摘要 目的:植物防疫法に基づき、植物防疫あるいは防除に関する企画等を実施する。 成果:ニホンジカの生息密度の推移を把握する手法として、ライトセンサス調査の有効性について検討した。11月~翌1月にかけて毎...
摘要 目的:大型箱わなに自動給餌装置、遠隔監視捕獲装置を設置し、遠隔監視装置に人工知能(AI)を導入し、イノシシ判別機能を付加したシステムについて実証を行う。 成果:捕獲の効率化・省力化と作業負担の軽減...
摘要 目的:消費者志向に対応した高品質果実生産による新しい栽培技術の開発を行い、産地強化と農家経営の安定を図る。 成果:キウイフルーツ新品種「G3」の台木の探索や静電風圧受粉機利用による果実品質への...
摘要 目的:餌を安定的に補給可能な自動給餌装置を開発し、有害鳥獣捕獲に係る作業負担の軽減を図る。 成果:連続12回程度の給餌が可能となり、手作業と比較した結果、約52時間の省力化が見込まれた。
摘要 目的:獣類を捕獲するためのわなや電気柵の見回り労力軽減等を実現するため、ランニングコストの低い遠隔監視・通知システムを構築する。 成果:スマートマルドリの通信システムを活用した遠隔監視・通信装...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、植物防疫あるいは防除に関する企画等を実施する。 成果:ワイヤーメッシュと電気柵の複合侵入防止柵を設置した野菜等栽培ほ場において、ワイヤーメッシュの破損状況等を確認し、...
ヒノキ人工林のニホンジカ被害の防除に関する調査研究(鳥獣害対策研究開発実証事業)
摘要 【目的】 ヒノキ人工林を対象に、苗木や成木のシカ食害防除資材による食害防除効果及び林木等の成長に与える影響について調査する。 【結果】 苗木、成木ともに各資材において、シカによる食害はほとん...
摘要 目的:鳥獣害を受けにくい品目を選定し、その栽培技術を確立する。 成果:エゴマの品種を選定し、省力栽培技術を確立した。
ドローン活用による鳥獣被害対策技術の開発と実証 (カモ類のレンコン被害軽減技術)
摘要 目的:県内レンコン栽培地域のカモの生育状況、生息環境を調査し、レンコン被害の発生環境を明らかにする。 結果:①レンコン田での被害状況及びカモ類の昼夜の生息場所の変化をGIS数値データ化し、作業工程...
摘要 シカ等の野生鳥獣について、行動特性を調査するとともに、ICTを活用した小型檻用のトリガーを開発して、獣種の特性に応じた捕獲効率の高いシステム構築を図る。
摘要 イノシシ等に対し、音を用いた追い払い技術や殺処分迅速化技術を開発する。
鳥獣害防止策の検証 1 難防除獣害に対する新技術の開発及び既存技術の効果検証
摘要 水路からの侵入防止技術の試作品を現地で実証試験し、高い効果を得た。また、この技術をメーカーから商品化した。
摘要 シカによる枝葉採食害や角とぎ被害が散見されるようになっているため、自然植生及び造林木に対するシカ等による枝葉採食害及び角とぎ被害の発生状況を調査した。その結果、自然植生ではシカの生息密度が高...
摘要 イノシシによる水稲被害発生に影響する要因を明らかにするため、南房総市において水田の被害圃場分布と農地周辺環境データとの関係を解析した。周囲に森林や耕作放棄地が多く、建築物から離れた圃場で被害...
農林水産分野における気候変動対応のための研究開発(鳥獣害防除)
摘要 埼玉県では、アライグマをはじめとする外来動物は急速な増加傾向にあり、被害の発生も拡大していることから早急な対策を確立する必要がある。既存の小型捕獲器は半数以上が捕獲に成功していない。そこで、捕...
農村環境に配慮した被害防止、捕獲、環境管理等による総合的な鳥獣害対策技術の開発
摘要 カラスの加害特性に基づき、新たな侵入抑制技術「かんたんテグス君(仮称)」の完成により、既存技術のコスト2 割減に目途を立てた。また、AI を活用したイノシシの顔認証技術にも成功するとともに、中、大...
摘要 南房総地域の中山間地を対象に、水稲におけるイノシシ被害の実態、を調査した。電気柵の効果は高かったが、電気柵周辺の草刈りが行われていない水田ほど被害を受けている傾向が認められた。そこで、除草剤...
野生鳥獣モニタリングシステム及び住民による鳥獣被害防止技術の確立
摘要 IT技術を活用したモニタリングシステム及び野生鳥獣の侵入防止対策技術に関しては、 a) 過年度に開発した「防鳥網の簡易設置技術」をもとに3県で現地試験を行い、樹高3.5m程度の果樹にも設置できる技術(従...