岡田直樹

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場
肩書き 研究部長
氏名 岡田直樹
連絡先(電話番号) 0153-72-2004
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002449
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=zeSUySRcIpQbxfJ&fg=1&name_or_4=&keyword=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%A0%B9%E9%87%A7%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%20
カテゴリ 経営管理 低コスト 乳牛

研究情報

2015年度   直播栽培の今後の展望 : 水田作経営の視点から

2012年度   TMRセンター下における酪農経営間経済性格差の形成要因

2011年度   飼料作受委託における新たな主体間関係の形成

2010年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル1.搾乳ロボットの導入状況

2010年度   飼料・資材・燃料価格上昇と酪農経営行動-自給飼料依存は進展するか-

2010年度   理想・目標・経済性-家族酪農経営はどこに向かうか-

2010年度   スラリー散布に伴う臭気問題の発生抑制に向けたゾーニング手法による計画策定

2010年度   経済条件変動下における道東草地型酪農経営の展開方向

2010年度   北海道の草地に適した効率的な環境保全型ホース牽引式液状ふん尿施用体系

2010年度   北海道草地酪農地帯における飼料作受委託構造の進化

2010年度   “関係構造分析”によるTMRセンターの評価

2010年度   TMRセンター化が酪農経営に及ぼす影響

2010年度   コメント1 飼料・資材価格高騰下における酪農経営の展開と飼料生産技術の開発方向

2010年度   北海道・草地地帯における酪農家の預託ニーズの変化-JA中春別・協和育成牧場と(有)ギガファーム・グループへの預託行動を中心に

2010年度   北海道の草地型酪農経営の方向

2010年度   TMRセンターの利用に問題はあるか-求められる運営への協力と増頭・給与技術

2010年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル1.搾乳ロボットの導入状況

2009年度   地域営農の主体的革新と共同学習~道東畑作地帯A町における共同法人の設立動向を事例として~

2009年度   草地型酪農地帯の循環型酪農モデル

2009年度   乳牛の供用年数

2009年度   生産寿命と経済性

2009年度   理想・目標・経済性-家族酪農経営はどこに向かうか-

2009年度   北海道における搾乳ロボットを導入した酪農経営の展開方向

2009年度   平成20年度公共牧場機能強化拡充推進事業報告書、複合事業型公共牧場に対する育成牛預託行動-(財)神津牧場と預託酪農家を事例として

2009年度   道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立 5.実証技術の適用面と技術導入の経済性

2009年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル

2009年度   道南南部における水稲直播栽培の定着条件

2008年度   飼料・エネルギー・資材価格高騰が酪農経営に及ぼす影響

2008年度   飼料・資材・燃料価格高騰下における酪農経営行動

2008年度   飼料・資材・エネルギー価格高騰下における酪農経営行動

2005年度   農作業受委託における中間組織の役割

2005年度   共同経営設立による地域営農再編のプロセス

2005年度   共同利用型バイオガスプラントの利用技術

2004年度   水稲直播の作業受委託による展開の方向

2004年度   平成15年夏季の低温とその後の気象が農作物に及ぼした影響に関する調査報告書

2004年度   民間サプライヤーとの農作業分業化と制御~調整組織の機能と持続安定化のメカニズム~

2004年度   飼料作分業化に向けた自生的ネットワークの形成と支援

2004年度   上川中央部における水稲不耕起乾田直播栽培技術

2003年度   「安全・安心」を踏まえた今後の研究課題

2003年度   機械利用統合における共同利用モデルの再検討

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる