タイトル | 「タカナリ」の脱粒性を改善した中生の多収性水稲新品種「オオナリ」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 2008~2014 |
研究担当者 |
小林伸哉 石井卓朗 山口誠之 平林秀介 竹内善信 後藤明俊 黒木慎 田中淳一 常松浩史 加藤浩 春原嘉弘 安東郁男 根本博 太田久稔 前田英郎 佐藤宏之 池ヶ谷智仁 津田直人 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 「オオナリ」は多収性品種「タカナリ」の突然変異系統で、温暖地東部では熟期が"中生の早"に属する粳種である。原品種「タカナリ」に比べて脱粒性が改良されているため、収穫時の収量損失が少なく、粗玄米収量は約7%多収となる。 |
キーワード | イネ、多収、飼料用米、脱粒性 |
背景・ねらい | 飼料用米生産の推進に伴い、多収性品種の作付けの拡大に向けた取組みが進められている。温暖地向きの多収性品種としては「タカナリ」が育成され利用されてきた。しかし「タカナリ」は脱粒しやすく、刈り遅れた場合など収穫期の収量ロスが多い。そこで、「タカナリ」の脱粒性を改良した品種の育成を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nics/2014/nics14_s09.html |
カテゴリ | 病害虫 育苗 いもち病 縞葉枯病 種子消毒 除草 除草剤 飼料用米 新品種 多収性 抵抗性 抵抗性遺伝子 凍害 播種 品種 防除 水管理 |