摘要 目的:堆肥や緑肥の導入による土壌の化学性・物理性・生物性への影響を調査する。また,生産物を調査し,堆肥や緑肥の導入効果との関連性を明らかにする。 成果:土壌化学性の向上には牛ふん...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (1)水田の雑草防除試験
摘要 目的:主に多年生雑草を対象に除草効果及び水稲への薬害等を判定し適用性を調査する。 成果:移植用3剤については、一部の使用時期を除いて実用性ありと判断した。直播2剤については、1剤は+0処理のみ...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (2)畑作の雑草防除試験
摘要 目的:麦・大豆の雑草防除のため、薬剤の除草効果及び作物への薬害等を判定し、適用性を調査する。 成果:[麦]Jトリフルラリン粒剤の小麦(さとのそら)生育期における土壌全面処理方法の効果を検証した。...
12環境に優しい農作物生産技術の開発 (5)緑肥や深根性作物を利用した窒素溶脱抑制技術の確立
摘要 目的:春まきイネ科緑肥の導入による窒素溶脱低減とレタスの減肥技術を開発する。 成果:春レタス-エンバク-秋レタスの作付け体系において、エンバクすき込みにより、窒素およびカリについて施肥基準量の3割...
飼料自給率向上生産技術の検討 ①飼料用トウモロコシにおける最大収量確保技術の検討 ②イタリアンライグラスにおける最大収量確保技術の検討 ③新規薬剤の除草効果試験
摘要 目的 ①②単収向上に有望と思われる技術である最優良品種の利用、播種時期及び方法、施肥量等の検討を行い、トウモロコシ及びイタリアンライグラスの本県における最適な栽培技術を確立する。 ③単収向上に有望...
畜産堆肥の品質向上による飼料作物と水田園芸作物推進のための技術の確立
摘要 目的 県内に流通する畜産堆肥中の残留種子等の実態調査を行い、畜産堆肥の簡易モニタリング技術を確立する。 成果 県内酪農家(18戸)の堆肥、自給飼料作付け圃場、自給粗飼料について、雑草発芽状況を明らか...
摘要 水稲生産の一層の低コスト化を図るため乾田直播技術の導入が有効であるが、播種深度のムラによる苗立ち不良や漏水による雑草多発、生育不良などの問題があり普及は一部にとどまっている。そこで、漏水防止技...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [3] 野菜の高品質・高生産技術の確立 2 露地野菜の安定生産技術の確立 (1)春まきダイコンのべたがけを利用した安定生産技術の開発
摘要 3月中旬播種の無マルチべたがけ栽培について、播種からのべたがけ被覆期間を3週間程度、株間18cmとすることで、雑草への対処が容易になり、5月下旬頃に収穫することができる。また、株間15㎝を組み合わ...
摘要 ナシ白紋羽病発病跡地の土壌還元消毒技術を開発した。農林総研内の発病跡地に消毒後に定植したナシ苗木は定植3年目まで発病が認められなかった。一方、現地ナシ園では、消毒後に定植した苗木の一部が定植...
摘要 南房総地域のビワ栽培におけるカメムシ類に対する効果的な殺虫剤散布時期を特定するため、ビワ圃場入口に設置したフェロモントラップへのカメムシ類誘殺数を調査した。その結果、平均気温15℃以上になると...
摘要 新しく開発された除草剤、生育調節剤の配布を受け、効果及び作物に対する安全性を検討し、実用化の可能性を判定する。有望な薬剤については、更に試験を実施して、本県の雑草防除基準への採用や基準技術策定...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:麦類および冬作露地野菜栽培を対象に、雑草防除・肥培管理を中心とした暖地有機二毛作栽培技術を体系化し、現地実証試験による経営評価を利用して、新規参入の容易なモデルケースを提示するとともに、...
摘要 目的:雑草に対する除草剤の防除効果や水稲・大豆・麦類に対する薬害を検討し本県における実用性を明らかにする。、成果:新規除草剤の有効性を明らにし、県雑草防除のてびきへの情報の活用が図られた。
摘要 スギ再造林コスト低減のため、下刈り省略可能な林地条件の提示およびコンテナ苗の植栽適期を明らかにする。下刈りについてはスギと雑草木との競合関係解析から、スギ樹高170cmがその年の下刈り要否を検討す...
施設栽培シシトウにおけるモトジロアザミウマおよびクリバネアザミウマの生態解明と防除法の開発
摘要 目的:施設栽培シシトウにおける両種の発生生態の解明、有効薬剤の探索に取り組むとともに、物理的あるいは生物的防除法を活用した防除技術を開発する。、成果:県内での発生場所および寄生する雑草の種を確...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、植物防疫あるいは防除に関する企画等を実施する。、成果:主要農作物病害虫・雑草防除指針を策定するとともに、主要農作物の防除体系作成の指導を行った。
摘要 目的:ズイナの枝葉等の生産を目的とした栽培事例はなく、希少糖を含む枝葉等の生産に向けた栽培方法の技術的な面において確立すべき課題も多い。また、枝葉等を活用した希少糖の商品化は進んでしない。そこ...
摘要 水稲の新除草剤・生育調整剤及び麦類の新除草剤について、農薬登録のため効果と薬害を検定するとともに本県における雑草防除指針の策定に資する。
Ⅰ生産の増大を図る多収技術の開発 5パリセードグラスの不耕起栽培試験
摘要 飼料生産利用の効率化を目的とする。不耕起トウモロコシ播種機をパリセードグラスの不耕起播種に利用。作業の省力化が図られ、また、出芽率が改善された。課題として、イネ科雑草の防除体系の開発が必要。
Ⅳ地域資源の有効活用と環境保全に配慮した技術の開発 1飼料用トウモロコシの茎葉処理剤の比較試験
摘要 トウモロコシ生育期間中の茎葉処理剤の比較評価し、本県に適応する雑草防除体系を開発する。「パラグラン剤」、「アルファード剤」、「ワンポープ乳剤、シャドー水和剤の混同剤」の3種類を比較調査。除草効果は、「アルファード...