摘要 水田では、堆肥の施用量の違いによって水稲の収量に大きな差は見られなかった。普通畑では、堆肥連用区のキャベツ及びダイコンの収量が、化成肥料単用区に比べて多かった。また、水田及び普通畑ともに堆肥...
摘要 目的:バイオガスプラントから排出されるメタン発酵消化液の肥料としての効果を検証する。 成果:現地実証試験として、2月から慣行肥料の半量を代替した結果、慣行区と比較して生葉収量は同等または減少し...
開発農地における新規作物の導入 (3)秋期畦立てマルチ越年春作付け-初 夏出荷体系を実現する施肥体系の検討
摘要 加工業者からは6月どりハクサイ、生産者からは4~6月の換金作物が求められているが、1月から3月中旬は積雪、融雪水等でほ場作業ができない。そこで、肥効調節型肥料などを利用した秋期畦立て基肥全量施肥...
農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業(排出削減のための農地管理技術の検証)
摘要 目的:水田輪作体系(麦・大豆-水稲-水稲)を通した温室効果ガスの排出削減効果について、田畑輪換の実施、緩効性肥料の施用等の緩和技術の組合せや、異なる有機物施用履歴等の影響を調査・検証する。
大阪エコ農産物および直売所での農産物の安全・安心確保に向けた残留農薬検査
摘要 本府では減農薬・減化学肥料で生産された農産物を大阪エコ農産物として認証している。認証されたエコ農産物の生産が適正に行われていることを確認するために、大阪エコ農産物認証事業実施要綱の運用細則第7...
摘要 ■目的:現行の水稲有機栽培体系では、除草作業に要する労働力が大きく、さらに反収が低いことから一般米に比べ1.5倍の生産コストがかかり、面積拡大が進んでいない。そこで、多収穫品種を活用した収量向上や...
摘要 ■目的:「持続可能な米づくり」の実現に向け、水稲栽培における低コスト化技術等により、米づくりの担い手の多くが米生産コスト9,600円/60kgを達成するように取り組みを進める。本課題では生産コスト削減の...
摘要 ■目的:本県の水田栽培におけるアズキ生産において、大規模産地化に向けた作期分散が図れる優良早生品種の選定及び導入効果の検証、また、水田農業の生産性及び収益性の向上を実現するための栽培技術確立を...
土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明~東京式養液栽培におけるトマトの肥料三要素成分適正範囲~
摘要 東京式養液栽培システムは,廃液が出ないため環境にやさしく,少ない設備投資 で導入できるため,規模の小さい東京農業に適合したものである。現在は東京型統合環境制御システムの構成要素として利用されて...
世界市場に向けた新時代の「静岡茶アクティブ有機栽培技術」の開発
摘要 茶有機栽培における技術的課題の解決を行うことで、茶有機栽培の収量性・収益性を向上させるとともに、魅力的で儲かる有機栽培を成立させることで、県内の茶有機栽培面積を拡大し、本県茶業の新たな振興を図...
摘要 目的: 本課題ではキュウリの大規模経営が可能となる省力的栽培方法や環境制御技術を開発する。 成果: (1) キュウリ養液栽培の地上部環境の検討の内、飽差管理について検討。2月定植試験では、1日当たりの...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (1)焼却可能なシクラメン用培養土を用いた栽培技術の確立
摘要 培養土に含まれる赤土や鉱物は、可燃ごみとして捨てられないため、鉢花の購入を避ける原因となっている。ギフト利用が多く、室内で観賞されることの多いシクラメンについて、燃やせる培養土を利用して、3....
摘要 目的:高収益作物の生産拡大、産地化を推進するため、収量・品質向上のための技術開発や新たな作型開発、本県の水田に適した品目選定や体系化を行う。 成果:根深ネギの秋播き初夏どり作型では、‘清輝’およ...
摘要 目的:農業経営において、水田を効率的に利用するためには周年活用が基本となるが、新潟県の水田作は1年1作体系がほとんどであり、水田における耕地利用率は全国平均よりも低い。そこで、水田の利用率を上...
摘要 生産副産物(稲わら等)のみを再投入して栽培を継続する「低投入持続型水稲有機栽培技術」と、省力的かつ効果的に秋冬期ほ場乾燥が可能な耕起作業方法である畦立て耕起(二山耕起)とを組み合わせた水稲有機栽...
大規模経営に向けた野菜の高品質安定生産技術の開発 1 ナガイモのマルチ栽培
摘要 目的:ナガイモ栽培の省力化が期待されるマルチ栽培について、収量性、肥料の種類を検討する。 成果:全量基肥体系でシグモイド型40日タイプと60日タイプを1:1で混合して施肥することで、無マルチ栽培の追肥...
持続可能な大豆生産を可能とする管理技術に関する研究 2 立枯性病害対策
摘要 目的:液状亜リン酸肥料の省力的利用技術を検討する。 成果:被害軽減効果が得られる散布時期と散布量を明らかにした。耕種的対策技術も検討したが、ダイズ黒根腐病の発病度と中耕の関係性は認められなった。
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 1 寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培の確立 (3)「ゆたかまる」の施肥管理技術
摘要 目的:高密度播種苗での飼料用米品種「ゆたかまる」の疎植栽培における施肥法を検討する。 成果:多収のためには、速効性肥料の増肥または緩効性肥料LPS40によって穂数を確保し、緩効性肥料LPS60で充填率を...
摘要 ・ 低コスト大規模輪作体系確立のための資材の削減と多収輪作体系の開発として、水稲乾田直播において尿素分施による肥料費削減に取り組み、一般的な緩効性肥料利用に比べて施肥コストを10%削減しつつ、収...
肥料表示の適正化等に関する規制・制度の遵守強化における社会科学手法の導入に関する研究
摘要 肥料生産事業者の法令遵守の徹底について、行動経済学の知見を活用したナッジの有効性を検証する。また、立入検査の結果公表が肥料生産事業者の経営に及ぼす影響を定量的に分析する。