早期警戒システムを基幹とする冷害克服型営農技術の実証と経営的評価(62)
摘要 早期警戒システムによる冷害回避営農技術の実証と経営的評価を目的とし、次の成果を得た。(1)稲作期間(4月~10月)を通してモニターが最も活用した情報は、アメダス気象情報、早期警戒情報、水稲の発育予...
モニター農家情報ネットワークに基づく水稲冷害早期警戒システムの確立(59)
摘要 モニター農家と双方向の情報交換を行い、冷害回避のための総合的な営農技術を確立することを目的とし、次の成果を得た。(1)東北地域水稲安定生産推進連絡協議会関係機関の組織的な連携活動により、本システ...
早期警戒システムを基幹とする冷害克服型営農技術の実証と経営的評価(62)
摘要 仙台管区気象台が発表する季節予報の確率予報を営農段階で利用する手法を深水管理を例に開発した。これはコスト・ロスモデルを用いて対策をとるのが適切か、とると損をするのかについての確率予報の閾値を推...
自生山野草の生育・開花生理および生理反応機構の解明(235)
摘要 久留米における山野草の耐暑性を調査した。ヒゴタイのように8月上旬には衰弱枯死した植物や、シライトソウ、クリンソウ、ハナシノブ、ダイモンジソウなど衰弱が激しいものの、枯死には至らない植物がみられ...
摘要 6年夏期の異常高温による葉の黄化の高温障害が観察されたため、レッドフェスク81品種、シープフェスク16品種について、夏季の草勢を調査した。その結果、シープフェスクの草勢がレッドフェスクより優れ...
摘要 日本、台湾、南及び東南アジア産アブラナ科野菜、インド産豆類等各品種の細胞膜温度耐性の品種間差を比較検討するため、各供試品種種子を入手し発芽試験を実施している。日本産キャベツの耐暑性及び高温感受...
摘要 〔母材試験〕最終発芽率は処理温度に拘らず赤玉土≧苗畑土>ピートモスとなり、ピートモスでは赤玉土の1/2前後で過湿の悪影響が推察された。木灰では20/25℃区で高い発芽率を示したが、根や初生葉の発...
摘要 熱帯・亜熱帯における高温は,作物の全生育期間にわたり養分吸収バランスを崩し,地上部・地下部双方の生育を阻害していると考えられる。この研究では,葉・果菜類の高温障害発生機作及び耐暑性の機構を,地...