摘要 農林総研が開発した梨病害虫防除ナビゲーション(梨なび)をアプリ化したもの(梨なびアプリ)について、今後の総合的なシステムの発展に向けて調査を行った。そこで、ナシ栽培総合支援システムを導入した...
多様化するリンゴ病害虫の発生に対応した防除技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:黒星病及びハダニ類の天敵であるカブリダニ類の薬剤感受性を明らかにするほか、県病害虫防除暦に採用する薬剤の効果や対象害虫の生理生態を把握する。 成果:①黒星病に対して「ミギワ20フロアブル」や...
気候変動に対応した病害虫防除技術に関する試験・研究開発 1 メロン炭腐病の発生状況調査、発生生態に基づく簡易診断・検定法、防除技術の検討
摘要 目的:メロン炭腐病の防除方法等を検討する。 成果:メロン炭素病の被害発生の低い作物を明かにした。また、ベンレート水和剤等の農薬や緑肥(辛神)を使用した有効な防除方法を明らかにした。
摘要 目的:数種薬剤・資材について防除効果等を検討する。 成果:水稲については、いもち病、ごま葉枯病、稲こうじ病、コバネイナゴ、斑点カメムシ等について試験を実施した。また、大豆・野菜については、ニン...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクさび病、ヤマノイモの葉渋病、アブラムシ類、ナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、...
農作物新農薬実用化試験 1 稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験 2 野菜類、花き類病害虫防除試験 3 果樹類病害虫防除試験
摘要 県内における重要病害虫の問題解決のため、有望な開発農薬について実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。
温暖化に適応した病害虫防除技術の開発 キャベツピシウム腐敗病の防除技術の確立
摘要 近年の温暖化等の影響により、これまで発生が少なかった土壌病害であるキャベツピシウム腐敗病の発生が年々増加し、現地で問題となっている。 これまで、キャベツピシウム腐敗病の場内での再現条件およ...
病害虫防除費 ①病害虫発生予察、新病害虫発生警戒 ②病害虫防除薬剤農薬境リスク低減技術確立 ③総合的病害虫管理(IPM)推進
摘要 埼玉県では、EUで人気の高いイブキ盆栽が多く生産されている。EUへの輸出では、植物検疫で線虫が検出されると輸出が不可能となる。このため、現在では盆栽の鉢土を洗い流し、薬剤処理することによって線...
摘要 病害虫防除資材の新規あるいは登録拡大のために、防除効果等の試験及び植物調節剤の適正な利用技術の確立に必要な試験について、埼玉植防の依頼を受け実施する。
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 2 農薬適正使用技術の確立 (1)主要病害虫に対する新農薬の効果検定と実用性評価
摘要 県内で問題となる重要病害虫防除のため、新農薬の登録拡大に向けた効果検定、実用性評価を殺菌剤17剤(6作物)、殺虫剤11剤(6作物)で実施した(複数濃度試験あり)。その結果、「実用性高い」判定9剤...
15 農業情勢や生産環境の変化に対応した総合的な病害虫防除技術の確立 (2)環境低負荷のカミキリ飛来・産卵阻止技術の開発と実証
摘要 目的:化学農薬の使用に制限のある果樹生産現場に合わせた、環境低負荷のクビアカツヤカミキリ防除技術の開発と防除体系の確立を図る。成虫の飛来阻止技術及び産卵阻止技術の開発と防除体系の確立を図る。
Ⅲ病害虫防除試験 1アフリカマイマイ被害回避手法の検討 (2)アフリカマイマイ防除における誘引トラップの実用化検討
摘要 目的:深刻な農業被害をもたらすアフリカマイマイは、農地では農薬、それ以外では拾い取りで防除している。さらに防除効果を高めるため、これまでに誘引トラップ試験を行い、高い捕獲効果があることを確認し...
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善 1 環境に配慮した病害虫防除法の改善
摘要 病害虫の緊急的な課題を解決するため試験を実施し、有効・的確な対策を明らかにすることで、環境に配慮した防除方法を確立する。また、防除基準および防除暦の改善資料としても知見を活用することを目的に以...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ア 葉洋菜類の糸状菌病害に対する効果的な防除対策の確立
摘要 目的:現地で問題となるハクサイ炭疽病、ブロッコリー黒すす病、レタスべと病などを効果的に防除できる体系を構築する。 成果:ハクサイ炭疽病の発生生態を調査した結果、盛夏期に発生が増加することを明ら...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 イ 葉洋菜類の害虫に対する効果的な防除体系の構築
摘要 目的:現地で問題となるコナガ、チョウ目害虫、アブラムシなどに対する防除体系を検討する。 成果:レタスのナモグリバエの発生消長及び薬剤の防除効果を明らかにした。小海町の現地ほ場でウィルス病害(CMV...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ウ 難防除細菌性病害に対する防除技術の構築
摘要 目的:防除困難な細菌性病害(黒斑細菌病など)に対する効果的な薬剤や耐病性品種の検索及び耕種的な防除方法について検討する。 成果:ハクサイ黒腐病の発生生態の調査及び薬剤の散布時期による防除効果の...
摘要 目的:濃厚少量散布に適した薬剤を選抜し、傾斜地カンキツ園におけるドローンを活用した病害虫防除体系を確立する。 成果: ・5種類の病害虫について、圃場におけるドローンからの農薬の濃厚少量散布の効果...
摘要 目的:新農薬の登録等のための効果試験等を実施する。 成果:委託を受けた開発中の薬剤の効果試験を実施し、防除効果や生育調節効果、薬害等を確認した。
大阪エコ農業推進対策研究(天敵,フェロモン等を利用した防除技術体系の確立)
摘要 大阪府では農薬使用回数を標準の半分以下に減らした大阪エコ農産物認証制度を設けている。大阪エコ農産物の生産振興のためには、農薬環境リスクを低減させた病害虫防除技術を確立する必要がある。そこで、施...
摘要 昆虫の視覚を利用した防除技術においてUV反射シート資材の効果を明らかにし、減農薬の基幹的手段となることを示すことで、環境創造型農業の推進に資する。 キーワード UV反射シート 病害虫防除 アザミウマ ...