所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 黄川田隆洋 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7424 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001311 |
URL |
http://researchmap.jp/kikawada http://www.nias.affrc.go.jp/anhydrobiosis/ https://www.researchgate.net/profile/Takahiro_Kikawada https://scholar.google.co.jp/citations?user=NmRv7j4AAAAJ&hl=ja&oi=ao |
カテゴリ |
2014年度 Group3LEAペプチドのタンパク質凝集抑制メカニズムに関する実験的研究
2012年度 ネムリユスリカの乾燥無代謝休眠を支えるゲノム情報
2012年度 イネ吸汁応答性トビイロウンカグルコーストランスポーターの同定
2012年度 極限乾燥耐性昆虫ネムリユスリカとLEAタンパク質
2012年度 活性酸素種によって制御される乾燥誘導性遺伝子の探索
2012年度 ネムリユスリカの極限乾燥耐性機構の分子基盤
2012年度 FRETバイオセンサーを用いた細胞内トレハロースの検出とトレハローストランスポーター活性の再検証
2012年度 ネムリユスリカの極限的な乾燥耐性:酸化ストレスと共に進化した現象なのか?
2012年度 ネムリユスリカの乾燥無代謝休眠を支えるゲノム情報と原因遺伝子の解明
2012年度 メタボローム解析からみたネムリユスリカの乾燥耐性におけるトレハロースの役割
2012年度 極限乾燥耐性昆虫ネムリユスリカのLEAタンパク質によるSUMOプロテアーゼ阻害作用について
2012年度 FRETバイオセンサーを用いたトレハローストランスポーター機能解析
2012年度 ネムリユスリカの乾燥耐性における酸化ストレスの影響
2012年度 FRETセンサーによる細胞内トレハロースイメージング~遺伝子機能解析から分子動態解析への移行~
2012年度 トランスポーター研究事始め~TRET1単離までの道程~
2012年度 ネムリユスリカのゲノム解析から見えてきた乾燥無代謝休眠の分子機構
2012年度 低温生物工学会奨励賞
2011年度 ヌマエラビル(Ozobranchus jantseanus)における耐凍性
2021年度 乾燥耐性細胞Pv11のゲノム編集技術
2020年度 生き物が干からびても死ななくするために必要な物質を解明
2018年度 ネムリユスリカの極限乾燥耐性をつかさどる遺伝子HSF1
2017年度 ネムリユスリカ細胞を用いた酵素の常温乾燥保存法の開発
2016年度 幼若ホルモンセンサーの開発
2014年度 極限乾燥耐性生物ネムリユスリカのゲノム概要配列の解読
2007年度 トレハローストランスポーター遺伝子の単離と機能解析
2002年度 高等生物(ネムリユスリカ)の永久的休眠の誘導・維持・覚醒機構の解明とその利用
2002年度 カイコにおけるアミノ酸生合成の調節機構の解明
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ヌマエラビルにおける凍結耐性機構の解明とその利用に関する包括的研究
2016-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 乾燥・塩ストレス制御型タンパク質発現システムの開発
2013-2016年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ゲノム編集技術を利用した極限的乾燥耐性遺伝子の同定と機能解析
2013-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ネムリユスリカの乾燥無代謝休眠を支えるゲノムの進化
2009-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 乾燥無代謝休眠覚醒過程に特異的な生体分子修復系の分子背景の解明
2011-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ネムリユスリカの乾燥無代謝休眠を支えるゲノム情報と原因遺伝子の解明
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ショウジョウバエを用いたネムリユスリカの乾燥耐性候補遺伝子の遺伝学的解析
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] トレハロースとLEAタンパク質の機能から探る生物の極限乾燥耐性の分子機構