摘要 目的:かんきつ栽培で未利用有機物の有効利用を検討するための基礎資料とする。 成果:製材過程で発生するスギ・ヒノキ樹皮を利用して土壌マルチ処理し、土壌改良や裂果軽減の効果について検討した。
f.次世代型マルドリ方式を基軸とするかんきつ等の省力・高品質安定生産技術の確立
摘要 1)養水分を精密自動管理するシステムを構築するため、日中13時前後に測定した主枝体積含水率に基づき樹体内水分を自動管理するシステムを開発した。2)傾斜地果樹園において再利用できる雨水は、全降水量...
摘要 目的:隔年結果等による生産量の年次変動が著しく、経営の不安定化と収益性低下に対応するため、既往の研究成果を活用するとともに新技術の開発を行い、連年果実生産システムを構築する。、成果:高水圧剥皮...
摘要 目的:隔年結果等による生産量の年次変動が著しく、経営の不安定化と収益性低下に対応するため、既往の研究成果を活用するとともに新技術の開発を行い、連年果実生産システムを構築する。、成果:高水圧剥皮...
摘要 目的:隔年結果等による生産量の年次変動が著しく、経営の不安定化と収益性低下に対応するため、既往の研究成果を活用するとともに新技術の開発を行い、連年果実生産システムを構築する。成果:高水圧剥皮機...
摘要 [内容]カンキツ経営では、隔年結果により生産量・価格が大幅に年次間変動し、これによる経営の不安定化と収益性の低下が大きな問題となっている。本研究では、隔年結果をもたらす園地・経営条件を解明し、...
摘要 軽労的に土壌改良を図るため、牛ふん固形化肥料の製造技術、施用法を確立する。 研究対象 カンキツ 専門 土壌肥料 部門 果樹
摘要 軽労的に土壌改良を図るため、牛ふん固形化肥料の製造技術、施用法を確立する。 研究対象 カンキツ 戦略 園芸 専門 土壌肥料 部門 果樹
摘要 12年度は客土や土壌改良材添加により細根量が多く発生することを明らかにした。堆肥処理では、果実の着色が良く糖度が高く、収量が増加した。11年度細根増加効果の見られたマルチ下点滴潅水同時施肥法に...
CO2等環境制御による新カンキツの施設栽培技術の開発(98)
摘要 ‘不知火’において春季および秋季のCO2施用により果皮の着色が促進され糖度が向上した。一方、春季のみのCO2施用は品質に影響を及ぼさなかった。‘不知火’を各種強勢台木に接ぎ木した場合、シィクワシャ...
摘要 急峻傾斜地カンキツ園における管理作業の労働負担の低減を図るため、幅30■の片排土ロータを歩行型管理機に取り付けた狭幅作業道造成機を開発し、最大傾斜30度の斜面畑に適用したところ、2人組作業で道...
摘要 我が国の急峻傾斜地カンキツ園(傾斜25度以上)は、排水・日照・風通しが良く、高品質果実生産適地である。しかし、基盤整備と機械化が立ち後れ、生産者は収穫果実の運搬、安定生産のための土壌改良作業お...
川野なつだいだい成木に対するリン酸及び加里の施用量試験(161)
摘要 平成2年に‘川野なつだいだい’成木を用い、リン酸及び加里の施用量の異なる区を設定した。葉分析、果実品質、着花について調査したが、平成3年9月の2回にわたる大型台風により、試験樹は壊滅的な被害を受...