ食害に及ぼす影響

2013年度   市町村森林管理委員会の役割について(第60回森林計画研究発表大会から・代表発表)

2013年度   作業システムの検討について

2013年度   相対幹距比早見カードを作りました

2013年度   作業道のメンテナンスを考える

2013年度   ヒノキ林の下層植生の回復を考える

2013年度   土砂・濁水を流出させない道づくりのための「森林作業道開設の手引き」を作成しました

2013年度   森林づくり(搬出間伐の現場を検証する)

2013年度   平成25年度に取り組む研究課題

2013年度   森林づくり(更新の課題と対応)

2013年度   皮つき丸太を利用した荒廃予防施設の経年変化

2013年度   ニホンジカの個体数管理に向けて-将来の個体数を予測する-

2013年度   平成24年度岐阜県森林・林業関係合同発表会

2013年度   栗殻だけでキノコを栽培する

2013年度   森林作業道からの土砂流出抑制技術の開発

2013年度   「トレイン・ザ・トレーナー研修」を終えて

2013年度   竹をキノコ栽培に活用する

2013年度   組織培養を利用した岐阜県産少花粉ヒノキ品種の発根条件の探索

2013年度   おとり木トラップ法によるナラ枯れ防除

2013年度   森林管理に最新リモートセンシングなど最新情報を活用する

2013年度   間伐手法の違いがスギ過密人工林の収穫に与える影響

2013年度   イノシシによる獣害を受けたクヌギ植栽木の初期成長

2013年度   カシノナガキクイムシの発育零点と有効温量の試算

2013年度   カシノナガキクイムシPlatypus quercivorus(MURAYAMA)の発育零点と有効温量の試算

2013年度   90年生ヒノキ人工林皆伐地に生育する広葉樹の侵入過程

2013年度   カシノナガキクイムシの発育零点と有効温量の試算

2013年度   造林木への枝条巻付によるニホンジカの造林木への剥皮の防止効果

2013年度   森林作業道から土砂流出を抑える方法

2013年度   ロングリーチグラップルと大型フォワーダ導入による生産性の向上の取り組み

2013年度   Pseudomonas属細菌によるマツタケ担子胞子の発芽促進

2013年度   ナラ枯れ被害跡地での更新に与えるシカ食害の影響

2013年度   木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性

2013年度   木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性

2013年度   光量が密閉ざしにおける5cmのヒノキさし穂の発根に及ぼす影響

2013年度   植栽器具の違いが急傾斜地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽功程に及ぼす影響

2013年度   高齢ヒノキ人工林調査結果による大径材生産可能な林況の検討

2013年度   ロングリーチグラップルによる間伐作業のコスト分布解析

2012年度   林業バイオマスの効率的な収集・運搬に向けて

2012年度   岐阜県におけるナラ枯れ被害の発生状況と防除への取り組み

2012年度   作業道における表土ブロック積み工法の法面保護効果

2012年度   シュート育成培地における活性炭濃度が岐阜県産少花粉ヒノキ益田5号のシュート伸長と発根に及ぼす影響

2012年度   採材について改めて考えてみませんか

2012年度   キノコのスーパー能力を木質利用に役立てる研究-木材を分解する酵素に着目して-

2012年度   伐採して初めて気付くヒノキ根株心腐病被害

2012年度   森林研究所における木材(建築材)研究の取り組み

2012年度   マツタケと細菌の不思議な関係

2012年度   作業道における表土ブロック積み工法の法面保護効果

2012年度   間伐残材(端材)の収集運搬の採算性~トラックによる収集運搬~

2012年度   スギの下刈り軽減を考える~下呂実験林の調査データから~

2012年度   スギの植栽密度を考える~下呂実験林の調査データから~

2012年度   スギの品種を考える~下呂実験林の調査データから~

2012年度   埋土種子から当年生実生が予測できるか

2012年度   ナラ枯れの被害跡地はどうなるのか?

2012年度   オカラを添加したエリンギ菌床栽培における酵素処理の影響

2012年度   岐阜県中部の寡雪地帯における壮齢スギ在来品種の成長

2012年度   「市町村森林管理員会」の設立から実践へ(岐阜県)

2012年度   正しいワイヤスプライス技術を習得するために

2012年度   細菌がマツタケの胞子発芽を促進する

2012年度   森林作業道からの濁水流出を防ぐために-林地の濁水流出防止効果-

2012年度   シカの年齢を調べる-個体群管理に向けて-

2012年度   “もう一度”採材について考えてみましょう

2012年度   木質バイオマスの利用で化石燃料を20%カット

2012年度   ヒノキコンテナ苗の育成における施肥条件の違いが苗伸長量に及ぼす影響

2012年度   ヒノキ2年生コンテナ苗の植栽功程と初期生存率

2012年度   26年生カツラ人工林の成長過程

2012年度   おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの防除効果

2012年度   ナラ枯れ被害木の短木処理によるカシノナガキクイムシの駆除効果

2012年度   スギ人工林皆伐跡地での広葉樹の更新状況

2012年度   育苗時の施肥条件が植栽後のヒノキ苗の初期成長に及ぼす影響

2012年度   育苗条件がヒノキさし木苗の伸長量に及ぼす影響

2009年度   原木栽培におけるヒラタケ白こぶ病の発生とネット被覆による防除

2009年度   森林吸収源インベントリ情報整備事業

2009年度   岐阜中山間地域における木質バイオマス利用モデルの構築・実証・評価

2009年度   多時期の空中写真から作成したDigitalCanopyModelによる森林キャノピーのモニタリング

2009年度   粘着剤によるナラ枯れ被害の予防

2009年度   森林被害危険度マップの作成

2009年度   コナラ(特性~利用について記述)

2009年度   ヒノキの大径材生産を枝下高から考える

2009年度   GPSデーターを活用した現場デジカメ写真の整理法

2009年度   冠雪害が発生したスギ列状間伐林分における被害木と無被害木の形態的差異

2009年度   路網開設による濁水流出の実態について

2009年度   最適ルート分析による林地残材運搬コスト分布図の作成

2009年度   ウスヒラタケ菌床栽培における廃菌床の再利用

2009年度   地域特産サンショウ苗の安定生産技術に関する研究

2009年度   岐阜県で発生した山火事の跡地における復旧について

2009年度   フェロモンを利用したカシノナガキクイムシの防除

2009年度   ナラ枯れ跡地の更新にニホンジカが与える影響

2009年度   ナラ枯れ被害木を用いたキノコ栽培の可能性

2009年度   東アジア酸性雨モリタリングネットワーク

2009年度   機能が低下した広葉樹林の修復技術の開発

2009年度   岐阜県版スギ・ヒノキ細り表の作成

2009年度   組織培養によるコナラのクローン増殖

2009年度   ナラ枯れ被害木を利用した菌床栽培における子実体発生への影響

2009年度   ヒラタケ属キノコ4種の短木栽培における白こぶ病の発生とネット被覆による防除

2009年度   ナラ枯れにおける抵抗性機構の解明及び被害拡大防止手法の開発

2009年度   環境調和型森林整備手法の開発と実用化

2009年度   天然由来の健康有用物質の探索と実用化

2009年度   野生キノコの実用生産技術の確立

2009年度   天然力を活用した森林更新技術の開発

2009年度   木質バイオマス収集・運搬システムの開発

2009年度   クマによる剥皮被害の防除手法の開発

2009年度   廃菌床を利用した岐阜県産きのこの生産技術に関する研究

2009年度   里山における菌根性キノコ人工接種技術に関する研究

2009年度   地域特産サンショウの優良苗の安定的生産管理技術に関する研究

2009年度   菌床栽培における未利用広葉樹の利用に関する研究

2009年度   関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発

2009年度   ナラ類集団枯損の予測手法と環境低負荷型防除システムの開発

2009年度   キノコ由来菌体外酵素の高効率生産系の開発

2009年度   混交林化に向けた林内環境把握および広葉樹導入方法の検討

2009年度   簡単に「間伐手遅れ林」とは言わないで

2009年度   ナラ枯れにおける抵抗性機構

2009年度   クマハギ防止対策の手引きを作成

2009年度   情報機器を森林管理に活かす18

2009年度   作業路開設計画に活用するマップを作成

2009年度   森林研究のネタ探し

2009年度   樹木と共に生育するキノコ

2009年度   スギのオガ粉を使ったキノコ栽培

2009年度   ヒラタケ原木栽培で発生する白こぶ病とその防除

2009年度   被害が再び増加?スギカミキリ被害とその防除

2009年度   ヒラタケ白こぶ病の発生と防除

2009年度   路網開設による濁水の流亡を防ぐために

2009年度   食用キノコの菌床栽培にナラ枯れ被害木を使うとどうなるのか?

