所属機関名 | 兵庫県立農林水産技術総合センター |
---|---|
肩書き | 主席研究員 |
氏名 | 牛尾昭浩 |
連絡先(電話番号) | 0790-47-2410 |
所在都道府県名 | 兵庫県 |
見える化ID | 002089 |
URL |
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/ |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 肥料 病害虫 あずき 機械化 栽培技術 雑草 直播栽培 水稲 大豆 低コスト |
2020年度 土壌窒素肥沃度の違いが晩期密播した多収ダイズ品種の収量性に及ぼす影響
2019年度 帰化アサガオ類の徹底防除が可能な大豆除草剤施用体系
2019年度 土壌窒素肥沃度の違いと根粒着生の有無がダイズの収量性に及ぼす影響
2015年度 一工程で資材散布・施肥・播種・除草剤散布が可能な大豆・麦用速度連動同時作業機
2015年度 GNSS速度連動不耕起(部分耕)播種同時作業機とRTK-GNSSトラクタガイダンスシステム導入による作業時間短縮効果
2015年度 コウノトリ育む農法における水田雑草管理技術
2013年度 水稲徹コーティング湛水直播における播種時処理除草剤
2012年度 GPS方式速度連動施肥装置の活用による施肥精度向上技術
2011年度 GPS制御速度連動施肥装置の開発と活用事例
2011年度 丹波大納言小豆の狭条栽培における収量性とコンバイン収穫適性
2010年度 ノビエの繁茂が自脱型コンバインの収穫損失に及ぼす影響
2010年度 被覆資材の違いが水稲湛水直播用種子の発芽、初期生育に及ぼす影響
2010年度 水田転換畑における大豆栽培様式と根系形成の関係
2010年度 兵庫県における大豆雑草防除の現状と展望
2010年度 小麦「ふくほのか」の製めん加工適性を高める施肥法
2010年度 水稲栽培技術の現状と動向
2010年度 水稲省力栽培技術について
2010年度 農耕地の雑草について
2010年度 「稲作で問題となる雑草の生態と防除方法ならびに水稲湛水直播のすすめ」
2010年度 兵庫県における食料自給率向上対策-地産地消の取り組み-
2008年度 透視度から推定したため池用水中の窒素の水稲栽培への有効利用
2008年度 二毛作「水稲+麦」の収量および品質に及ぼす長期リン酸無施用の影響
2007年度 用水中有機態窒素の水稲への吸収利用
2006年度 航空機リモートセンシングによる水稲玄米中タンパク質含有率の推定
2006年度 水稲不耕起乾田直播栽培における新たな雑草防除体系
2005年度 近畿中国四国地域水稲出穂期・成熟期予測システム
2004年度 塩素酸ナトリウム粒剤の水稲刈り跡処理による埋土種子の出芽抑制効果
2004年度 Web上で利用する水稲の出穂期・成熟期予測システム
2003年度 出芽安定のための大豆種子水分の大量調整法
2000年度 収穫期における稲体窒素保有量と白米全窒素含有率の関係
1999年度 施用有機物由来窒素の5年間にわたる水稲への吸収利用
1999年度 50mメッシュによる気温の推定とカンキツ新品種導入への応用
1996年度 水稲に対する稲わらおよび乾燥牛ふんの連用効果