| 所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
|---|---|
| 肩書き | 施設保全ユニット長 |
| 氏名 | 中嶋勇 |
| 連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
| 所在都道府県名 | 茨城県 |
| 見える化ID | 001109 |
| URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0403/index.html |
| カテゴリ | 灌漑・排水技術 灌漑用水路 ストック 測定技術 データベース 低コスト 評価基準 分析技術 |
2021年度 摩耗試験方法
2014年度 高精度モニタリングを可能とする表面被覆水路の摩耗測定手法
2012年度 両親媒性リグニンを用いたAE型セメント分散剤の開発
2012年度 コンクリート用化学混和剤としての両親媒性リグニンの評価
2012年度 両親媒性リグニン誘導?のセメント分散剤としての利用
2012年度 工業リグニンを用いた新規セメント分散剤の開発
2011年度 平成23年(2011年) 東北地方太平洋沖地震による利根川下流沿岸域の用排水路等の被害と特徴
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による宮城県内の頭首工および水門の被害
2011年度 低周波電磁波を用いた鉄筋コンクリート内部からのワイヤレス通信の検討
2011年度 コンクリート開水路に施工された有機系表面被覆材の画像処理による劣化度評価
2011年度 両親媒性リグニンを用いたAE型セメント分散剤の開発
2011年度 コンクリート用化学混和剤としての両親媒性リグニンの評価
2011年度 両親媒性リグニン誘導?のセメント分散剤としての利用
2011年度 工業リグニンを用いた新規セメント分散剤の開発
2009年度 スリランカ南部Tangallaにおける2004年インド洋大津波による被害状況と海岸地形との関わり
2008年度 低周波電磁波を利用した地中変位測定法の検討
2001年度 フィルダム監査廊への鋼繊維補強コンクリートの適用
2021年度 摩耗作用が激しい水利施設に適用可能な新たな促進摩耗試験「回転式水中摩耗試験」
2021年度 軽量の炭素繊維を用いた水路トンネルの覆工コンクリートの補強工法
2021年度 安全、簡単、確実な無機系コンクリート補修材料の現場付着試験方法
2021年度 不飽和領域のせん断弾性係数評価方法がアースダムの応答加速度に与える影響
2020年度 改良版高精度摩耗モニタリングシステム
2020年度 小型サンドブラストを用いたモルタル系材料の促進摩耗試験
2018年度 漏水探査ロボットを用いたパイプラインの漏水位置検出技術
2018年度 GNSSを用いた小規模フィルダムの表面変位挙動監視
2017年度 軽量組立型枠を用いた集水井のコンクリート内巻補強工法
2016年度 無機系表面被覆工の簡易な中性化深さ測定手法「コアビット法」
2016年度 摩耗量の測定値に基づく無機系表面被覆工の摩耗進行予測手法
2015年度 水路トンネル覆工の変状発生に及ぼす背面空洞の影響
2015年度 通水中の農業用水路トンネルを点検できる無人調査ロボット
2014年度 高精度モニタリングを可能とする表面被覆水路の摩耗測定手法
2014年度 無機系表面被覆によるコンクリート開水路水路(RC開水路)の耐力回復効果
2013年度 谷池型ため池群による下流河川の洪水抑止
2013年度 表面被覆水路の摩耗進行の定量的モニタリング調査手法
2013年度 赤外線サーモグラフィを用いた農業用水路に発生する浮きの検出方法
2013年度 国土強靱化計画に資するライフライン整備とソーシャルキャピタルの効果評価
2012年度 開水路の断面欠損が耐力に及ぼす影響
2014-2018年 [内閣府 科学技術政策] 基幹的農業水利施設の戦略的なアセットマネジメント技術の開発