新規に発見されたクモヘリカメムシ北限個体群の分布・被害発生状況と越冬可能地域の推定
要約 クモヘリカメムシの新規北限個体群は、東北地域の斑点米カメムシ主要種であるアカスジカスミカメと比較して2019年の捕獲数は約1/10、斑点米被害率は約1/20である。岩手県における潜在的な越冬可能地域は沿岸...
土地利用情報を用いた被害予測モデルによる斑点米被害ハザードマップ
要約 アカスジカスミカメが加害主体の斑点米被害について、農地とその周辺の土地利用情報から作成した被害予測モデルからハザードマップを作成することで、害虫発生量を調査することなく土地利用(=作付状況)のみ...
東北地域における2003-2013年の斑点米カメムシ類の発生と被害の傾向
要約 東北6県の斑点米カメムシ類の発生とその被害は年次変動があるものの、2003年以降増加傾向にある。特に、2010年の大発生以降、日本海側を中心としたアカスジカスミカメの発生地点の増加が顕著であり、発生種...
合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの被害予測技術
要約 水田内に設置した合成性フェロモン剤を誘引源としたトラップの出穂後5日間のアカヒゲホソミドリカスミカメ誘殺雄数から、その水田の斑点米被害発生確率を予測し、防除要否、回数を判断する技術である。 キー...
水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対する水面施用粒剤の有効施用時期
要約
警報フェロモンを用いたクモヘリカメムシによる斑点米の抑制効果
要約 クモヘリカメムシの警報フェロモンである (E)-2-Octenalの忌避製剤を試作した。この製剤を野外圃場において処理すると、クモヘリカメムシによる斑点米発生の抑制効果が化学殺虫剤散布並みに高い。 キーワー...
要約 雑草発生予測法、2回代かき法、温湯種子消毒法、病虫害発生モニタリング法、水面施用剤の導入により農薬成分の延べ使用回数5回(慣行栽培の25%)以内、総窒素施肥量の30%を有機質肥料で代替する栽培が可能...
要約 斑点米の原因となるクモヘリカメムシの卵を採集したところ、ヘリカメクロタマゴバチ、ホソヘリクロタマゴバチ、カメムシタマゴトビコバチの3種の卵寄生蜂の寄生が認められた。優占種は、ヘリカメクロタマゴ...