堀田治邦

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
肩書き 研究主幹
氏名 堀田治邦
連絡先(電話番号) 0123-89-2584
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002316
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=rQSOkpewMQzzqhW&fg=1&name_or_4=&keyword=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%20
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/chuo/kougaku/seibutukougaku/seibutukougaku.html
カテゴリ 病害虫 病害虫防除 品種 その他の花き・花木・観葉植物 その他の野菜

研究情報

2021年度   ヤマノイモえそモザイクウイルスの大腸菌発現外被タンパク質に対する抗体作製とDAS-ELISAによる検出

2015年度   北海道におけるリーキ腐敗病の発生と被害軽減対策

2015年度   北海道の園芸作物に発生したThielaviopsis属菌による病害

2015年度   インゲンアファノミセス根腐病菌の遊走子生成および運動性に与える各種形態窒素の影響

2015年度   Colletotrichum nymphaeae(病原追加)およびC. fioriniae によるブルーベリー炭疽病の北海道における初発生

2015年度   多検体細胞破砕装置で破砕したコムギ葉によるコムギ縞萎縮ウイルスのDAS-ELISA

2014年度   品種および栽培法の違いがリーキ腐敗病の発生に与える影響.

2014年度   ジャガイモYウイルスえそ系統に対するモノクローナル抗体作製とELISAによる検出

2014年度   北海道におけるサツマイモつる割病の発生と品種別感受性の差異

2014年度   北海道におけるリーキ腐敗病の発生

2014年度   品種および栽培法の違いがリーキ腐敗病の発生に与える影響

2014年度   北海道におけるリーキ腐敗病の発生.

2014年度   Colletotrichumnymphaeae(病原追加)およびC. fioriniaeによるブルーベリー炭疽病の北海道における初発生.

2013年度   うどんこ病がカボチャ果実重量および乾物率に及ぼす影響

2013年度   近年北海道で新たに発生したXanthomonas属細菌による病害とその被害様相

2013年度   Pseudocercosporella capsellaeによるコマツナ白斑病(新称)

2012年度   花ユリから分離されたユリモットルウイルスの検出法

2012年度   First report ofdowny mildew ofcarnation caused by Peronospora dianthicola in Japan.

2012年度   食品表示の信頼性を確保するための評価・管理技術の開発 第2章 農産物・加工品のDNA品種判別技術開発 5 豆類加工製品における品種判別の検証

2009年度   コムギ縞萎縮病抵抗性系統の育成と「Madsen」由来の抵抗性遺伝子YmMDの座乗領域の推定

2009年度   ユニバーサルプライマーによる球根花き病原ウィルスの診断

2008年度   L4遺伝子を打破するトウガラシマイルドモットルウイルス病原型P1.2.3.4に対する弱毒株の干渉効果

2008年度   「Adams」由来ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性QTLの戻し交配による導入はジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性およびダイズわい化病抵抗性を向上させる

2008年度   「Madsen」由来のコムギ縞萎縮病抵抗性を導入した系統「滝系麦1~4号」の育成

2008年度   ジャガイモYウイルスえそ系統(PVY-N)の大腸菌発現タンパク質に対するモノクローナル抗体の作製

2008年度   北海道におけるピーマンうどんこ病の発生および収量に及ぼす影響

2008年度   北海道で発生したジャガイモYウイルスによるピーマンモザイク病

2007年度   ゴボウ黒条病(病原菌 Itersonilia perplexans)の発生生態と防除

2007年度   リンドウの育苗法と施肥法の改善、および半促成作型の導入効果

2007年度   カリフラワー品種間における軟腐病の発生差異

2007年度   深耕還元消毒と抵抗性台木によるトマト青枯病の防除効果

2007年度   糖蜜還元消毒と抵抗性台木によるトマト青枯病の防除効果

2006年度   ゴボウ黒条病(病原菌 Itersonilia perplexans)の発生生態と防除

2006年度   リンドウの育苗法と施肥法の改善、および半促成作型の導入効果

2006年度   糖蜜還元消毒と抵抗性台木によるトマト青枯病の防除効果

2006年度   深耕還元消毒と抵抗性台木によるトマト青枯病の防除効果

2006年度   カリフラワー品種間における軟腐病の発生差異

2005年度   灌水太陽熱消毒によるメロンえそ斑点病の防除

2005年度   メロンえそ斑点病の発生実態と防除対策

2005年度   北海道 花の病害虫診断 (病害編)

2005年度   カリフラワーの軟腐病に対する感受性の品種間差異

2005年度   日本で発生したAcidovorax avenae subsp. citrulli によるメロン果実汚斑細菌病(新称)

2005年度   ゴボウ黒条病の病原菌解明と発生生態および防除に関する研究

2005年度   ゴボウ黒条病の病原菌解明と発生生態および防除(総説)

2005年度   抵抗性台木を用いたメロンえそ斑点病の防除

2005年度   北海道におけるメロンえそ斑点病の発生分布

2004年度   北海道におけるトルコギキョウえそ斑紋病の発生

2004年度   北海道におけるメロンえそ斑点病の発生実態と抵抗性台木を用いた防除

2004年度   北海道におけるトルコギキョウえそ斑紋病の発生

2004年度   トルコギキョウにおける熱水土壌消毒の実施例とその効果

2003年度   北海道の野菜づくり全書パートII 野菜病害の防除

2003年度   ゴボウ黒条病の発生生態と防除対策

2003年度   北海道の野菜づくり全書パートII 野菜の病害

2008年度   ピーマンのトウガラシマイルドモットルウイルス新病原型に利用する弱毒ウイルス

2008年度   ユニバーサルプライマーによる球根花き病原ウイルスの診断

2008年度   ばれいしょの病害虫抵抗性遺伝子を選抜するDNAマーカー

2007年度   種ばれいしょ栽培における生育調節剤による茎葉処理とウイルス感染

2007年度   ピーマンの主要病害虫とこれらに対する生物農薬の適用性

2007年度   ジャガイモYウイルスえそ系統(PVY-N)のモノクローナル抗体と高感度検出法

2005年度   ラークスパー心止まり症の被害軽減対策

2005年度   カリフラワーの肥培管理と病害虫防除の指針

2005年度   トマト青枯病およびかいよう病の診断法と防除対策

2005年度   リンドウの育苗技術と施肥法の改善および半促成栽培の導入効果

2004年度   メロンえそ斑点病の発生実態と防除対策

2004年度   メロンえそ斑点病およびつる割病(レース 1,2y 菌)抵抗性台木「空知台交 4 号」

2002年度   ミカンキイロアザミウマの総合防除対策

2000年度   コスモス白斑病(新称)の発生と有効薬剤

2000年度   ブロッコリー花蕾腐敗病(新称)の病原と総合防除対策

2000年度   秋まき小麦赤さび病の被害許容水準と効果的薬剤防除

1999年度   北海道の7種花き類に発生する病害虫

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる