環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 高性能・高耐久コンバインの開発では、脱穀機構が異なる2型式(バーツース方式、ドラムツース方式)のコンバインを試作してコムギ、水稲、ダイズの収穫試験を行い、試作機の基本性能を把握するとともに、次...
シカの水稲、大豆被害を回避する担い手向け営農管理技術の体系化
摘要 目的:水稲では移植後~分げつ期における新葉の食害を軽減できる営農管理法、大豆は作付地周辺の餌量の推移を勘案したシカ被害を受けやすい時期を推定し、その時期を避けて収穫できる品種の選定や圃場管理技...
摘要 目的 水稲減化学肥料栽培(有機質肥料による化学肥料窒素代替率50%)において、収量・品質の高位安定化を図るため、有機質肥料を効率的に利用できる肥培管理方法を明らかにする。 、方法 a.有機質肥料の窒...
シカの水稲、大豆被害を回避する担い手向け営農管理技術の体系化
摘要 目的:近年、中山間地域では、シカによる農作物被害が増加しており、特に、水稲では移植後新しく展開した茎葉、大豆では粒肥大期~成熟期の葉、莢の食害により、収量、品質が大幅に低下する問題が発生してい...
摘要 目的:近年、本県の中山間地域では、シカによる農作物被害が増加している。特に、水稲では移植後新しく展開した茎葉、大豆では粒肥大期~成熟期の葉、莢の食害により、収量、品質が大幅に低下する問題が発生...
水稲生育予測に基づく広域分散圃場の効率的農作業管理システムの開発
摘要 目的:規模拡大による農地集積が引き起こす広域分散多数圃場を効率的に管理するためのシステムを開発する。、計画:メッシュ気候、GIS圃場管理データによる圃場ごとの生育予測システムの開発。集団営農シス...
高度情報技術を活用した水稲の安定生産技術の確立 1) 高度情報技術を活用した水稲の生産安定化技術の実証
摘要 目的:基盤整備後から3年間の低収が続いている圃場を対象に、情報通信技術(ICT)を導入して水稲の生産安定化を図る。本研究では、慣行の圃場管理とICTに基づいたデジタル圃場管理との間で収量・品質の比較...
摘要 GISを用いた圃場管理システムに、米政策改革下での地域水田利用計画策定を重視した圃区単位での設定機能を追加し、現場担当者の利用簡便性を向上させた。また、さとうきびハーベスタ組合の費用及び作業実績...
摘要 目的:湛水土中点播の安定多収栽培のための播種法を明らかにする。本年度は播種時の圃場状態および作業条件と播種精度の関係を明らかにする。 点播栽培の生育・収量の特性について明らかにする。・期待され...
圃場管理技術等を核とした水田利用システムの経営的評価及び土地利用調整支援方策の解明
摘要 i)地力窒素計測技術、基肥可変散布機、収量コンバイン等を利用した大区画水田の水稲局所管理システムの運営は、地域全体の高品質米の生産・販売を担い、コスト負担面でも対応可能な農協が行うことが適当で...
摘要 水稲の乾田播種早期湛水栽培の播種精度を高めるためには圃場を乾燥させる必要がある。そこで、簡易耕起作業と給排水明渠の施工による圃場の乾燥促進効果を検討した。チゼルプラウによる簡易耕起は、■土塊の...
摘要 消雪後、チゼルプラウやロータリによる簡易耕起処理を行い、水稲乾田播種作業までの土壌水分の変化、播種期の砕土性等を調査した結果、チゼル耕処理を行った圃場は水分低下が最も早く、ついでロータリ耕処理...
やませ気象災害軽減のための圃場管理及び施設化技術の開発(118)
摘要 やませ気象災害軽減のため、新しい視点からの対策技術として温床線による水温上昇技術を開発し、水稲生育収量及びコスト評価を行った。試作した温床線による水温昇温装置は良好に作動し、気温が6℃の時に、...
摘要 大区画水田において噴頭回転式広幅散布機を用いた直播栽培技術体系の成立をめざし、大区画圃場の生育の斉一性評価の観点から、播種作業及び耕起・代かき作業を検討した。圃場の均平度向上、播種作業の精度向...