3.水田輪換畑における有望早生小麦品種の品質・収量安定栽培技術の開発
摘要 硬質小麦の醤油、製粉原料用としての用途別栽培技術を確立する。また、「農林61号」の代替品種として有望視されている「イワイノダイチ」の栽培特性を把握するとともに栽培技術を確立する。さらに、有望小麦...
5.多様な土壌条件に応じた水田転換畑の大豆高品質安定栽培技術の開発及び麦・大豆の広畦・浅耕栽培を基軸とした大豆の新栽培体型の開発
摘要 水分ストレスの緩和と無中耕無培土を前提とした栽培技術を確立するため、低湿な水田転換畑において大豆の安定多収を図るため、広畦・浅耕播種栽培体系を基軸としたフクユタカの無中耕・無培土栽培技術を開発...
摘要 水稲・麦類・大豆について、本県に適する優良品種の育成および選定を行う。また、水稲・小麦の気象変動に応じた安定生産のための作況調査を行い指導機関等に情報提供する。さらに、小麦・大豆にあっては、水...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験 (1)裸麦有望系統の高品質安定栽培技術の確立 (i)播種方法に対応した高品質安定栽培技術の確立
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の定着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験 (1)裸麦有望系統の高品質安定栽培技術の確立 (ii)播種時期に対応した高品質安定栽培技術の確立
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の定着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験 (1)裸麦有望系統の高品質安定栽培技術の確立 (iii)技術の体系化
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の定着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験 (2)大豆有望系統の高品質安定栽培技術の確立 (i)有望系統の特性把握
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の定着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験 (2)大豆有望系統の高品質安定栽培技術の確立 (ii)高品質安定栽培技術の確立
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の定着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験 (2)大豆有望系統の高品質安定栽培技術の確立 (iii)技術の体系化
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の定着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
摘要 飼料イネの後作に適する冬作として、大麦・イタリアンライグラス混播及びエンバク単播栽培が適していることを現地の水田で実証した。また、場内試験では、大麦とイタリアンライグラス混播栽培における栄養収...
焼酎醸造用水稲を主とした水田高度利用作物の開発と栽培法の確立
摘要 焼酎用の水稲品種を開発し最適な栽培法を確立する。また、新用途の大豆品種・そば系統の選定と安定栽培技術を確立する。1)焼酎醸造用品種の開発。2)焼酎醸造適性を高める栽培法の確立。3)「はなかぐら」の心...
摘要 i)ナタネ-ヒマワリ輪作体系に導入する無エルシン酸ナタネ品種としては、収穫期の早い「キラリボシ」、「ななしきぶ」等が有望であった。ii)脂肪酸組成の異なるヒマワリ約20品種を供試し、高オレイン、中オレ...
摘要 i)大豆耕うん同時畝立て播種について9県44カ所、合計約140haの現地圃場で実証を行ない、慣行栽培との比較可能な26圃場の平均収量は335kg/10aで慣行栽培を33%上回った。耕うん畝立て栽培でのしわ粒発生率は...
摘要 i)低カリ調整緩効性肥料を用いた基肥一括施用により、土壌中硝酸態窒素濃度は作期を通して適正な値を維持し、レタスの高品質安定生産と追肥作業の100%削減(2hr/10a×5回)が図られる。ii)土壌理化学性の改...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験(2)大豆有望系統の高品質安定栽培技術の確立(iii)技術の体系化
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の体着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験(2)大豆有望系統の高品質安定栽培技術の確立(ii)高品質安定栽培技術の確立
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の体着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
中山間地域水田活性化のための新しい環境保全型水稲移植栽培技術の開発
摘要 雑草制御緑肥を利用した肥料・農薬節減型水稲不耕起移植栽培技術と新形質水稲の省力安定栽培技術を開発します。 研究対象 水稲 戦略 土地利用型農業 専門 栽培生理 部門 水稲
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験(1)裸麦有望系統の高品質安定栽培技術の確立(iii)技術の体系化
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の体着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
2 麦・大豆有望系統高品質安定生産技術の確立試験(2)大豆有望系統の高品質安定栽培技術の確立(i)有望系統の特性把握
摘要 農林水産省は、平成11年10月に「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱」を策定し、麦・大豆等の本格的生産の体着・拡大に向けた対策を講じている。試験研究においても、需要に即した良質麦・大豆...
九州沖縄地域における実需者ニーズの把握及び新製品開発・販売支援手法の開発
摘要 i)豆腐業界に多い零細企業の商品開発・販売力等の問題点を明らかにした。九州における豆腐・納豆メーカー担当者は国産大豆を「差別化」「地産地消」等から積極的に評価していること、「専用品種育成」「安定...