中生の多収・良質・良食味水稲新品種「あきだわら」

タイトル 中生の多収・良質・良食味水稲新品種「あきだわら」
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
研究期間 1998~2008
研究担当者 安東郁男
根本博
加藤浩
太田久稔
平林秀介
竹内善信
石井卓朗
前田英郎
井辺時雄
佐藤宏之
平山正賢
出田収
坂井真
田村和彦
青木法明
発行年度 2008
要約 水稲新品種候補系統「あきだわら」は温暖地東部での熟期が中生の晩に属する粳種である。食味は「コシヒカリ」に近い良食味で、「コシヒカリ」よりも収量性が明らかに高く、品質も良い。
キーワード イネ、多収、品質、良食味、中生
背景・ねらい 温暖地は良食味で市場評価の高い「コシヒカリ」の作付けが多いが、一方で一定レベルの食味・玄米品質を有する安価な米が求められている。農業経営者の所得を確保しつつこうした消費ニーズに応えるために、低コスト栽培に適する良質・良食味の多収品種の開発を行う。
成果の内容・特徴
  1. 「あきだわら」は「アケノホシ」に由来し多収で食味のやや良い関東188号(後のミレニシキ)と良質で良食味の越南176号(後のイクヒカリ)の交雑後代より育成されたうるち種である。
  2. 育成地における出穂期は「月の光」と同程度の“中生の中”、成熟期は「日本晴」と同程度で“中生の晩”熟期に属する(表1)
  3. 稈長は「日本晴」よりやや短い。穂数は「日本晴」より少なく、草型は“偏穂重型”である(表1)。
  4. 玄米重は、「日本晴」に対して早植・標肥で13%、早植・多肥で13%多収である。また標肥の「コシヒカリ」に対して多肥では31%多収である(表1)。
  5. 収量構成要素は、「月の光」と比較して一穂籾数が多く、穂数はやや少ないが籾数/㎡が多い。千粒重、登熟歩合はやや低い(表2)。
  6. 耐倒伏性は「日本晴」並の“やや強”である(表1)。
  7. 穂発芽性は、「日本晴」よりやや難の“やや難”である(表1)。
  8. いもち病真性抵抗性遺伝子型はPiiと推定される。圃場抵抗性は、葉いもちが“弱”、穂いもちが“やや弱”である。白葉枯病抵抗性は“やや強”である。縞葉枯病には“罹病性”である(表1)。
  9. 玄米の外観品質は、「日本晴」並で、「コシヒカリ」よりやや優る“中の上”である。高温登熟性は、「日本晴」並の“中”である(表1)。
  10. 炊飯米の食味は、「日本晴」「月の光」より明らかに優り、「コシヒカリ」に近く良食味である(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 多収で米の外観品質、食味とも良いため、業務用などの用途が考えられる。
  2. 多肥で多収となるが、いもち病に弱く耐倒伏性も十分でないため、極端な多肥は避け、いもち病の防除を行う。
  3. 縞葉枯病に罹病性なので、常発地での栽培は避ける。
図表1 226679-1.gif
図表2 226679-2.gif
図表3 226679-3.jpg
図表4 226679-4.jpg
図表5 226679-5.gif
図表6 226679-6.gif
図表7 226679-7.gif
図表8 226679-8.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 経営管理 縞葉枯病 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 低コスト栽培 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S