所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 栗田 英治 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001133 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0305/index.html |
カテゴリ | 水稲 その他の作物 |
2021年度 農村マネジメントの視野を広げるドローンセンシング
2014年度 視認特性及び管理主体からみた傾斜地水田保全
2012年度 農地の保全管理における住民参加を通じた総合的評価機能GIS活用事例
2011年度 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価
2011年度 非農家による都市近郊農地の保全・管理に関する研究
2009年度 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
2008年度 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生
2008年度 地域住民及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造
2008年度 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
2008年度 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生
2007年度 景観構成要素と農業形態の変化からみた棚田景観の変容
2006年度 農業・農村地域の景観の変容と人為的管理の変遷
2006年度 農村地域におけるサウンドスケープを収集・整理する地理情報システム
2006年度 台地集落域における土地被覆と人為的管理の変遷
2006年度 生物・生態系保全を目的とした水田冬期湛水の展開と可能性
2006年度 地形の持つ曲線要素を活かした棚田整備手法の導入可能性
2005年度 水利系統を考慮した環境保全型水稲作の立地配置―冬期湛水田を対象として―
2004年度 棚田景観の評価構造と関係する物理指標
2004年度 密集市街地における鉢植えの緑の配置と形態
2018年度 農地利用状況の現地踏査に有用なモバイルGISアプリ「iVIMS γ(ガンマ)」
2016年度 小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた農地の現況地形の把握手法
2015年度 多様な主体による傾斜地水田の保全・管理のための農地類型化手法
2008年度 農村地域資源の協働管理を実施する活動類型と地域区分
2008年度 水土里情報の個別情報端末利用に対応した3次元GIS(VIMS)
2008年度 農村・農作業体験学習が持つ心理的な教育・保健休養機能の定量的把握
2007年度 棚田景観の保全計画策定のための景観変化解析手法
2006年度 農村地域におけるサウンドスケープを収集・整理する地理情報システム
2006年度 土地被覆と作業時間の把握にもとづく農村地域の管理状況の変化
2004年度 谷津田による窒素浄化が可能な地域を推定するための細流域区分法
2003年度 12.平地水田地帯における実施者別の草刈り作業の実態
2003年度 10.棚田景観の評価の構造と関係する物理指標
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 地域資源協働管理のための農村ランドスケープ・リテラシーの再構築
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 地方創生に資するモバイル型地域博物館システム構築と地域個性に基づく運用手法開発
2012-2016年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究
2011-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 衛星・空間情報と小地域統計の統合による人口減少下の農村地域経済モデル
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 都市縮小により生成・再編される緑地の"農"的再生に関する計画論的研究
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 生物多様性を増進する水田の特徴解析と空間スケールを考慮した戦略的配置に関する研究