竹内晴信

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
肩書き 研究主幹
氏名 竹内晴信
連絡先(電話番号) 0123-89-2001
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002347
URL http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/chuo/kankyou/kanpo.htm
カテゴリ 水稲 施肥 てんさい 肥培管理 水管理 その他の野菜

研究情報

2021年度   散水かんがいのテクニック

2020年度   畑地地帯の土壌流亡の緩和策

2020年度   北海道農業の技術,経営を支える「道総研農業研究本部」の8つの試験場② 上川農業試験場

2019年度   北海道耕地土壌の理化学生の実態および年次推移

2019年度   十勝資源を活かした地域食シーズ開発

2015年度   土壌の物理性と基盤整備

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術

2015年度   「北海道施肥ガイド2015」の概要、、今般の改訂のポイント

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術

2013年度   機械を使いこなし、水はけ改善「水田転換畑の排水対策」

2012年度   土性や有機物含量による土壌クラスト強度の違いが転換畑でのダイス出芽に及ぼす影響

2012年度   地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向(2030年代の予測).3.畑作物における影響予測

2012年度   北海道における環境保全型農業における有機物類用の技術的対応

2012年度   土性や有機物含量による土壌クラスト強度の違いが転換畑でのダイズ出芽に及ぼす影響

2010年度   切断掘削方式による穿孔暗渠「カッティングドレーン工法」の効果と適用性

2009年度   インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法

2008年度   転換畑における大豆生産向上のための土壌物理性改善策

2008年度   新方式の穿孔暗渠「カッティングドレーン工法」の開発

2005年度   切断掘削式無材暗渠による排水改良技術

2005年度   十勝岳泥流地帯における暗渠管閉塞要因の解明と回避対策

2005年度   切断掘削式無材暗渠による排水改良技術

2005年度   シリンダーインテークレート法による転換大豆畑の土壌物理性評価

2005年度   児童が持つ農村地域の自然環境への興味関心と農村振興へ向けた考察-小学校の周辺環境が異なる道央地域の児童の比較-

2005年度   I.畑土壌の特徴と土層改良対策

2005年度   泥流地帯における暗渠排水管閉塞の対策技術

2005年度   湿潤地帯の土地利用型作物に対する灌水技術の問題

2004年度   畑地かんがいモデル試験における作物増収効果

2004年度   土地改良事業におけるケイ酸資材多量投入の効果(総括)

2004年度   転作地帯に向けた畑作技術~畑地化に向けた土壌管理

2004年度   環境・土壌の物理性編の利用にあたって

2003年度   耕起前の排水対策を教えてください.北海道の小麦生産Q&A

2003年度   水稲収穫後の土壌管理対策と稲わら処理

2003年度   シリカゲルの本田多量施用が土壌のケイ酸肥沃度と水稲生育に及ぼす影響

2008年度   北海道農耕地における硝酸性窒素による地下水の汚染リスクと軽減対策

2008年度   十勝山麓・沿海地帯における秋まき小麦の低収要因と対応方向

2007年度   規格別出荷に対応したながいも栽培技術

2007年度   めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法

2007年度   金時類の茎折れリスク低減と土壌・作物栄養診断による高品質安定生産技術

2007年度   ライムケーキ(粒状品)の特性解明と畑作物に対する施用効果

2007年度   砂質客土埋設工法による泥炭土水田の米粒タンパク質低減技術

2006年度   有機物等の窒素評価に基づくテンサイの窒素施肥対応

2006年度   小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法

2006年度   有機栽培バレイショの安定生産技術

2006年度   セミソリッドふん尿用固液分離装置と分離液の肥効特性

2005年度   切断掘削式無材暗渠「カッティングドレーン工法」による排水改良技術

2005年度   基盤整備した汎用田の透排水性と先端的技術導入による多収栽培の実証

2004年度   転換畑での大豆生産を阻害する土壌物理性とその改善指標

2004年度   転換畑での大豆生産を阻害する土壌物理性とその改善指標

2004年度   休耕田等を活用した湿地ビオトープの環境教育の場としての役割

2004年度   ほ場整備機械作業による透排水性低下を回避する土壌管理指標と改善対策

2004年度   休耕田等を活用した湿地ビオトープの環境教育の場としての役割

2003年度   石狩川流域における客土資源の分布と汎用田に対する利用指針

2003年度   休耕田を活用した湿地ビオトープの生物多様性保全機能・水質浄化機能

2003年度   石狩川流域における客土資源の分布と汎用田に対する利用指針

2003年度   休耕田を活用した湿地ビオトープの生物多様性保全機能・水質浄化機能

2002年度   十勝岳泥流地帯における暗きょ管閉塞要因とその回避対策

2002年度   掘削型無材暗きょを用いた農耕地の低コスト排水改善技術

2000年度   塩分を含むかんがい用水の取水管理

2000年度   泥炭分布地域における大区画水田の適正規模

2000年度   北海道米の食味・白度の変動要因と高位安定化技術

1999年度   北海道における暗きょ排水の実態と機能向上対策

1997年度   軽石流堆積物客土畑に対する有機物施用効果

2014-2016年   [農林水産省 農林水産技術会議]   安全・安心なかぼちゃ生産に向けた土壌残留ヘプタクロル類診断技術の開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる