所属機関名 | 群馬県畜産試験場 |
---|---|
肩書き | 肉牛係長 |
氏名 | 浅田 勉 |
連絡先(電話番号) | 027-288-2222 |
所在都道府県名 | 群馬県 |
見える化ID | 001832 |
URL |
http://www.pref.gunma.jp/07/p18210018.html |
カテゴリ | 気候変動対策 飼育技術 飼料設計 肉牛 |
2021年度 黒毛和種子牛の適正管理による肥育期間短縮と効率的肉牛経営の確立
2015年度 黒毛和種肥育牛への糖原性エネルギー飼料給与技術の検討
2015年度 黒毛和種肥育牛への糖原性エネルギー飼料給与技術の検討
2015年度 黒毛和種雌子牛の育成期の適正な栄養管理による収益向上
2015年度 乳用牛における自給飼料多給型発酵TMRの給与が乳生産等に及ぼす影響、
2014年度 泌乳中後期の乳用牛における自給飼料多給型発酵TMRの給与が乳生産等に及ぼす影響
2014年度 泌乳中後期の乳用牛における自給飼料多給型発酵TMRの給与が乳生産等に及ぼす影響
2014年度 黒毛和種去勢牛の育成期における飼料構成の違いが産肉性に及ぼす影響
2013年度 黒毛和種育成期における飼料構成の違いが産肉性および肉質に及ぼす影響
2013年度 黒毛和種育成期における飼料構成の違いが産肉性および肉質に及ぼす影響
2012年度 飼料用米およびバイオエタノ-ル発酵残さを活用した肉牛肥育用発酵TMR
2012年度 飼料用米およびDDGS給与が黒毛和種去勢牛の産肉性に及ぼす影響
2011年度 生米ぬか給与によるおいしい牛肉生産
2011年度 和牛へのDDGSおよび飼料用米の高度利用技術の開発
2011年度 地域資源を活用した育成牛の適正飼養管理技術の確立
2011年度 おいしさに関与するオレイン酸割合の高い牛肉生産
2011年度 バイオエタノール発酵残さ及び飼料用米の和牛への高度利用技術の開発
2011年度 地域資源を活用した黒毛和種肥育素牛の効率的生産技術の開発
2010年度 生米ぬか給与による肉牛の食味性向上
2008年度 牛脂肪交雑基準(BMS)ナンバーに対応する胸最長筋内脂肪含量は増加している
2007年度 米ぬか給与による牛蓄積脂肪の脂肪酸組成変化
2006年度 肉用牛における濃厚飼料中の適正な分解性蛋白質割合
2005年度 肉用牛への非加熱穀類給与は加熱圧片穀類に比べ飼料効率を低下させる
2005年度 肉用牛へ給与する蒸煮した杉チップは粗飼料の代替となる
2004年度 出荷前6ヵ月間の大麦およびトウモロコシ給与は肉質・脂肪質に差はない
2004年度 黒毛和種は8ヵ月齢で肥育を開始することにより26ヵ月齢出荷が可能
2003年度 丸粒トウモロコシ及びモミ殻を利用した黒毛和種去勢牛肥育では、肥育前期の高デンプン飼料給与が産肉成績を高める
2002年度 交雑種去勢牛へのイタリアンライグラスストローの稲ワラ代替利用
2001年度 黒毛和種去勢牛における適正な素牛体重
2001年度 黒毛和種去勢牛の肥育後期における丸粒トウモロコシ給与技術
2001年度 黒毛和種去勢牛の肥育におけるモミ殻給与技術