2009年度   細り早見カードを開発しました

2009年度   森林土壌に蓄えられている炭素量

2009年度   コナラのクローン増殖

2009年度   ナラ枯れ被害木を利用した菌床栽培におけるキノコ発生量への影響

2009年度   路網開設による濁水被害を防ぐために

2009年度   「細り表」と「細り早見カード」を作成しました

2009年度   作業路の開設指針図の作成

2009年度   ヒノキ大径木育成の指標としての枝下高

2009年度   情報機器を森林管理に活かす17

2009年度   菌床シイタケ栽培施設を利用したムキタケ栽培

2009年度   冠雪害が発生したスギ列状間伐林分における被害木と無被害木の形態的差異

2009年度   路網開設による濁水流出の実態について

2009年度   最適ルート分析による林地残材運搬コスト分布図の作成

2009年度   ウスヒラタケ菌床栽培における廃菌床の再利用

2009年度   七宗国有林大径材生産展示林のヒノキ・スギ高齢林の胸高直径と樹幹構造の関係

2009年度   キノコ栽培の新たな材料を探す~クリ殻の利用~

2009年度   コナラクローン増殖II

2009年度   スギ・ヒノキ高齢林から見た長伐期施業の目標と管理指標

2009年度   路網開設による濁水流出の実態

2009年度   路網開設による濁水流出の実態について

2009年度   食用キノコ菌床栽培におけるナラ枯れ被害木利用の影響

2009年度   クリ殻を利用したヒラタケの栽培

2009年度   コナラの組織培養における発根の検討

2009年度   ヒラタケ白こぶ病の発生と防除

2009年度   菌床シイタケ栽培施設を利用したムキタケ栽培

2009年度   細り早見カードの作成

2008年度   タカハラサンショウ挿し木発根への遮光の影響について

2008年度   メシマコブ気中菌糸体に由来する神経細胞賦活化成分(シクロペンタン化合物)

2008年度   超臨界炭酸ガス抽出法によるメシマコブ中シンクロフェレン類(I~III)の抽出および分析

2008年度   Change in the stand structure due to discontinuation of selection cutting in Imasu, central Japan

2008年度   ヒノキの大径材生産を枝下高から考える

2008年度   ホンシメジ培地の林地埋設による子実体発生事例

2008年度   超臨界炭酸ガスによる特用林産物中の生物活性成分の抽出

2008年度   ヒノキの大径材生産は枝下高が決め手

2008年度   河川環境に配慮した作業路開設

2008年度   粘着剤を散布してナラ枯れ被害を防ぐ

2008年度   岐阜県におけるクマハギ被害の実態とその防除

2008年度   スギ林床を利用したムラサキシメジ栽培の試み

2008年度   ハタケシメジの胞子発芽

2008年度   カシノナガキクイムシ幼虫に対するSteinernema属線虫の殺虫力について

2008年度   枝条集積による野生獣類剥皮害防除方法の効果

2008年度   ホンシメジ培地の林地埋設による子実体発生事例

2008年度   フォワーダによる長尺材集材作業システムの生産性

2008年度   山地小流域における作業路開設時の濁水発生について

2008年度   スギ密植造林地で行われた列状間伐が直径成長に及ぼした影響

2008年度   今須択伐林の現状と未来

2008年度   最近60年間無間伐の90年生ヒノキ人工林の林分構造と蓄積

2008年度   ナラ枯れ被害跡地におけるシカ柵の有無が更新に与える影響

2008年度   Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹木抽出成分の影響について

2008年度   おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの誘引効果

2008年度   コナラの効率的な増殖と発根の検討

2008年度   情報機器を森林管理に活かす

2008年度   フォワーダによる集材作業の生産性の検証

2008年度   超臨界流体を利用した天然成分の抽出研究

2008年度   サンショウの優良苗作り

2008年度   岐阜県におけるクマハギの実態

2008年度   下流域に配慮した作業路開設

2008年度   間伐を変えると収量が変わる?

