摘要 目的:普通作物病害虫の発生状況を把握し、情報提供する。 成果:①県発生予察圃を主体に、見取り調査、フェロモントラップ、予察灯調査等を行い、いもち病、斑点米カメムシ、ウンカ・ヨコ...
発生予察調査実施基準改良事業、1.水稲病害(いもち病)の防除要否判断のための葉色等を判断基準とした防除判断基準案の策定、
摘要 目的:効率的な調査を行うため、葉色計を用いたイネの感受性調査法の有効性を実証し、予察実施基準案を策定する。、成果:①「あきたこまち」を用いて葉色と葉いもちの関係を接種試験により調査したところ、S...
摘要 早期警戒・栽培管理支援システムの構築に関しては、a)水田作物の気象応答、気象災害リスクの評価について、障害型冷害誘導のために水深を深くすることで高温年でも不稔が安定的に発生し、履歴時期の低温によ...
摘要 種子伝染性病害のいもち病等の発生生態の解明と防除管理法等として、(i)種子生産における穂いもち防除は穂ばらみ後期と穂揃期が適期で、箱粒剤施用も有効である。(ii)いもち病防除薬剤であるシタロン脱水酵...
売れる米つくりのための病害虫管理技術の確立 (4)水稲病害虫の省力的防除法の確立
摘要 (1)イネいもち病に対する数種育苗箱施用剤の山間常発地における防除効果を葉いもち多発生、穂いもち甚発生下で検討した。オリサストロビン粒剤は、穂ばらみ初期においても対照のフィプロニル・プロベナゾ...