所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 稲本勝彦 |
連絡先(電話番号) | 029-838-6574 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000840 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nivfs/index.html |
カテゴリ | 栽培技術 施設環境管理 その他の花き・花木・観葉植物 |
2021年度 収穫後のニンニクりん茎で発生するくぼみ症の組織学的解析
2014年度 灯油燃焼式加温機排気から回収貯留した二酸化炭素のガーベラおよびアルストロメリアに対する施用効果
2014年度 氷点下貯蔵後のニンニクの根,芽の伸長を抑制する高温処理条件の探索
2014年度 くぼみ症の発生を助長するニンニクの収穫後処理条件
2014年度 ニンニク周年供給のための収穫後処理技術
2013年度 夏秋ギク型輪ギク品種に対する花芽分化・発達期における細霧冷房が開花および小花形成に及ぼす影響
2012年度 氷点下貯蔵後のニンニクの発根・萌芽を抑制する高温処理効果に及ぼす処理開始前の保管条件の影響
2012年度 「温室栽培でのCO 2回収利用システムにおけるデカント空調の必要性-CO 2吸着工程において求められるデシカント空調の性能
2011年度 灯油燃焼式加温機の排気の施用がイチゴ‘アスカルビー'と‘古都華'の果実収穫量と生育に及ぼす影響
2011年度 灯油燃焼式加温機の排気を利用したCO2施用がバラの収量および品質に及ぼす影響
2011年度 界面活性剤および硫酸鉄処理によるスギ樹皮を培地としたシクラメン鉢物の生育改善
2011年度 氷点下貯蔵後のニンニクに対する高温処理の発根・萌芽抑制効果は貯蔵期間に依存して変化する
2011年度 貯蔵苗を利用したネギの初夏どり作型の開発 ー貯蔵前のキュアリングおよび剪葉処理が収量に及ぼす影響
2010年度 生産現場におけるニンニクりん茎の乾燥条件が氷点下貯蔵後のくぼみ症の発生に及ぼす影響
2009年度 A neural network technique to develop a vase life prediction model of cut roses
2009年度 An analysis of the causes of the seasonal fluctuations in vase life of cut roses
2009年度 ニンニクくぼみ症の発生要因
2008年度 キク'精興の誠'の黄斑発生を助長する温度条件
2020年度 飼料及び堆肥に残留する除草剤(クロピラリド)の簡易判定法と被害軽減対策マニュアル(第2版)
2016年度 オリエンタル系ユリにおける温度と個体光合成および呼吸、乾物蓄積との関係
2015年度 オリエンタル系ユリにおける生育段階ごとの光量と光合成、乾物蓄積との関係
2014年度 ニンニク周年供給のための収穫後処理技術
2013年度 ユリ「シベリア」は冷涼条件での栽培で乾物蓄積が促進され切り花品質が向上する
2010年度 界面活性剤と硫酸第一鉄処理によるスギ樹皮培地栽培シクラメンの生育改善
2010年度 半地下栽培装置を用いたチューリップの無加温促成栽培
2010年度 氷点下貯蔵したニンニクりん茎にみられる障害「くぼみ症」の発生要因
2007年度 一季成り性イチゴの短日条件下における花芽分化可能な温度
2007年度 夏秋ギク「岩の白扇」の開花において温度の影響を受ける花芽発達段階
2006年度 ニンニク「福地ホワイト」りん茎の長期貯蔵に適する温度条件
2014-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 変動環境下でのバラ群落の炭素収支計測に基づく整枝および環境管理の最適化理論の構築
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ニューラルネットワークモデルを用いた多年生草本観賞植物の群落光合成特性の解析
2003-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 花卉の香りの評価とその制御を目指した分子育種
2003-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] システム分析的手法を適用したバラアーチング栽培における樹形管理の最適化
2001-2003年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ユリ球根の低温耐性の評価とCAならびに氷温の利用による長期貯蔵法の確立
2000-2001年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気相組成の制御によるチューリップりん茎の低温感応の抑制と長期低温貯蔵法の開発
1998-2000年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ランドスケーピングにおける球根類の利用に関する基礎的研究
1996-1998年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 切花の生理特性の類型化に基づく品質保持技術の開発
1996-1996年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 温度によるチューリップの生育開花の制御とそのモデル化
1995-1995年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 紫外光照射による組織培養苗の徒長防止とin vitro下での長期貯蔵
1990-1992年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 球根花卉における貯蔵中のエチレン及び温度処理と植付け後の地温制御による作期拡大
1990-1992年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 流通過程における花卉の生理特性と品質保持,ならびに流通システムの確立に関する研究