2008年度   サンショウ優良苗の生産

2008年度   情報機器を森林管理に活かす

2008年度   スギ林床を利用したムラサキシメジ栽培の試み

2008年度   ムキタケの菌床栽培

2008年度   情報機器を森林管理に活かす

2008年度   効率的な機械作業のための作業路開設

2008年度   ナラ枯れにおける抵抗性機構

2008年度   おとり木によるナラ枯れ被害の防除

2008年度   渓流を横切る作業路開設

2008年度   組織培養の目指す方向

2008年度   ハナノキの天然更新を促す受光伐

2008年度   薬用キノコメシマコブタケに新効能発見

2008年度   新しい岐阜県産キノコを目指して

2008年度   クマハギ被害対策の効果

2008年度   GPSによる森林管理ツールの開発

2008年度   択伐林で木を伐らないとどうなるか ~択伐休止林の現在・未来~

2008年度   廃菌床を使ったキノコ栽培とは

2008年度   地域特産サンショウの優良苗作りについて

2008年度   コナラのクローン増殖

2008年度   環境調和型森林整備手法の開発と実用化

2008年度   菌床栽培における未利用広葉樹の利用に関する研究

2008年度   地域特産サンショウの優良苗の安定的生産管理技術に関する研究

2008年度   里山における菌根性キノコの人工接種技術に関する研究

2008年度   廃菌床を利用した岐阜県産きのこの生産技術に関する研究

2008年度   希少有用植物の増殖と林床栽培に関する研究

2008年度   クマによる剥皮被害の防止手法の開発

2008年度   機能が低下した広葉樹林の修復技術の開発

2008年度   天然力を活用した森林更新技術の開発

2008年度   天然物由来の健康有用物質の探索と実用化-特用林産物-

2008年度   関中林試連「過密人工林における間伐手法研究会」

2008年度   ナラ枯れにおける抵抗性機能の解明及び被害拡大防止手法の開発、

2008年度   ムキタケの菌床栽培

2008年度   ホンシメジおよびシャカシメジ培地の林地埋設事例

2008年度   タカハラサンショウの挿し木における遮光の影響

2008年度   岐阜県におけるツキノワグマによる剥皮害の実態

2008年度   下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後2年間の下層植生の変化

2008年度   タカハラサンショウ組織培養苗木の増殖研究

2008年度   サンショウ栽培品種(タカハラサンショウ・アサクラサンショ・ブドウサンショ)の成分比較研究

2008年度   キノコ由来ペルオキシダーゼ大量生産技術の開発

2008年度   関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発

2008年度   カシノナガキクイムシ幼虫に対するSteinernema属線虫の殺虫力について

2008年度   枝条集積による野生獣類剥皮害防除方法の効果

2008年度   山地小流域における作業路開設時の濁水発生について

2008年度   スギ密植造林地で行われた列状間伐が直径成長に及ぼした影響

2008年度   ハナノキの実生の発生・生存に対する受光伐の効果

2008年度   東アジア酸性雨モニタリングネットワーク

2008年度   土地分類基本調査

2008年度   森林吸収源インベントリ情報整備事業

2008年度   岐阜中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築・実証・評価

2008年度   木質バイオマス収集・運搬システムの開発

2008年度   森林資源収穫支援システムの開発

2008年度   キノコ由来セルラーゼによる生分解性ポット分解剤の開発に関する研究

2008年度   機能性低分子を含有する薬用キノコ(メシマコブ)培養技術に関する研究

2008年度   スギ人工林の間伐による林内環境変化の把握

2008年度   ハナノキ集団の保全管理技術の開発

2007年度   「下梨・白川村」「妻籠」(旧山口村)図幅の林地土壌図および解説

2007年度   国土数値情報とAMeDASデータから作成した岐阜県版スギ人工林冠雪害危険度図

2007年度   東アジア酸性雨モニタリングネットワーク

2007年度   土地分類基本調査

2007年度   森林吸収源インベントリ情報整備事業

2007年度   森林吸収源等計測・活用体制整備強化事業

2007年度   森林資源収穫支援システムの開発

