摘要 ナシ苗への菌接種試験による薬剤の残効評価は適当でないことが明らかとなった。秋季の降雨量と発病の関係について試験したところ、いずれの区でも発病は見られず、接種時期の再検討が必要であることが示さ...
摘要 目的:ドローンを利用した被害木調査の効率化によって、防除の負担を軽減し、クロマツ海岸林の保全に資する。 成果:被害木の変色した樹冠に対して、可視域の画像の方が近赤外域のそれよりも、高い検出力を...
全国農業システム化研究会実証調査 1 ニンニクにおける農業用ドローン防除用アジュバント(展着剤)の効果の検討
摘要 目的:高濃度低水量散布での薬剤付着性向上のためドローン防除用アジュバント加用の効果を検討する。 成果:ニンニクにおいてアミスター20フロアブル及びベネビアODにアジュバントを加用した場合、付着する...
青森にんにくブランド産地強化事業 3 ドローンによる省力防除の実用化に向けた取組
摘要 目的:ニンニクの主要病害虫に対する無人航空機用の高濃度・少量散布で使用できる薬剤の登録を図る。 成果:さび病に対するアミスター20フロアブル、ネギコガに対するベネビアODについてドローンによる空中...
森林生物の多様性と機能解明に基づく持続可能性に資する研究開発
摘要 周食散布型の樹木及び貯食散布型の樹木では、春夏結実の種では母樹より高標高(気温がより低い場所)に、秋冬結実の樹種では母樹より低標高(気温がより高い場所)に種子が散布されていることを明らかにした...
2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
摘要 ・ 直播スイートコーンの一斉機械収穫に向けた苗立ち率向上では、目標の20%を達成した。カボチャ生産の省力化では、スマート農業実証プロにおいて、苗自動灌水装置の改良により、カボチャ育苗の作業時間を...
多様化するリンゴ病害虫の発生に対応した防除技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:黒星病及びハダニ類の天敵であるカブリダニ類の薬剤感受性を明らかにするほか、県病害虫防除暦に採用する薬剤の効果や対象害虫の生理生態を把握する。 成果:①黒星病に対して「ミギワ20フロアブル」や...
摘要 本種による被害が多かった水田でも、収穫後に細かいロータリー耕を徹底し、耕うん後に田面均平化を行うことにより、翌作にはほとんど被害のない栽培が可能となることを明らかにした。また、ドローン撮影と...
摘要 スマート農業を先進的に導入している県内の水田作大規模経営体12事例に対し、アンケート・聞き取り調査を実施した。関心あるスマート技術は、「作業、走行のアシスト・半自動化」、「圃場地図と連携した管...
センシング技術を活用したこんにゃく栽培管理支援システムの開発・実証
摘要 こんにゃくは、施設整備や種芋の確保等から新規参入が困難な品目であり、大規模経営体を育成することで産地の維持・発展を図っている。しかし、大規模経営は、遠隔地ほ場を含む分散した多ほ場の利用で実現...
摘要 目的:自動運転田植え機や自動操縦ドローンを利用した省力的作業技術を確立する。 成果:自動運転田植機による田植え作業は、移植精度は高かったが、作業能率は課題が残った。ドローンによる水稲の斑点米カ...
生育状況や気象等に応じた最適環境委制御技術の開発 Ⅳ 病害虫防除作業の省力化・効率化による生産性向上
摘要 目的:病害の発生予測技術、防除作業の省力化技術、環境制御による効率的防除技術の確立により、各作型に応じた病害虫防除の省力化・効率化を実現する。 成果:(株)IT工房Zとの共同研究により環境モニタリ...
摘要 令和元年度に、三重県の一部地域への侵入が確認されたクビアカツヤカミキリについて、現在行われている防除方法の有効性などについてのモニタリングを行い、今後の被害防除についての参考資料を収集する。
摘要 特定外来生物であるアライグマは近年生息域を広げており、大阪府でも農業被害や生活環境被害が拡大している。そこで大阪府アライグマ防除実施計画による防除を効果的・効率的に進めるために必要な科学的基礎...
摘要 外来種ヌートリアによる被害は、大阪府内でも中部地域でH29年度になって被害報告が多発するなど拡大しつつある。そこで、大阪府による総合的な助言指導や市町村による防除実施計画策定のための基礎資料とし...
1.受託研究事業 5)農薬残留対策総合調査 ①河川モニタリング調査
摘要 [目的]県内の農地から河川へ流出する農薬量を調査 [方法]寺川、曽我川、飛鳥川の3地点で河川水を採取し、農薬濃度を調査する。 [結果]5~11月にかけて、計36回調査した。調査した農薬はすべて水産基準...
2.共同研究事業 1)ドローンの利用によるカキ傾斜地における防除の省力化 ①農薬散布の省力化 ①-1)濃厚少量散布の薬害調査
摘要 [目的]濃厚少量散布による薬害の発生状況調査 [方法]‘富有’で栽培期間を通じて殺虫剤2剤(オリオン水和剤、トクチオン水和剤)の単用ならびに時期に応じた殺菌剤との混用とし、登録希釈倍率の100倍濃い薬...