タイトル | 水稲「ヒノヒカリ」のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子系統新品種「関東BPH1号」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 1994~2006 |
研究担当者 |
平林秀介 安東郁男 石井卓朗 佐藤宏之 竹内善信 前田英郎 井辺時雄 加藤 浩 太田久稔 出田 収 根本 博 平山正賢 小川紹文 八木忠之 岡本正弘 西村 実 梶 亮太 深浦壮一 溝渕律子 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 水稲品種「関東BPH1号」は、インド型系統IR54742(GSK178-2)が持つO.officinalis由来のトビイロウンカ抵抗性遺伝子bph11を、戻し交配とDNAマーカー選抜により「ヒノヒカリ」に導入したトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子系統である。 |
キーワード | イネ、ヒノヒカリ、同質遺伝子系統、トビイロウンカ抵抗性、DNAマーカー |
背景・ねらい | 暖地・温暖地は、中国から飛来するトビイロウンカによる被害が大きい地域であり、低投入・低コスト生産のためには、トビイロウンカ抵抗性品種の導入が有効である。特に2005年および2006年は飛来数が多く、甚大な被害がもたらされたことにより、トビイロウンカ抵抗性品種育成・普及への要望が急速に高まっている。そのため、飛来するバイオタイプの変化に対応した新規の抵抗性遺伝子の探索を行い、数種の野生稲由来のトビイロウンカ抵抗性を見出すとともに、暖地の基幹品種「ヒノヒカリ」に戻し交配とDNAマーカー選抜で抵抗性遺伝子を導入し、同質遺伝子系統を育成している。本品種は抵抗性遺伝子bph11を持ち、日本で初めてのトビイロウンカ抵抗性実用品種である。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 害虫 栽培技術 新品種 水稲 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 抵抗性品種 低コスト 品種 防除 良食味 |