2007年度   平成18年度秋季調製苗木の生産技術に関する研究

2007年度   スギ林内でのアマドコロ林床栽培

2007年度   サンショウ属の遺伝子鑑定法に関する研究

2007年度   スギ人工林の間伐による林内環境変化の把握

2007年度   若齢クリ人工林における林木の現存量および樹冠の形状

2007年度   国土数値情報とAMeDASデータによるスギ人工林冠雪害危険度図(岐阜県版)の作成

2007年度   簡易レールによる間伐材収穫システムの開発

2007年度   粘着剤散布によるナラ枯れの予防効果

2007年度   間伐履歴の違いがスギ人工林の収穫に及ぼす影響

2007年度   下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後2年間の下層植生の変化

2007年度   スギ壮齢人工林における成長経過と着葉量

2007年度   フォワーダによる集材作業の生産性の検証

2007年度   粘着剤散布によるナラ枯れの予防効果II

2007年度   タカハラサンショウの挿し木、組織培養における発根剤の影響

2007年度   ハタケシメジ栽培における培地材料の影響

2007年度   クマによる剥皮被害の防止手法の開発

2007年度   未熟な土壌条件下における若齢針葉樹人工林の炭素・窒素貯留量

2007年度   間伐履歴の違いがスギ人工林の収穫に及ぼす影響

2007年度   間伐後3~5年が経過したヒノキ人工林の下層植生

2007年度   岐阜県におけるナラ類枯損被害の分布と拡大

2007年度   人工林におけるサラシナショウワの自生状況

2007年度   シメジ属の菌根性キノコ3種の菌糸培養特性

2007年度   高分解能リモートセンシングと森林GISによる森林管理システムの開発

2007年度   植物ポリフェノール等の健康増進成分に関する研究

2007年度   環境調和型森林整備手法の開発と実用化

2007年度   広葉樹二次林の管理方針策定支援システムの開発

2007年度   関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発

2007年度   長期育成循環施業に対応した高性能林業機械化等作業システムの開発

2007年度   希少有用植物の増殖と林床栽培に関する研究

2007年度   廃菌床を利用した岐阜県産きのこの生産技術に関する研究

2007年度   里山における菌根性キノコの人工接種技術に関する研究

2007年度   地域特産サンショウの優良苗の安定的生産管理技術に関する研究

2007年度   低高度連続空撮による森林のサーフェイス解析法の開発

2007年度   簡易レールを用いた森林資源収穫システムの開発

2007年度   森林系環境要素がもたらす人の生理的効果の解明

2007年度   ハナノキ集団の保全管理技術の開発

2007年度   取り組んでいます。シメジの研究

2007年度   情報機器を森林管理に活かす(1)

2007年度   広葉樹林施業はどんな山で行うか

2007年度   情報機器を森林管理に活かす(2)

2007年度   森林管理のための森林被害危険度マップの作成

2007年度   温暖化と松食い虫被害の拡大

2007年度   山菜として食べられているショウマII

2007年度   作業路開設による河川への影響

2007年度   細い木は間伐で他の木より太くなる?

2007年度   情報機器を森林管理に活かす(3)

2007年度   岐阜県に自生するサルナシNo.1株を探して

2007年度   ヤマシャクヤクの多芽体形成と発根の検討

2007年度   情報機器を森林管理に活かす(4)

2007年度   ナラ枯れの調査から

2007年度   情報機器を森林管理に活かす(4)

2007年度   森林研究所は桜の名所?

2007年度   間伐すれば森林の炭素の貯留量は増えるのか

2007年度   クマハギ被害を減らすために

2007年度   マツ枯れ被害の最前線は?

2007年度   新しい岐阜県産キノコ「ムキタケ」の菌床栽培

2007年度   ハタケシメジの人工栽培を目指して

2007年度   シデコブシの花を愛でられた天皇・皇后両陛下

2007年度   間伐がスギ人工林の炭素貯留に与える影響

2007年度   ハナノキの実生の発生・生存に対する受光伐の効果

2007年度   ナラ枯れ枯死木の伐根部からのカシナガキクイムシ脱出数

2007年度   簡易レールによる間伐収穫システムの開発

2007年度   強度間伐は難しい(技術論として)

2007年度   岐阜県の森林と里山の現状

2007年度   環境調和型森林整備手法の開発と実用化

2007年度   間伐作業の機械化とコストから間伐を見る

2007年度   収穫から間伐を見る

2007年度   虫害から間伐を見る

2007年度   炭素貯留から間伐を見る

2007年度   環境に配慮した作業道開設

2007年度   人工林資源の効率的生産のための作業システム

2007年度   薬木の植栽による針広混交林の造成

2007年度   キノコ資源の活用

2007年度   山菜として活かせるショウマ類

2007年度   里山に自生する樹木の葉が持つ抗酸化活性

2007年度   地域の森林資源を有効活用した研究事例の紹介

2007年度   気象害から間伐を見る

2006年度   クリタケ菌床栽培技術の開発

2006年度   ウスヒラタケのビタミン類強化に関する研究

2006年度   マイクロアレイを利用したDNA構造解析に関する研究

2006年度   希少有用植物の増殖と林床栽培に関する研究

2006年度   秋季調製苗木の生産技術に関する研究

2006年度   サンショウの遺伝子鑑定法に関する研究

2006年度   スギ林内でのアマドコロ林床栽培

2006年度   案内人との散策がもたらす生理的・心理的効果

2006年度   ヒノキ人工林における胸高直径、樹高、枝下高の関係 ー長伐期大径木生産に向けた森林管理のための検討ー

2006年度   ササに覆われたヒノキ林床における表土流亡量

2006年度   マツタケ子実体組織からの分離培養

2006年度   菌床シイタケ栽培施設を利用したクリタケ栽培

2006年度   日常生活と比較した森林散策の生理的・心理的効果

2006年度   針葉樹人工林と落葉広葉樹林における森林散策による気分転換効果の比較

2006年度   スギ高齢人工林の林分構造と成長

2006年度   スギ人工林における間伐後10年間の直径成長量

2006年度   広葉樹林と針葉樹林が人の感情に及ぼす影響について分析-脳波感情分析ソフトESA16及び心理学的(POMS)の使用-

2006年度   簡易レールを用いた森林資源収穫システムの開発

2006年度   優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究-サンショウの耐凍性について-

2006年度   間伐後のヒノキ林に発生した冠雪害

2006年度   92年生スギ人工林における成長経過と現存量

2006年度   岐阜県内自生樹木の葉部抽出液におけるポリフェノール含量と抗酸化活性

2006年度   高分解能リモートセンシングと森林GISによる森林管理システムの開発

2006年度   土壌浸食防止に適したヒノキ人工林管理技術の開発

2006年度   広葉樹二次林の管理方針策定支援システムの開発

2006年度   長期育成循環施業に対応した高性能林業機械化等作業システムの開発

2006年度   有用微生物等を利用したマツタケの増殖技術に関する研究

2006年度   森林系環境要素がもたらす人の生理的効果の解明

2006年度   森林衰退状況調査

2006年度   森林吸収源関連データ収集分析

2006年度   スギ人工林の間伐による林内環境変化の把握

2006年度   ハナノキ集団の保全管理技術の開発

2006年度   森林資源収穫支援システムの開発

2006年度   植物ポリフェノール等の健康増進成分に関する研究

2006年度   森の案内人との森林浴にはどんな効果があるのか

2006年度   ドイツ林業みてある記(4)

2006年度   冠雪害の危険度を知り雪に強いスギ林をつくる

2006年度   菌床シイタケ栽培施設でクリタケを作る

2006年度   粘着材でナラ枯れを防ぐ

2006年度   間伐作業用モノレールを作りました

2006年度   マツタケの菌を分離する

2006年度   はたらくタンパク質

2006年度   雪のない時こそ冠雪害について考えよう

2006年度   岐阜県中津川市岩屋堂におけるハナノキ保全の試み

2006年度   「冠雪害」に強い林を作るには

2006年度   県内の森林土壌図完成間近

2006年度   これからのキノコ産業を担う、新しい栽培技術の展開を図る

2006年度   シイタケ栽培施設を利用したクリタケ栽培

2006年度   間伐後のヒノキ林に発生した冠雪害 

2006年度   主張する森林施業論

2006年度   広葉樹二次林で手入れする山を見分ける方法

2006年度   ドイツ林業みてある記(3)

2006年度   山菜として食べられているショウマ

2006年度   Indentification of Cultivated Japanese Pepper byGas-chromatographic Analysis (サンショウ栽培品のガスクロマト分析による分別法)

2006年度   岐阜県地域特産「タカハラサンショウ」について

2006年度   森林浴におけるリラックス効果

2006年度   ヤマシャクヤクの種子胚の成長に及ぼすGA3とBAPの影響

2006年度   葉緑体DNA塩基配列によるサンショウ属植物の識別

2006年度   サンショウ栽培品種の成分指標による識別

2006年度   サルナシ果実の成熟過程におけるアクチジニンの変動

2006年度   Magnolol-Induced Apoptosis Is Mediated via the Intrinsic Pathwaywith Related of AIF from Mitochondria in U9

2006年度   東濃地域の希少種の保全

2006年度   ドイツ林業みてある記(1)

2006年度   ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために

2006年度   ドイツ林業みてある記(2)

2006年度   森林浴で気分転換はいかが-効果をもたらすものは-

2006年度   In vitro anti-mutagenic effect of magnolol against direct and indirect mutagens

2005年度   ヒノキ林床のチップ被覆による表土流亡の抑止効果

2005年度   優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究

2005年度   「白鳥」「荒島岳」図幅の林地土壌図および解説書

2005年度   The state of development of forest information database and examples of forest inventory using satellite remotely sensed data in Gifu Prefecture, Japan

2005年度   クワカミキリによるドウダンツツジの枯損被害

2005年度   晩秋の森林保養地における森林浴の心理的評価と物理環境要因の関係

2005年度   樹木成分フィトンチッドの不思議な作用

2005年度   岐阜県・ヒノキの成長解析とシステム収穫表の調整

2005年度   冊子「ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために」

2005年度   林内景観の整備のしかたと考え方

2005年度   ホンシメジ培地の林地埋設後5年間の子実体発生状況

2005年度   今須択伐林における択伐作業休止による林分構造の変化

2005年度   案内人との散策が人にもたらす心理的・生理的効果

2005年度   シイタケ栽培施設で多発するキノコバエを減らすために

2005年度   地域の香りを持つ特産物-飛騨のサンショウ

2005年度   森林浴でリラックス

2005年度   間伐材の搬出用モノレールを開発中

2005年度   積雪地帯のスギ不成績造林地に関する造林学的研究

2005年度   ホンシメジの胞子発芽に対するグルコースの影響

2005年度   木製バット製造工程で生じる廃材を利用した食用きのこ栽培

2005年度   ウスヒラタケ栽培における寒天粕の利用 

2005年度   あなたのスギ林は雪が降っても大丈夫?

2005年度   東濃地域のシデコブシ自生地

2005年度   木の分解をたすけるキノコのリグニン分解酵素

2005年度   ナラ枯れ被害の防除について

2005年度   「シルブの森」で予測するヒノキ林の成長過程

2005年度   広葉樹二次林の間伐の仕方-立て木を育てるための最小限の木を伐る-

2005年度   広葉樹二次林における間伐の目的と考え方-間伐で優良木を太らせる-

2005年度   広葉樹二次林の除伐の仕方-育てる木も伐る木も上層木から選ぶ-

2005年度   広葉樹二次林における除伐の目的とその効果ー除伐で山造りの方向を定めるー

2005年度   木のスタイルはみな同じ?

2005年度   森林の保健休養機能-人が居て初めて発揮される-

2005年度   施設栽培に適したウスヒラタケの探索

2005年度   おいしいサルナシづくりをめざして

2005年度   密度管理カードを作成しましたー収量比数を簡単に計算、間伐に活用

2005年度   発芽困難なマツタケの胞子

2005年度   ヒノキ人工林の下層植生

2005年度   県内森林地帯における酸性雨-現状とこれから-

2005年度   森林資源の充実と林床の有効活用を目指してー希少有用植物の林床栽培ー

2005年度   ヒノキ人工林と表土流出(1) -表土流出からみたヒノキ林-

2005年度   ナラ枯れ被害が拡大

2005年度   森林セラピーの考え方 -心理効果の測定事例を交えて-

2005年度   菌床シイタケ栽培の敵 キノコバエを減らす方法

2005年度   ヒノキ人工林と表土流出(2)-表土流出防止から間伐を考える-

2004年度   シデコブシの遺伝的多様性を研究して-自然再生推進事業への展開-

2004年度   間伐の必要性 -東濃地域のヒノキ林における林分調査結果をもとに-

2004年度   パソコンで予測するヒノキ林の成長-東濃ヒノキのシステム収穫表ができました-

2004年度   森林調査にデジタル機器を使う-レーザレンジファインダーによる森林調査-

2004年度   下呂実験林で得られたスギの品種に関する情報-冠雪害及び凍裂の発生とスギ品種との関係-

2004年度   サルナシってどんな植物?

2004年度   ヒノキ高齢林における土壌侵食の危険性と下層植生の管理

2004年度   今が旬のキノコ!-クリタケ-

2004年度   広葉樹二次林施業に必要な知識-相手のことを知らなければ施業は始められない-

2004年度   タネのないところに草木は生えない-ヒノキ人工林の林床の種子数-

2004年度   ナラ枯れ被害の新しい防除の試み

2004年度   ソメイヨシノの性質と衰弱の対策(1)

2004年度   ソメイヨシノの性質と衰弱の対策(2)

2004年度   木材生産を目的とした広葉樹二次林施業の考え方-何のための施業かをよく考えて-

2004年度   小型無線飛行機による空撮システムの開発

2004年度   「白木峰飛騨古川」図幅の林地土壌図および解説書

2004年度   一般県民と森林関係者が森林に期待する機能

2004年度   下層植生に乏しいヒノキ人工林の表土に含まれる埋土種子数

2004年度   サルナシってどんな植物?

2004年度   メシマコブってなんですか?培養や栽培ができるんですか?

2004年度   魅力あるキノコ山の造成!

