宮本 輝仁

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
肩書き ユニット長
氏名 宮本 輝仁
連絡先(電話番号) 029-838-7504
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001120
URL http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/
カテゴリ

研究情報

2014年度   水ポテンシャルセンサーMPS-2の測定値の評価と補正

2013年度   Expected impacts of climate change on rainfall erosivity of farmlands in Japan

2013年度   Influence of biochar incorporation on TDR-based soil water content measurements

2013年度   バイオ炭混入による砂質土壌の物理性の変化―保水性・透水性・肥料成分の移動への影響について―

2013年度   畑地灌漑計画基礎緒元の算定へのキャパシタンスセンサーの適用性について

2012年度   既存の暗渠を活用した地下水位制御による粘土質転換畑からの窒素負荷削減

2012年度   Reduction in Saturated and Unsaturated Hydraulic Conductivities of an Andisol by Vinasse Application

2012年度   Simultaneous measurement of soil water and soil hardness using a modified time domain reflectometry probe and a conventional cone penetrometer

2012年度   バイオチャーを混入した土壌の熱伝導率

2012年度   ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)を用いた黒ボク土畑の浄化による土壌Cd含有量変化の推定手法の検討

2011年度   平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波で冠水被害を受けた砂質畑の土壌塩分モニタリング

2011年度   簡易試験法に基づく畑地かんがいによる風食抑制対策

2011年度   エタノール廃液の添加による島尻マージ土壌の撥水性

2010年度   エタノール廃液の農地還元が農地土壌環境におよぼす影響

2010年度   エタノール廃液の農地還元が農地土壌環境におよぼす影響

2009年度   宮古島の活性化を支援するバイオマス研究の展開

2008年度   Measurement of solid phase permittivity for volcanic soils by time domain reflectometry

2008年度   ウンシュウミカン樹における枝体積含水率の年間変動と水分環境および水管理

2008年度   段階的末端整備を行った地区の水利用と営農実態-沖縄県宮古島市を対象として-

2007年度   古典を読む G. C. Topp, J. L. Davis, and A. P. Annan著「電磁波を利用した土壌水分計測:同軸導波管での測定」

2006年度   土壌硬度測定孔を利用した土壌水分測定技術の開発

2006年度   Time domain reflectometry calibration for typical upland soils in Kyushu, Japan

2005年度   ある棚田小流域における2004年台風16号による降雨の流出過程に関する研究

2005年度   Visualization of soil water pathways in an Andisol under two field conditions(2つの圃場条件下にある黒ボク土中の水移動経路の視覚化)

2004年度   TDR法を用いた土壌水分・EC測定の火山性土への適用

2004年度   草生帯周辺部における表面流出水の流況特性

2003年度   集水域の特性に基づく小流域棚田群類型化の試み

2002年度   干拓地水田地区の水質について

2002年度   集水域の特性に基づく小流域棚田群類型化の試み

2002年度   棚田の災害に及ぼす集水域特性の影響について

2002年度   植生および土壌乾湿状態の違いが表層水分分布に与える影響

2002年度   混成球モデルを用いた団粒土の誘電特性のモデル化

2002年度   二重間隙構造が誘電特性に与える影響

2002年度   耕作放棄に伴う水田団地レベルでの土壌物理性の変動特性

2000年度   小型TDRプローブの試作と較正

2000年度   Calibration of serpentine type TDR probe

2000年度   耕うん法の違いが土壌水分環境に及ぼす影響

2000年度   諫早湾干拓事業に係る環境影響調査結果の解析

2000年度   土壌侵食防止機能調査

2000年度   農地災害発生要因に関する考察

2000年度   干拓地水域の底質の諸特性

2000年度   火山噴出物の色に基づく風化程度の推定

2000年度   土壌の体積含水率-比誘電率関係への混合誘電特性モデルの適用

2000年度   団粒構造が土壌の誘電特性に与える影響

2000年度   水路の多目的機能を維持するために必要な水深と流速の表示法

2000年度   土壌侵食防止機能調査

2000年度   耕作放棄に伴う農地土壌の物理性の変化

2000年度   火山噴出物の色に基づく風化程度の推定

2000年度   クロボク土の団粒構造が体積含水率-比誘電率関係に与える影響

2020年度   水蒸気移動を考慮した地中熱ヒートポンプの採熱効率の数値シミュレーション手法

2020年度   水田転換畑の保水量を推定する水収支モデルのパラメータ選定方法

2018年度   土壌等の多孔質体中の溶液の電気伝導度を連続かつ容易に推定する方法

2017年度   畑地基盤の水管理への土壌水分動態解析の活用

2017年度   設置方法の違いを考慮した土壌水分センサーの校正式を求めるための室内試験

2015年度   バイオ炭の理化学的特徴を考慮した畑地基盤の改良技術

2014年度   農地基盤中の塩分濃度をリアルタイムで監視する簡易技術

2014年度   硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭の選出

2013年度   畑地灌漑用水量計画へのキャパシタンス土壌水分センサーの適用

2013年度   立ち上げ管取り付けによる暗渠排水量と硝酸態窒素濃度の減少

2012年度   ハクサンハタザオを用いたカドミウム含有畑地土壌の浄化技術

2010年度   畑地かんがいによる風食抑制対策のための散水基準の簡易試験法

2010年度   電磁波を用いた農地土層内の硝酸態窒素濃度モニタリング手法

2008年度   たい肥施用による硝酸態窒素溶脱量の分布推定

2008年度   電磁波を用いた土壌水分計測のための黒ボク土の固相の誘電率

2004年度   ダム上流域の降雨-流出現象を考慮した水資源貯留量指標とその算定例

2004年度   国頭マージ畑における草生帯の赤土流出軽減特性

2002年度   流域の窒素負荷動態を推定するための複合タンクモデル

1998年度   水稲-イグサ二毛作地帯における窒素フロー

2009-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   エタノール発酵廃液の農地施用が土壌環境に及ぼす影響評価に関する研究

2002-2004年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   農地土壌内で生じるプレファレンシャル流に及ぼす人為的活動の影響評価

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる