摘要 畑地において、土壌の機能及び作物の機能を活用した生態系調和型の低投入農業システムを確立するためには、物質循環の高度化に基づいた良質な土壌ストックの形成と土壌養分フローの制御が重要になる。特に、...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(124)
摘要 各種の作物残渣とこれを含む家畜ふん(有機物)の土壌ストック(各種機能の高い土壌有機物)形成機能を評価するとともに、これら有機物の養分、特に窒素のフロー(窒素無機化特性と無機化窒素の作物・下層土...
摘要 土壌への投入有機物としての牛厩肥とてんさい茎葉を、湿性黒色火山性土と褐色低地土に混和して、窒素の無機化特性を調べた。両種土壌とも、有機物無添加と牛厩肥添加の場合には、無機態窒素の蓄積経過はゼロ...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明
摘要 化学肥料の過剰施用は生産物品質の低下、環境保全上の問題を引き起こし、家畜糞尿等の廃棄物の増加は、環境に対する過剰な負荷を恒常化させている。このため土壌機能を高度に活用した生態系調和型低投入農業...
摘要 畑地において、環境を保全しつつ、安定した農産物の生産を持続し、かつ、地域における土壌機能及び作物の機能を活用した生態調和型の低投入農業システムへ移行するためには、物質循環の高度化に基づいた良質...
摘要 アジアに発生する主要な10種イネウイルスに対する抗血清を用い、ELISA法、簡易ELISA法、ラッテクス凝集反応法および赤血球凝集反応法の各手法の特質に基づき、ウイルスの種類、検定数および緊急...
捕食性天敵による牧草におけるアブラムシ防除技術の開発(150)
摘要 アブラムシの捕食性天敵であるナナホシテントウを用いて、牧草に発生するアブラムシを制御する技術を開発する。本年度はナナホシテントウの大量増殖にむけて、室内での産卵能力および成虫等のストックについ...
摘要 施用無機窒素は,作物吸収,揮散,溶脱に加えて,土壌中で生物の働きによって,その一部が有機化され,固定ストック窒素となる。一方,有機質肥料中の含有有機態窒素は,微生物作用を受けて次第に無機化され...
農村生態系を持続的に維持するための有機物フロー解析に関する研究
摘要 埼玉県川越市福原地区につき、食料生産・消費・流通システムの構成要素(土壌、植生、景観、窒素及び有機物のストックとフロー)の調査を行い、有機物フローの類型化を行いモデルを構築した。有機物フローの...
摘要 日本の南部地域における汎用水田では、集約的多毛作農業が営まれているが、今後地力維持と環境保全を考慮して低投入型農業へ移行するためには、肥料投入量の低減及び土壌中の養分ストックの向上について適切...
摘要 東北地域の水田土壌の生産性は高いが、水稲生育期間中にも低温に見まわれる等、気象条件は極めて不安定で、土壌中の養分フローもそれに応じて不安定となり、多数回追肥など、化学資材多投入を引き起こしてい...
摘要 物質循環型農業システムの基本である施用した有機物窒素の土壌中での挙動を解明するために、堆厩肥および15N標識作物残渣を用いて、速度論的解析手法、ガラス繊維法、バイオマスくん蒸抽出法、トレ-サ-...