所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 日本 典秀 |
連絡先(電話番号) | 090-2460-0423 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000377 |
URL |
http://researchmap.jp/hinomoto https://www.researchgate.net/profile/Norihide_Hinomoto https://orcid.org/0000-0001-9767-3225 |
カテゴリ | 病害虫 カメムシ 生物的防除 DNAマーカー 病害虫防除 その他の果樹 その他の野菜 |
2015年度 ゴミムシ類のアオムシに対する捕食性
2015年度 ゴミムシが捕食したアオムシの特異的プライマーによる検出
2014年度 リンゴ園地での殺ダニ剤散布がナミハダニ個体群の遺伝学的構造に及ぼす影響
2014年度 A simple method of rearing insect natural enemies of spider mites
2013年度 土着寄生蜂コナガサムライコマユバチの簡易捕獲法および遺伝子診断法
2012年度 Molecular-Based Identification and Phylogeny of Oligonychus Species (Acari: Tetranychidae)
2011年度 低温がカンザワハダニ休眠雌の休眠覚醒と覚醒後の産卵行動におよぼす影響
2011年度 DNAマーカーによるコナジラミ類寄生蜂3種の識別法の開発
2011年度 施設栽培シシトウの害虫アザミウマ類に対するブースター天敵アカメガシワクダアザミウマの放飼回数と防除効果の関係
2011年度 The genome sequence of pepper vein yellows virus (family Luteoviridae, genus Polerovirus)
2011年度 マイクロサテライトDNAマーカーを利用した天敵評価
2020年度 コナガのジアミド系殺虫剤の抵抗性遺伝子の起源と抵抗性リスクレベル
2018年度 DNAマーカーによるネギネクロバネキノコバエの近縁他種からの識別法
2018年度 施設野菜類の主要アブラムシを防除するための2種アブラバチ混合製剤
2018年度 化学合成殺虫剤を半減する新たなトマト地上部病害虫防除体系マニュアル
2018年度 カブリダニ類のプレパラート作製手順を解説する動画
2017年度 農業生態系に生息する土着カブリダニ類の種を識別するマニュアル中級編
2017年度 施設野菜類の微小害虫防除に役立つバンカーシートと利用マニュアル
2017年度 タバコカスミカメのアザミウマ類に対する防除効果はバンカー植物で増強できる
2017年度 土着天敵ヒメハナカメムシ類は光反射率の高い青色粘着板で効率的に捕捉できる
2016年度 野外の粘着トラップに捕殺されたコナガ成虫は8日以内までPCRに利用できる
2016年度 土着天敵を活用する害虫管理最新技術集と事例集
2015年度 バンカー植物を用いた捕食性天敵タバコカスミカメ利用技術マニュアル
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 導入種コレマンアブラバチにおいて夏季に世代継続を阻害する要因の解明
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 異なる環境下でのカブリダニ個体群構造の違いから考える土着天敵保護利用
2012-2014年 [農林水産省 農林水産技術会議] 土着天敵タバコカスミカメの持続的密度管理によるウイルス媒介虫防除技術の開発・実証
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] “土着"天敵とは何か? 遺伝子交流からのアプローチ
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] マイクロサテライトマーカーを用いたヒメハナカメムシ個体群間の遺伝子交流の解明
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 分子・生態情報に基づく東南・東アジアにおけるハダニ類の分布拡大プロセスの解析