広域連携型農業研究開発事業 (6)イチゴ炭疽病耐病性品種の耐性機構解明と減農薬栽培技術の開発
摘要 目的:輸出向け新品種「ななつぼし」を栽培し、AI活用による栽培技術と減農薬栽培のマニュアル化に資する。 成果:育苗ほ場及びハウスを整備し、栽培可能な条件を整え、イチゴの生育や病害虫の発生、ハウ...
摘要 ■目的:タラノキ栽培ほ場における病害虫の発生実態調査を行い、原因を究明するとともに効果のある薬剤の探索を行い、ほ場での効果について検証を行う。また、耐病性品種についても検討を行う。 ■成果:タラ...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ウ 難防除細菌性病害に対する防除技術の構築
摘要 目的:防除困難な細菌性病害(黒斑細菌病など)に対する効果的な薬剤や耐病性品種の検索及び耕種的な防除方法について検討する。 成果:ハクサイ黒腐病の発生生態の調査及び薬剤の散布時期による防除効果の...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ウ 難防除細菌性病害に対する防除技術の構築
摘要 目的:防除困難な細菌性病害(黒斑細菌病など)に対する効果的な薬剤や耐病性品種の検索及び耕種的な防除方法について検討する。 成果:ハクサイ、キャベツ黒斑細菌病に対する薬剤の防除試験を実施した。抵...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 オ 四季成り性イチゴ品種の育成
摘要 目的:果実品質に優れ夏秋どりに適した品種、果実品質に優れ低温伸長性に優れる品種、果実品質に優れる生食向き大玉品種を育成する。 成果:2次選抜系統「18-05」の生産力検定を実施した。新たに一般特性に...
摘要 県内の露地栽培の夏秋キュウリ産地では、本病害の多発による収穫期間の短縮、収量の低下が問題となっている。そこで、本病の総合防除技術を開発する。①キュウリ褐斑病の発生消長、発生消長と各種栽培環境の...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
天敵・耐病性品種利用でイメージアップ!もうかるキュウリ生産技術の開発
摘要 現在キュウリではブランド強化のため天敵昆虫の利用促進を図っているが,重要病害褐斑病の農薬は天敵昆虫に影響があるため,本県作型に適合しかつ褐斑病に強い品種の選定を行うとともに微生物農薬による褐斑...
天敵糸状菌製剤や耐病性品種を活用したトマト黄化葉巻病の防除体系の確立
摘要 目的:媒介虫であるタバココナジラミに対する有効薬剤の選定と生物農薬を組み合わせた薬剤抵抗性の獲得を回避できる持続性の高い防除体系を確立する。また,耐病性品種におけるウイルスの動態を明らかにし,...
キュウリの特別栽培が安定的に継続可能な減農薬総合防除体系の確立
摘要 目的:県特別栽培(減農薬)が安定的に継続可能なキュウリの総合防除体系を確立する。 、成果:紫外線除去フィルムおよび防虫ネット設置に加え、天敵、褐斑病耐病性品種、薬剤効率散布を組み合わせた防除体...
天敵・耐病性品種利用でイメージアップ!もうかるキュウリ生産技術の開発
摘要 現在、キュウリではブランド強化のため天敵昆虫の利用促進を図っているが、重要病害である褐斑病の農薬は、天敵昆虫に影響があるため、本県作型に適合し、かつ褐斑病に強い品種の選定を行うとともに、微生...
労力と環境負荷軽減を目指したカンキツ主要病害の総合的防除技術の開発
摘要 目的:病害抵抗性誘導剤等の利用技術開発、土壌伝染性病害に対する抵抗性台木や耐病性品種利用技術を開発し、化学薬剤に頼らない防除技術を開発する。 、成果:非病原性キサントモナス属菌を予防的に散布す...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
天敵・耐病性品種利用でイメージアップ!もうかるキュウリ生産技術の開発
摘要 現在キュウリではブランド強化のため天敵昆虫の利用促進を図っているが,重要病害褐斑病の農薬は天敵昆虫に影響があるため,本県作型に適合しかつ褐斑病に強い品種の選定を行うとともに微生物農薬による褐斑...
リスク管理手法を用いたアブラナ科野菜の根こぶ病防除体系の開発
摘要 目的:アブラナ科野菜の根こぶ病は連作に伴い、被害面積の増大が深刻化している。そこで、ブロッコリーを当面の対象として、発病程度に見合った防除対策の構築と菌密度や発病要因を指標にした管理基準の作成...
キュウリの特別栽培が安定的に継続可能な減農薬総合防除体系の確立
摘要 ○これまでに開発した防除技術に加え、天敵および耐病性品種等を組み合わせ、特別栽培(減農薬)が安定的に継続可能な総合防除体系を確立
リスク管理手法を用いたアブラナ科野菜の根こぶ病防除体系の開発
摘要 目的:ブロッコリーの根こぶ病を当面の対象として、発病程度に見合った防除対策の構築と菌密度や発病要因を指標にした管理基準の作成や栽培法を確立する。 、成果:(1)根こぶ病発病程度について、ブロッコリ...
摘要 目的 耐性菌の分布を明らかにし、それに対応した薬剤の選択と耕種的な防除法を組み合わせた本病の総合防除対策の確立する。 、方法 a.褐斑病の発生要因。b.耕種的な防除対策。c.薬剤による防除対策。 、結...
労力と環境負荷軽減を目指したカンキツ主要病害の総合的防除技術の開発
摘要 病害抵抗性誘導剤等の利用技術開発、土壌伝染性病害に対する抵抗性台木や耐病性品種利用技術を開発し、化学薬剤に頼らない防除技術を開発する。
キュウリの特別栽培が安定的に継続可能な減農薬総合防除体系の確立
摘要 目的:キュウリ抑制栽培において、天敵および耐病性品種等を組み入れた県特別栽培農産物認証制度(化学合成農薬の使用を慣行の半分以下にする)対応の総合防除体系を確立する。 、成果: 、(1)品種「極光6...