2004年度   リモートセンシングで森林調査

2004年度   森林散策によって人の気分はどう変わるのか

2004年度   シイタケの上面発生時に多発するキノコバエ類の浸水処理による防除

2004年度   組織培養によるハナノキのクローン増殖(II)培養容器と糖濃度の違いによる発根の検討

2004年度   広葉樹が混交するスギ不成績造林地における広葉樹の種組成

2004年度   スギ人工林に由来する壮齢のスギ・広葉樹混交林の林分構造とスギ不成績造林地の目標としての評価

2004年度   壮齢スギ、ヒノキ人工林における林分の炭素貯留量

2004年度   岐阜県の菌床シイタケ栽培施設におけるキノコバエ類の被害

2004年度   ホンシメジ培地の林地埋設後5年間の子実体発生状況

2004年度   シデコブシ自生地の分布とその周辺の流路解析

2004年度   県内の森林における酸性雨-現状とこれから-

2004年度   ヒノキ人工林の衰退した下層植生は間伐でよみがえるのか

2004年度   Genetic comparison of three Japanese MagnoliaSpecies,M.stellata,M.kobus and M.salicifolia

2004年度   過熱水蒸気による天然物成分の抽出法

2004年度   大学生を対象とした心象評価による森林内の雰囲気と景観の好ましさを決定する因子の解析

2004年度   トラップを使った森林昆虫モニタリングへの取り組み

2004年度   担子菌Pleurotus ostreatus(ヒラタケ)のマンガンペルオキシダーゼアイソザイム発現調節機構の解析

2004年度   カクミノシメジの培養特性

2004年度   ウスヒラタケ栽培における寒天粕の利用

2004年度   スギ木粉培地におけるクリタケの菌糸伸長および子実体形成

2004年度   シイタケの上面発生時に多発するキノコバエ類の浸水処理による防除

2004年度   ハナノキ培養苗作出における順化条件の検討

2004年度   クワカミキリによるドウダンツツジの枯損被害

2004年度   一般県民と森林関係者が森林に期待する機能

2004年度   岐阜県に分布する希少樹種の遺伝解析とクローン増殖

2004年度   広葉樹林における間伐の直径成長促進効果の持続性

2004年度   ヒノキ林内の下層植生の違いが土壌侵食量に及ぼす影響

2004年度   立地条件の異なる壮齢アカマツ林の炭素貯留量

2004年度   広葉樹二次林における除間伐が昆虫類に及ぼす影響

2004年度   間伐後数年を経過したヒノキ人工林の林床植生

2004年度   スギ、ヒノキ、アカマツ同齢人工林における炭素貯留量

2004年度   接着剤を利用したナラ類集団枯損被害の防除

2004年度   シデコブシ・コブシ・タムシバの形態計測による中間個体の判別法-交雑個体は存在するのか-

2004年度   巻枯らし間伐と作業功程

2004年度   下層植生に乏しいヒノキ人工林の表土に含まれる埋土種子数

2004年度   同齢のスギ、ヒノキ、アカマツ人工林における土壌侵食量

2004年度   南飛騨森林保養地の森林散策コースがもたらす心理的効果

2003年度   クリ造林地における下刈りの省略が成林に及ぼす影響

2003年度   豪雪地帯のスギ人工林に由来する壮齢スギ・ミズナラ混交林の林分構造と成立過程

2003年度   17年生クリ人工林における冠雪害と林木の大きさ,形状,施行歴との関係

2003年度   除伐後6年を経過した落葉広葉樹林における除伐の効果

2003年度   アロザイム分析による岐阜県内のホオノキ集団の遺伝的変異

2003年度   小型ラジコン飛行機空撮システムによる森林調査

2003年度   シデコブシとタムシバの交雑および自家和合性

2003年度   組織分離によるハナノキのクローン増殖

2003年度   日本産辛夷の品質に関する研究-中部地方に分布するコブシ、タムシバ、シデコブシについて

2003年度   Genetic diversity of Endangered Endemic Magnolia stellata in central of in Central Horshu of Japan

2003年度   POMSを指標とした森林散策の効果

2003年度   大学生を対象とした心象評価による森林内の雰囲気と景観の好ましさを決定する因子の解析

2003年度   木・竹酢液若しくはその製造方法及びその製造装置

2003年度   エゾウコギエキス及びその製造方法

2003年度   ホオノキ葉の加工品およびその製造方法

2003年度   アカマツ林へのホンシメジ培養菌糸体埋設による子実体発生

2003年度   ヒノキ人工林における間伐木の処理方法と土壌浸食量の関係

2003年度   土壌浸食の危険性に対応したヒノキ人工林の下層植生タイプの分類

2003年度   岐阜県の菌床シイタケ栽培施設におけるキノコバエ類の被害とその対策

2003年度   適潤生褐色森林土壌における壮齢アカマツ人工林の炭素貯留量

2003年度   モクレン科植物(シデコブシ,コブシ,タムシバ)の葉組織を用いたDNA抽出法の検討

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる