摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
109.農作業の省力化・軽労化技術の開発(1)電動アシスト付き作業台車の開発
摘要 千葉工業大学において開発された、座位により農作業ができる小型の支援機械(電動アシスト付き作業台車)について、「しゃがみ姿勢」となる収穫作業(ホウレンソウ、コマツナ)、間引作業(ミズナ)、定植...
水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立
摘要 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年...
2.DNAアレイを活用したトマト果実形質の育種選抜技術の開発(3)トマトのDNAアレイを用いた大量遺伝子発現解析
摘要 トマト20品種について、成熟段階別の遺伝子発現解析を行うとともに、カロテノイド等の成分分析を行った。これにより、果実成分と遺伝子発現の関係を明らかにした。 また、F1系統の遺伝子発現解析、成分分...
摘要 本県の園芸施設の設置面積は5150haと日本の1割近くに達しており、冬トマトの栽培では重油7500L/10a、冬春ナス9000L/10a、冬春きゅうり8100L/10aなど非常に多くの化石燃料を消費しており、効果的な保温技術と...
摘要 園芸用施設における栽培管理作業は労働強度が高く、それを軽減するような省力的な機器が強く求められているが、作業台車等一般にかなり高価であり、農家への導入が進んでいない。そこで、熊本型新園芸用ハウ...
摘要 熊本県の園芸施設の設置面積は5,150haで、本県農業の生産額の1/3を占めるに至っているが、その中で熊本平野や八代平野では水田に園芸施設が設置されたものが多く、トマトやメロン等の一大産地を形成して...
水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立
摘要 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年...
11.農業機械・施設の開発・改良試験 (3)消毒液自動噴霧ハサミの実用化
摘要 昨年までに、刃両面に自動的に消毒液が噴霧されるハサミを開発し、トマトかいよう病の防除効果を確認した。しかし、作業性や携帯性の面から、全体の軽量化やノズルの取り付け位置、チューブ類の配置などが...
摘要 果菜類栽培について、作業上の問題点と機械化への要望を調査し、今後の機械開発の基礎資料とすることを目的とした。アンケートは対象農家への郵送による調査とし、対象地域は対象作物(トマト、きゅうり、す...