摘要 水稲の高温障害発生警戒システムを開発するため、1)稲作況基準筆調査・品質調査の生育調査結果(2001~2005年)とアメダスメッシュ値を用いて「コシヒカリ」、「ヒノヒカリ」等の発育段階予測式を作成し、任...
摘要 1)分布型水循環モデルの機能向上のために水配分、積雪・融雪、貯水池管理などの過程モデルを試作し、水循環モデルへ組み込んだ。2)石川県の扇状地において、環境同位体分布よりかんがい期・非かんがい期...
摘要 トマト黄化葉巻病の媒介昆虫であるタバココナジラミ類の物理的防除法と抵抗性品種を用いたTYLCVの耕種的防除法を確立する。本年度は、各種対策の組み合わせて実証を行い、あわせて耐病性品種の栽培特性、...
摘要 目的:花きは国内外の競争の激化、燃油の高騰、景気の低迷による消費の減退などから所得の低下や産地体質の弱体化が進行している。気象変動に伴う生育障害の発生が増加する一方、稲作経営体への新規導入が望...
ドライミストを核とした施設園芸における夏期高温対策技術の確立
摘要 花卉栽培における安価な夏の高温対策技術としてドライミストの利用法及び制御技術を開発し、シクラメンにおけるドライミストを用いた高品質生産技術及び早期出荷栽培技術を確立する。
トマト、キクの周年出荷に向けた新作型の開発、1)トマトの新作型の開発、(1)7~8月出荷作型の開発、(1)昇温抑制法の検討 ア施設別の温度状況の把握
摘要 目的:高温下のトマト栽培における生育障害や品質低下を回避するため、昇温抑制技術を開発する。また、その技術により7~8月出荷を確立する。本試験では、遮光資材や熱線遮断資材を被覆したハウスの夏季の...
摘要 施設高4mで簡易に開閉できる施設の開発を行う。雨よけ施設の長期被覆の影響を調べるとともに根域集中管理方法を検討する。低樹高の仕立て法と受粉樹のコンパクト樹形を開発する。ア 長期被覆による樹体生...
摘要 i)露地野菜22品目、総計330品種を対象に、任意地点の気象環境から適地・適作期・導入適品種の判定を支援するシステムを開発した。本システムによって、温暖化による高温障害発生地域や収穫期が大きく変化す...
摘要 8月出荷作型の開発:平張り施設での栽培を行い、高温対策及び不時発蕾防止方法を明らかにすら。短期短縮技術の開発:苗育成法の検討、再電照方法の検討。省力栽培技術の開発:発根促進の処理法及び苗保存法...
トルコギキョウ秋冬出荷栽培の育苗改善と夏秋切り栽培の安定生産技術の確立(2)短日処理栽培の環境改善
摘要 ・夏季栽培の早期短茎開花対策として短日処理が有効であるが高温対策が必要なため環境改善方法を検討する。 ・シェードのトンネルに煙突を設置した場合、2℃の気温低下効果が得られた。 ・‘エクローサホワ...
摘要 目的、計画 ・主要病害虫に対する農薬の残効期間を明らかにし、防除回数削減の可能性を検討する。これらの知見をもとに新しい防除体系を確立する。施設栽培における主要病害虫の発生生態を解明する。減農薬...
摘要 低コスト防風施設は11月、12月出荷安定のために整備されてきたが、これまでの摘芯栽培では12月出荷後作が4~5月になる為、市場価格の不安定性などから作付け率が低い状況にある。そこで、市場価格の...
摘要 施設での花き生産において、夏秋ギクの奇形花、秋ギクの茎軟弱化、ハイブリッドスターチス(HBスターチス)の株枯れ・花穂枯死症等の発生が問題となっている。そこで、これらの高温障害を回避するため、施...
野菜 2 高品質安定生産技術の開発(1) 抑制トマト栽培を主軸としたフルオープンハウスの効果的利用管理技術の開発
摘要 目的・計画:抑制トマトにおける開閉管理技術の確立、開放による施設内環境特性の把握、開放が生育、収量、品質に及ぼす影響 抑制トマト前後作付に適した作型開発、導入品目の検討、フルオープンを活かした...
摘要 アスパラガスでは、周年出荷するために、促成栽培での根株の貯蔵方法について検討する。 ナスでは、独立行政法人野菜茶業研究所が開発した単為結果性系統を用いて、収量性を向上させるための、収穫時の整...
摘要 施設での花き生産において、夏秋ギクの奇形花、秋ギクの茎軟弱化、ハイブリッドスターチス(HBスターチス)の株枯れ・花穂枯死症等の発生が問題となっている。そこで、これらの高温障害を回避するため、施...
2 高品質安定生産技術の開発(1) 抑制トマト栽培を主軸としたフルオープンハウスの効果的利用管理技術の開発
摘要 目的・計画:抑制トマトにおける開閉管理技術の確立、開放による施設内環境特性の把握、開放が生育、収量、品質に及ぼす影響抑制トマト前後作付に適した作型開発、導入品目の検討、フルオープンを活かした管...
土壌環境の好適化と根圏環境の制御による高品位作物生産技術の開発
摘要 i)冬作ホウレンソウの低温障害を回避し、寒締め効果を高めるためには、最低気温よりむしろ最高気温の低下が大きく影響することを明らかにした。ii)夏作ホウレンソウ・コマツナの高温障害を軽減し、高品質...