琵琶湖生態系修復総合対策研究、2.沿岸帯の魚介類生産機能修復再生研究、(3)淡水真珠生産技術向上開発研究
摘要 [目的]淡水真珠の主要養殖場での水質と母貝の成長をモニタリングする。良質な真珠を生産するために、純系イケチョウガイによる種苗生産を検討する。、[成果]①西の湖、堅田内湖、赤野井湾に母貝を垂下し成長...
琵琶湖生態系修復総合対策研究、2.沿岸帯の魚介類生産機能修復再生研究、(3)淡水真珠生産技術向上開発研究
摘要 [目的]淡水真珠の主要養殖場での水質と母貝の成長をモニタリングする。母貝生産の効率向上のため、幼生寄主魚の検討を行う。タンスイカイメンの大量発生による成長の阻害の対策について検討する。、[成果]①...
摘要 ○生物多様性モニタリング調査:琵琶湖漁業の生産基盤である琵琶湖の生態系を、生物多様性(種多様性・遺伝子多様性)に配慮して総合的に修復するための技術開発研究に取り組んだ。○環境保全型栽培技術効率化...
摘要 ハダニ類の卵を捕食する天敵はハダニの密度に非常に大きな影響を与えるが、いずれの天敵も動かない卵を好んで餌とする。そこで卵の捕食をモニタリングする方法の開発を試みた。走査電子顕微鏡での観察により...
摘要 ハダニ類の卵を捕食する天敵のハダニの密度増加に対する影響は非常に大きい。卵に限って捕食する天敵は少ないが、いずれの天敵も動かない卵を好んで餌とする。5年度は野外から採集したハダニの卵について食...
摘要 ハダニ類の卵期間は全発育期間の約半分という長い期間である。従って卵を捕食する天敵の密度増加はハダニの生息密度に対する影響が非常に大きい。卵だけを捕食する天敵は少ないが、いずれの天敵も動かない卵...