消費・安全対策交付金事業 ①病害虫発生予察、新病害虫発生警戒 ②病害虫防除農薬環境リスク低減技術確立 ③総合的病害虫管理(IPM)の推進
摘要 県内の普通作物・野菜・果樹の病害虫発生状況を調査し、発生予察情報の作成に資する。 農薬環境リスク低減する効率的防除法を確立する。 本県の代表的な作目について、IPM実践技術を開発する。
果樹における生物資源を活用した環境調和型病害虫防除技術の開発
摘要 土着天敵、生物農薬、交信かく乱剤等の効果的な利用技術の開発及び天敵を保護・活用する下草管理の開発により、化学合成農薬に過度に依存しない環境調和型病害虫防除技術を開発する。
摘要 目的:病害虫防除における薬剤の種類,防除法,防除時期など様々な条件で効果を確認し,データを蓄積した上で防除指導上の基礎資料とする。 成果:アカスジカスミカメ多発条件下における各種殺虫剤の効果を...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料資材効果確認試験 ②新資材,生育調整剤及び雑草防除に関する試験
摘要 目的:新たに開発された資材,生育調節剤及び除草剤等の効果や副次的影響等を検討し,その実用性を判定する。 成果:1)水田雑草管理技術としては,除草剤18剤45処理の適用性を試験し,17剤30処理について実...
摘要 目的:新農薬の防除効果・残効性・薬害,新肥料及び資材の効果・作物への影響等について検討する。 成果:令和元年度は殺菌・殺虫剤延べ41剤,除草剤1件,摘果剤等2件,肥料2件について試験を実施した。
摘要 目的:ナミハダニに対する薬剤感受性を明らかにする。 成果:一般防除園9園地からナミハダニを採取し、普及している殺ダニ剤に対する薬剤感受性検定を行った。その結果、ダニサラバフロアブル、スターマイ...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクの黒腐菌核病、ヤマノイモのナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、ゴボウのヒョウタ...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料資材効果確認試験 ③新資材・肥料の特性と肥効に関する試験 1)稲作バリューチェーンにおけるICTを活用した農業による省力化・収量改善試験
摘要 目的:東日本大震災以降,100ha規模の大規模農業法人や50ha以上の農業経営体が増加しており,農作業の省力・軽労化,後継者の育成,簡易なほ場管理等が課題である。特に,担い手の高齢化に伴い,農業技術の...
農作物新農薬実用化試験 1 稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験 2 野菜類、花き類病害虫防除試験 3 果樹類病害虫防除試験
摘要 (目的) 県内における重要病害虫の問題解決のため、有望な開発農薬について実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。
多機能ブルドーザとドローンを活用した石川型低コスト水稲生産モデル実証事業
摘要 【目的】 水稲Ⅴ溝乾田直播栽培において、防除用ドローンや水位センサーの導入等により労働時間を慣行比10%削減する。 【方法】 1) 試験地:白山市西米光町2) 試験区の構成 実証区:農業ブルドーザ+ドロ...
摘要 農薬の残留性試験に係るGLP(優良試験所規範)制度に基づいて、農薬登録にあたっての残留試験を受託し、県内茶園の適正な農薬使用による病害虫防除を確保する。
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 2 農薬適正使用技術の確立 (1)主要病害虫に対する新農薬の効果検定と実用性評価
摘要 県内で問題となる重要病害虫防除のため、新農薬の登録拡大に向けた効果検定、実用性評価を殺菌剤13剤(6作物)、殺虫剤6剤(4作物)で実施した。その結果、「実用性高い」判定7剤、「実用性あり」判定7剤、「効...
農産物の安全性確保技術の開発 ~施設栽培の菊池レモンにおける農薬残留評価~
摘要 菊池レモンは、小笠原諸島では主に露地で栽培されているが、近年施設栽培を増やすことで出荷拡大を目指す機運が高まっている。さらに八丈島では、樹上完熟させた「八丈フルーツレモン」の出荷を年々増やし、...
Ⅲ病害虫防除試験 1アフリカマイマイ被害回避手法の検討 (1)固有陸産貝類忌避性アフリカマイマイ誘殺資材の検討
摘要 目的:小笠原支庁ではアフリカマイマイの防除作業委託を行っているが,固有陸産貝類(以下固有種)への影響を考慮して農薬は使用せず,拾い取り防除を行っている。そこで,より効率的にアフリカマイマイを防...
摘要 目的:各種果樹病害虫に対する新農薬や各種果樹に対する新規植物調節剤の効果及び薬害を検討する。また、マイナー作物の病害虫防除のため、農薬登録の促進を図る。 成果:りんご、もも及びぶどうを主体とし...
微生物殺虫剤を用いた重要病虫害のデュアルコントロール技術の開発 1 夏秋どりイチゴにおける微生物殺虫剤による病害虫防除技術の開発
摘要 目的:夏秋どりイチゴ栽培で発生する病害虫に対する微生物殺虫剤の防除効果を検証する。 成果:物殺虫殺菌剤(ボタニガードES)の散布量の違いによるうどんこ病防除効果を明らかにし、普及技術として公表し...
摘要 目的:新農薬の登録等のための効果試験等を実施する。 成果:委託を受けた開発中の薬剤の効果試験を実施し、防除効果や生育調節効果、薬害等を確認した。
「近江の茶」オーガニックブランド産地育成事業 (1)有機栽培における高品質茶生産のための病害虫防除技術 ①有機栽培に活用できる生物農薬などの効果的な使用方法の検討
摘要 目的:有機JAS認証で使用が認められている生物農薬等の防除効果を検討する。 成果:無被覆でのBT剤散布適期は葉縁潜行期であった。直がけ被覆によってBT剤の虫糞抑制効果が向上した。産卵期の直がけ被覆によ...