水稲品種コシヒカリの極早生同質遺伝子系統「関東IL1号」

タイトル 水稲品種コシヒカリの極早生同質遺伝子系統「関東IL1号」
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所
研究期間 2000~2005
研究担当者 安東郁男
竹内善信
加藤 浩
井辺時雄
根本 博
太田久稔
佐藤宏之
平山正賢
平林秀介
出田 収
坂井真
青木法明
矢野昌裕(生物研)
田口文緒(生物研)
山本敏央(生物研)
蛯谷武志(富山農技セ)
発行年度 2005
要約 水稲系統関東IL1号は、戻し交配とDNAマーカー選抜により、コシヒカリの遺伝的背景にインド型品種Kasalath由来の出穂性QTL「qDTH6」(Hd1)をコシヒカリの遺伝的背景に導入した極早生同質遺伝子系統である。
キーワード イネ、コシヒカリ、同質遺伝子系統、出穂、早生、早期栽培、DNAマーカー
背景・ねらい  水稲品種「コシヒカリ」は市場評価が高く、作付面積比率は現在でも増加している。そのため、「コシヒカリ」の栽培適地拡大や大規模経営での適期収穫を可能とすることを目的とし、極早生∼晩生の出穂性を示すコシヒカリ同質遺伝子系統群を育成している。本系統は一連の出穂期が異なる系統群中で極早生性を示す系統である。
成果の内容・特徴 1.
「関東IL1号」は、インド型品種「Kasalath」を一回親とし「コシヒカリ」を反復親として3回戻し交配し、DNAマーカー選抜により育成された同質遺伝子系統である。
2.
「Kasalath」由来の出穂性QTLの一つqDTH6を含む約3cM(約560kbp)の導入染色体断片を有し、それ以外の99.9%の染色体領域は「コシヒカリ」に置換されている(図1)。
3.
出穂期は、育成地の早植栽培では「あきたこまち」より3日、「コシヒカリ」より12日早い極早生、高知県、宮崎県の早期栽培では“早生の中”である。
4.
育成地での稈長は「コシヒカリ」より15cm短く「あきたこまち」よりやや短い“中∼短”である。穂長は「コシヒカリ」よりやや短く、穂数は「コシヒカリ」よりやや多く、草型は“偏穂数型”である。
5.
いもち病真性抵抗性遺伝子型は“+”であり、葉いもちおよび穂いもち圃場抵抗性は“弱”である。白葉枯病抵抗性は“中”である。耐倒伏性は「コシヒカリ」よりやや優る“やや弱”で、穂発芽性は“やや難”である。耐冷性は「コシヒカリ」より劣り“中”である。
6.
収量性は、育成地では「コシヒカリ」よりやや低く「あきたこまち」並である。
7.
玄米の外観品質は、コシヒカリ並の“中中”であり、高温登熟性はコシヒカリ並の“やや強”である。
8.
千粒重は、育成地では「コシヒカリ」並である。
9.
炊飯米の食味は、育成地では「コシヒカリ」よりやや劣り「あきたこまち」並、高知県、宮崎県では「コシヒカリ」並である。
成果の活用面・留意点 1.
適地は温暖地西部・暖地の早期栽培地帯である。障害型耐冷性が不十分なので、冷害が懸念される地域での栽培は避ける。
2.
耐倒伏性が不十分なので、良食味米生産のためにも多肥にならないよう注意する。
3.
いもち抵抗性が不十分なので、発生に注意し適期に防除する。

図表1 226610-1.gif
図表2 226610-2.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 水稲 大規模経営 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 凍害 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる