柳沢 朗

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場
肩書き 場長
氏名 柳沢 朗
連絡先(電話番号) 0155-62-2431
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002417
URL http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kankoubutsu/syuhou/91/91-1.pdf
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kankoubutsu/syuhou/82/82-2.pdf
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kankoubutsu/syuhou/79/79-1.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbbr/17/4/17_17.134/_pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/110010033203
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2039016132.pdf
カテゴリ 機能性 栽培技術 品種

研究情報

2015年度   北海道の小麦生産の現状と今後の展開について

2015年度   北海道における畑作物の生産性向上 1.十勝地方の小麦収量とその変動要因

2015年度   多収性・加工適性および穂発芽耐性に優れた北海道向け秋播コムギ品種「きたほなみ」の育成

2014年度   秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成

2014年度   秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成

2014年度   秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成

2009年度   加工用馬鈴しょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2007年度   秋まき小麦の多収性育種に関する一考察-「きたほなみ」を例として-

2007年度   高品質めん用小麦品種「きたほなみ」の製粉特性について

2007年度   秋まきコムギ新品種「きたほなみ」の育成

2005年度   北海道農業生産技術体系(第3版)畑作(分担執筆)

2005年度   赤かび病耐病性およびデオキシニバレノール産生抑制型品種の育成状況

2005年度   植物育種学辞典 「チホクコムギ」「ホクシン」「ハルユタカ」

2005年度   北海道の作物管理 絵と写真で見る作物管理 第3章 小麦 品質の特性

2004年度   X 今後の技術展望と課題 1 品種開発の展望.新しい小麦づくり-2004年版(分担執筆)

2004年度   IX 小麦の品種と特性 1 秋播小麦.新しい小麦づくり-2004年版(分担執筆)

2004年度   II 小麦の特性と育ち方 2 小麦の収量.新しい小麦づくり-2004年版(分担執筆)

2004年度   低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出

2004年度   第9回穂発芽研究会及びワークショップおよびシンポジウム 穂発芽しない小麦を作る

2002年度   春まきパン用小麦のピュロインドリン遺伝子型と硬軟質性に関わる形質との関係

2002年度   小麦品質改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 V.生地物性に関与する低分子グルテニンサブユニットの同定

2000年度   売れる麦-品種開発のめざすもの-

2000年度   ”売れる麦”-品種開発のめざすもの-

2000年度   春播小麦の赤かび病圃場検定と抵抗性母材

2000年度   21世紀における北海道地域の作物育種戦略-小麦-

2000年度   春播小麦における赤かび病抵抗性母材

2000年度   春播小麦の赤かび病圃場検定と抵抗性母材

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる