中山間地域における精密,省力なスマート水稲種子生産技術の実証
摘要 目的:中山間地域の実状や小区画水田,経営規模に応じたスマート農業技術を実証し,担い手や労働力不足に対応できるよう生産効率の向上,省力化を図る。 成果:直進アシスト田植機と自動操舵付き水田除草機...
摘要 目的:効率的な肥培管理の確立のためにスマート農機を活用し生育・収量等の可視化による土壌診断技術の開発,土壌物理性の改善効果や水稲等の収量の向上を目指した子実トウモロコシを取り入れた3年4作体系...
暗渠を利用した土壌水分コントロールによる水田基盤活用技術の確立
摘要 目的:暗渠排水施設を利用した地下水位調節や地下灌漑による有機物分解速度の調査及び地盤沈下抑制効果について検証する。 成果:3カ年の調査で地盤沈下と思われるほ場の変化は見られなかった。有機物分解速...
摘要 目的:高品質米の安定生産のために,県内生育調査ほの土壌可給態窒素等を測定し土づくり履歴およびその効果を明らかにし,現在の水田可給態窒素水準における水稲生育量から適正施肥に関する基礎資料を得る。...
摘要 目的:水田での均平度,畑地の砕土率と除草効果の関係を明らかにする。その結果を数値や画像で示すことで,各種のほ場管理システムにも栽培過程のチェック指標として導入可能な評価手法を確立する。 成果:...
摘要 目的: 県内農地を調査し,有機物施用など農地管理の違いによる炭素蓄積量を把握し,土壌炭素蓄積メカニズムの解明のための基礎データを得るとともに,適切な農地管理を行うための参考とする。 得られた成...
摘要 目的: 将来を見据えた,地域の営農条件に適応して担い手が経営力を発揮できるスマート農業の実現へ向けて,国や市町,関係団体,関係企業とともに,実証経営体と協力して、スマート農業開発・実証プロジ...
品質、食味、収量のバランスの取れた「雪若丸」の効率的栽培管理技術の確立
摘要 「水稲品種「雪若丸」について、適正生育に導く栽培技術、省力・低コスト栽培技術を検討し、生育と圃場の診断と管理手法の構築に取り組み、品質、食味、収量のバランスのとれた効率的な栽培管理技術を開発す...
摘要 目的: 第3期「みやぎ食と農の県民条例基本計画」では食と農を取り巻く情勢の変化に対応して園芸産出額の倍増を目指すこととしており,「みやぎ園芸特産振興戦略プラン」では大区画ほ場を活用した露地園...
摘要 目的:水田及び畑地における各種有機資源の長期連用による土壌理化学性や肥沃度の経年変化と、それに伴う作物生育・収量・品質・養分収支等の調査で明らかにし、有機質資源の長期活用方策を確立。 予定成果...
摘要 目的:たまねぎの長期出荷が可能な栽培体系を提示し、産地化を加速させる。 成果予定:水田転換畑における長期出荷を可能とするたまねぎ安定生産マニュアルの作成
水田転作畑における持続的安定生産のための土壌管理技術 1 ニンニクのりん酸減肥基準の改定
摘要 目的:ニンニク栽培におけるほ場の可吸態りん酸量に応じたりん酸適正施肥量を明らかにする。 成果:可給態りん酸81~98mg/100g以上のほ場において、りん酸基肥の半量及び無施用は慣行施肥とほぼ同等の収量を...
摘要 大規模基盤整備を実施している中泊町十三湖地区の水田転換畑において、カットドレーン施工による排水対策効果の検証を行い、降雨後に地下水位が比較的速やかに下降したことから有効性を確認した。
ニンニクイモグサレセンチュウ等の総合的防除技術に関する試験・研究開発
摘要 にんにくのイモグサレセンチュウ汚染圃場(水田転作)を4年間復田した後、にんにく健全(センチュウ非寄生)種苗を継続的に植え、センチュウ被害再発生の有無について調査した結果、4作目のにんにく連作後で...
水田農業における人と環境にやさしい病害虫管理技術に関する試験・研究開発
摘要 水稲の高密度播種苗の箱施用剤によるコバネイナゴの防除法を明らかにした。直播栽培における斑点米カメムシ防除は、移植栽培の防除時期より1~2週間遅らせると効果が高まることを明らかにした。大豆害虫ウ...
摘要 県内農耕地土壌の土壌統や地目によって代表される地点について4年間隔で調査を行い、安定的な農業生産や環境保全機能向上のための基礎資料とするため、9巡目第3次調査を実施した。その結果、水田は稲わらす...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 2水稲乾田直播栽培を活用した大豆栽培への効果的田畑輪換 (2)地力維持効果の検証
摘要 田畑輪換において乾田直播を利用した際の地力窒素の変化と地力維持に必要とする有機質資材施用量を検討した結果、乾田直播によって土壌有機物の増加が示唆された。また、全窒素含量の増進には牛ふん堆肥1.5t...