所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 上川農業試験場 |
---|---|
肩書き | 場長 |
氏名 | 田中英彦 |
連絡先(電話番号) | 0166-85-200(代表) |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002379 |
URL |
http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=gFmigjEgRoIHZrS&fg=1&name_or_4=&keyword=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%20 |
カテゴリ | 栽培技術 直播栽培 水稲 生育予測 |
2009年度 ばれいしょ栽培におけるストーンクラッシャの活用技術
2005年度 多様なニーズに対応する品種改良ならびに栽培技術の早期確立
2005年度 第2章水稲 移植栽培
2005年度 水稲品種「ななつぼし」に対する低温が胴切米(くびれ米)の発生に及ぼす影響
2005年度 水稲品種「大地の星」の育苗日数および施肥法が収量に及ぼす影響.
2005年度 転換畑における地下水位が秋まき小麦の収量・品質に及ぼす影響
2005年度 北海道水稲主要栽培品種・育成系統における2005年度の多収要因-乾物生産と収量構成要素-
2004年度 期待される多様な米づくり
2008年度 大規模加工用ばれいしょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術
2008年度 ばれいしょ栽培におけるストーンクラッシャの活用技術
2008年度 露地直播栽培えだまめの品種特性
2006年度 不耕起乾田直播栽培の栽培事例と安定化に向けた技術改善
2006年度 水稲品種「大地の星」の安定多収栽培法
2006年度 道央地帯における「大地の星」と春まき小麦初冬まきを取り入れた経営モデル
2005年度 生産情報に基づく水稲の適正窒素施肥量の設定法
2003年度 衛星リモートセンシングによる米粒タンパクマップの高度化と利活用方策
2003年度 浅耕代かきによる泥炭地産米の低タンパク化技術
2003年度 落水出芽法を用いた水稲直播栽培の安定多収技術
1999年度 アイガモの水田除草と育成、肥育技術
1997年度 大区画水田の適正区画規模
1997年度 水稲湛水直播栽培における落水出芽法
1987-1989年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水稲の発育動態予測システムの開発