2.森林の生物多様性保全と健全性維持のための研究開発 (1)生物多様性を確保する森林管理技術の研究と開発 生態系管理のためのエゾシカによる自然植生への影響把握と評価手法の確立
摘要 近年、ニホンジカ(北海道はエゾシカ)の個体数の爆発的な増加により、農林被害に加え自然植生の退行、天然林の更新妨害、自然公園の景観悪化等が深刻化している。北海道は「エゾシカ保護管理計画」を策定し...
2.森林の生物多様性保全と健全性維持のための研究開発 (1)生物多様性を確保する森林管理技術の研究と開発 エゾシカが森林に及ぼす影響把握及びGISを用いた湿原への影響評価手法の検討
摘要 目的:近年、ニホンジカ(北海道はエゾシカ)の個体数の爆発的な増加により、農林被害に加え自然植生の退行、天然林の更新妨害、自然公園の景観悪化等が深刻化している。北海道は「エゾシカ保護管理計画」を...
摘要 ランドサットTMデータの解析で、デジタル標高データなどを利用した地形補正のいらない手法であるパターン展開法の有効性を確認した。下北半島の毎木調査や、木曽の航空写真判読などで、針葉樹林の林分調査...
摘要 自動撮影方式として、フィルム式とデジタルカメラ式の色調差を比較するため様々な照度下で撮影実験を行った。その結果デジタルカメラの方がわずかではあるが色調が安定していた。タイ国メクロン流域試験地で...
摘要 タイの森林地帯における季節変動と経年変動の特徴を考慮した広域森林調査法を衛星観測やGIS技術、GPS技術等を用いて開発し、森林の変動の実態を把握した。熱帯季節林が発達するカンチャナブリ地域では...
摘要 出火危険度に焦点を当て森林火災の早期警戒システムに必要な森林火災出火危険度マップ作成の基礎技術に関する研究を行った。対象地域はインドネシアのジャンビ州とした。使用したデータはNOAA AVHRRデータか...
リモートセンシングによるスギ分布地域の抽出技術の開発(268)
摘要 針葉樹の中からスギ林分を抽出するために、スギの冬季における赤変現象に着目し地上からスギとヒノキの樹冠に対し連続の写真撮影を行った。得られた画像の色調を解析し刻々と変化する葉の色相と量的な変動を...
林分因子把握のためのリモートセンシングにおける地上分解能に関する研究(269)
摘要 1m分解能の衛星データを森林分野で利用する場合、これまでの20~30m分解能の衛星データとは異なる取り扱いが必要となる。そこで本研究課題は、地上分解能の違いを利用して林分因子を推定するための手...
摘要 世界の森林環境変動をリモートセンシングデータでモニタリングするための処理手順開発やGISデータベースを開発するにあたって生じる技術的な問題の解決を事例的に行うとともに、具体的な世界の森林環境情...
摘要 高度情報化時代にむけ森林の画像情報から樹冠の変動形態を長期モニタリングするための観測機器の開発と画像から情報を抽出するための処理手法の開発を行った。その結果フィルムカメラやビデオカメラを用いた...
摘要 各種の衛星データから森林災害に関わる地域を効率的に抽出する処理技術を開発するために、LandsatTMやJERS1-SARを用いて台風による風倒木地域を、NOAA-AVHRRのホットスポットから森林火災の出火頻度地域を...
林分因子把握のためのリモートセンシングにおける地上分解能に関する研究(220)
摘要 まず、航空写真から作成した1m、5m、10m地上分解能のデジタル疑似画像と森林GISを用いて、各分解能において判読可能な林分因子を整理した。地上分解能1m~4mの衛星データを用いて、齢級の異な...
摘要 オルソフォトを用いて作成した被害地マップとGISデータを用いてヒノキ林、ウラジロモミ林、新植地および台風被害地におけるJERS-1 SARとランドサットTMのスペクトル特性を検討した。その結果...
摘要 ZF2試験地内の観測鉄塔からの樹冠撮影は4月から10月までに138枚撮影行った。全写真を検察するとフィルム現像に伴う印画面の発色差が見受けられた。しかしながら、開花あるいは落葉している樹冠が認...
摘要 タイ熱帯季節林地帯及び山地常緑林地帯を対象として、ランドサットTMデータの最大植生指数画像と最小植生指数画像を利用した森林被覆率推定法および、常・落混交率推定法を改良した。この手法によって、標...
山岳地域における衛星デ-タ反射スペクトル特性の把握に関する研究(245)
摘要 本研究では、スギ及びカラマツ人工林を対象として、地形が反射スペクトルに与える影響を把握し、この結果を用いて地形因子と林分因子を含む森林の反射モデルを構築した。まず、地形効果を把握するための数値...
摘要 下北半島のヒバ林を対象として、ランドサットTMデータによって1画素単位で推定したヒバの蓄積量分布と、地形傾斜データ、道路からの距離、各種森林機能図との関連を分析した。大畑営林署管内を対象とした...
リモートセンシングによるスギ分布地域の抽出技術の開発(249)
摘要 1998年1月から12月までの定期的な樹冠写真から、スギ樹冠およびヒノキ樹冠部の色相値を求めたところ、スギはヒノキに比較して色相値が低く3月から4月に向け徐々に赤系から緑系に変化した。冬季のヒ...
地球観測衛星データベース作成手法の開発とそのデータ利用による地域環境把握技術の開発
摘要 リモートセンシングデータの解析は1時期の1シーンを丹念に解析する時代から、時系列データ用いて地表面をモニタリングする事により正確な事象の把握を行うことや多数のシーンを結合してより広範囲の面積を...
摘要 衛星リモートセンシングデータによって修正・編集された屋久島の現存植生図とデジタル標高データを重ね合わせ植生環境傾度分析を行い、植生の分布標高域が流域の方位によって異なっているようすを明らかにし...