2019年度 北海道耕地土壌の理化学生の実態および年次推移
2015年度 よくわかるQ&A 畑作物の葉面散布について教えてください
2015年度 北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術 2.有機質肥料の施肥方法
2015年度 道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第3報)栽植密度が子実収量・水分、倒伏に及ぼす影響
2015年度 道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第2報)無機養分の吸収推移と窒素施肥法
2015年度 道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第1報)品種の早晩性が生育,収量,子実水分等に及ぼす影響
2015年度 北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術
2015年度 道央地域における子実用とうもろこしの栽培法、第1報 品種の早晩性が生育、収量、子実水分等に及ぼす影響
2015年度 道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第3報)栽植密度が子実収量・水分、倒伏に及ぼす影響
2015年度 北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術
2013年度 北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化とその対応(1959~2007)
2012年度 近年におけるてん菜低糖分の要因と対策
2012年度 低アミロ小麦の理化学的特性、発生要因と軽減対策
2012年度 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法
2011年度 北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)
2010年度 北海道のテンサイ作付け前圃場における投入有機物量や窒素管理のスコア化(N-score)による土壌無機態窒素量の把握
2010年度 秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分肥効果
2010年度 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
2010年度 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥の設定
2010年度 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
2008年度 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
2008年度 十勝山麓・沿海地帯における秋まき小麦の低収要因と対応方向
2007年度 めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
2007年度 規格別出荷に対応したながいも栽培技術
2007年度 金時類の茎折れリスク低減と土壌・作物栄養診断による高品質安定生産技術
2006年度 有機物等の窒素評価に基づくテンサイの窒素施肥対応
2006年度 小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法
2006年度 有機栽培バレイショの安定生産技術
2005年度 有機物の長期連用が土壌理化学性と畑作物の収量に及ぼす効果
2005年度 秋まき小麦「キタノカオリ」の低アミロ耐性
2004年度 地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
2004年度 秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量
2003年度 直播テンサイに対する低ストレス型施肥技術
2003年度 パン用秋まき小麦「キタノカオリ」の良質安定栽培法
2003年度 十勝地域における簡易耕を導入した畑作物の栽培技術
2002年度 脱水ライムケーキ(ビートライム)の酸性矯正力と畑地への適正施用量
2002年度 貫入式硬度計を用いた耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕の施工効果
2000年度 てんさい直播栽培における初期生育障害の原因と対策
1999年度 α-アミラーゼ活性自動分析装置による小麦収穫物の品質判定