3 寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術 (1)寒冷地畑作型野菜の安定生産技術の確立 ア 高収益安定生産のための実証と経済評価 ア)開発技術の現地実証と経済評価
摘要 目的:ながいもに「ねぎ」を組み込んだ輪作体系による「ながいも」連作障害防止効果、及び有機質資材の合理的施用による安定生産を現地実証する。得られた成果: (i) ねぎ作付による障害軽減効果 なが...
1.寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)基幹野菜の耕種改善による安定生産対策技術(ii)化学肥料に替わる有機質資材の根菜類に対する合理的利用技術
摘要 だいこん栽培において、有機質肥料と有機質資材(鶏糞堆肥)を組み合わせる施肥体系は、有機質肥料単用と同等の収量・品質が得られ、化学肥料に比べ若干収穫日が遅れるものの、化学肥料と代替可能であると...
1.寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)基幹野菜の耕種改善による安定生産対策技術(iii)前作物・残さ処理が根菜類の生育に及ぼす影響
摘要 にんじん及びながいも跡地にごぼうを作付けし根部障害の中で特に重要な黒あざ病及び線虫害の発生状況を検討した結果、ごぼうの前作がにんじんの場合がながいもより黒あざ病等の発生が多くなった。しかし、...
1.寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)基幹野菜の耕種改善による安定生産対策技術(iv)緑肥作物が根菜類の生育・ネグサレセンチュウ被害に及ぼす影響
摘要 5 研究対象 やまいも・ごぼう・だいこん・ねぎ 戦略 環境 専門 病害虫 部門 野菜
摘要 チューリップ、アリウム、フリチラリアの保存系統について前年に引き続き1次~3次の特性調査を実施し、有望系統については種子からの再増殖を開始した。またツルボラン科のエレムルス及びネギ科のアガパン...
摘要 ネギ科に属するアリウム属やその近縁属は、近年切り花としての需要が増加しているが、いずれも野生種からの選抜系であるため、種による花色の片寄りや病害抵抗性の差異、球根増殖性の種間差等、栽培上問題と...