中津智史

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場
肩書き 部長
氏名 中津智史
連絡先(電話番号) 0155-62-9802
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002418
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=BJUpEoUnQAZJCbj&fg=1&name_or_4=&keyword=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E5%8D%81%E5%8B%9D%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%20
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs1927/67/2/67_2_165/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs1927/66/1/66_1_35/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/75/4/75_4_487/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/76/3/76_3_416/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/75/1/75_1_90/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/76/1/76_1_79/_article/-char/ja/
http://www.hokunoukai.com/hokuno/file/82-2.pdf
http://ci.nii.ac.jp/els/110008144280.pdf?id=ART0009659336&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469577493&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110007328383.pdf?id=ART0009182165&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469577644&cp=
カテゴリ 機能性 てんさい とうもろこし 肥培管理

研究情報

2019年度   北海道耕地土壌の理化学生の実態および年次推移

2015年度   よくわかるQ&A 畑作物の葉面散布について教えてください

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術 2.有機質肥料の施肥方法

2015年度   道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第3報)栽植密度が子実収量・水分、倒伏に及ぼす影響

2015年度   道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第2報)無機養分の吸収推移と窒素施肥法

2015年度   道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第1報)品種の早晩性が生育,収量,子実水分等に及ぼす影響

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術

2015年度   道央地域における子実用とうもろこしの栽培法、第1報 品種の早晩性が生育、収量、子実水分等に及ぼす影響

2015年度   道央地域における子実用とうもろこしの栽培法 (第3報)栽植密度が子実収量・水分、倒伏に及ぼす影響

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術

2013年度   北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化とその対応(1959~2007)

2012年度   近年におけるてん菜低糖分の要因と対策

2012年度   低アミロ小麦の理化学的特性、発生要因と軽減対策

2012年度   窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法

2011年度   北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)

2010年度   北海道のテンサイ作付け前圃場における投入有機物量や窒素管理のスコア化(N-score)による土壌無機態窒素量の把握

2010年度   秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分肥効果

2010年度   北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策

2010年度   秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥の設定

2010年度   北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策

2009年度   秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分施効果

2009年度   秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合飼料の起生期分肥効果

2009年度   インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法

2009年度   たんしょく黒ボク土における30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が畑作物の収量および品質に及ぼす影響

2008年度   亜リン酸の葉面散布がコムギの収量および穂発芽の発生に及ぼす影響

2008年度   植生帯設置による浅層地下水中の硝酸性窒素濃度低減効果

2008年度   30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が北海道の淡色黒ボク土の全炭素,全窒素および物理性に及ぼす影響

2007年度   北海道農業と硝酸性窒素汚染問題

2007年度   北海道十勝地域におけるコムギ子実品質の実態

2007年度   簡易耕が畑土壌および畑作物の生育収量に及ぼす影響

2006年度   秋まきコムギ品種キタノカオリにおける低アミロコムギの発生要因

2006年度   秋まき小麦「キタノカオリ」の低アミロ耐性

2006年度   簡易耕が畑土壌および畑作物の生育収量に及ぼす影響

2006年度   北海道十勝地域におけるコムギ子実品質の実態

2006年度   植生帯が浅層地下水中の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響

2006年度   北海道農業と硝酸性窒素汚染問題

2005年度   亜リン酸の葉面散布濃度および時期が小麦の収量・品質に及ぼす影響

2005年度   北海道の基幹作物の新しい施肥体系,小麦の新しい施肥体系

2005年度   土壌改良資材の働きと活用

2005年度   先端技術を活用した小麦適期収穫システム

2005年度   起生期の土壌残存無機態窒素量に基づいた秋まき小麦の窒素追肥量の設定

2005年度   大規模畑作における休閑緑肥導入が畑地生産力に及ぼす効果と経営評価

2005年度   秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量

2005年度   地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策

2004年度   耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕による対策

2004年度   ホクシンに対する成熟期前後の気象条件よる低アミロ小麦の発生予測

2004年度   寒地における気象要因を組み込んだ低アミロ小麦の発生予測手法の開発

2003年度   北海道農業の今後の方向と試験研究(オーストラリア、イギリスとの比較)

2003年度   道産小麦の品質と利用

2008年度   北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策

2008年度   十勝山麓・沿海地帯における秋まき小麦の低収要因と対応方向

2007年度   めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法

2007年度   規格別出荷に対応したながいも栽培技術

2007年度   金時類の茎折れリスク低減と土壌・作物栄養診断による高品質安定生産技術

2006年度   有機物等の窒素評価に基づくテンサイの窒素施肥対応

2006年度   小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法

2006年度   有機栽培バレイショの安定生産技術

2005年度   有機物の長期連用が土壌理化学性と畑作物の収量に及ぼす効果

2005年度   秋まき小麦「キタノカオリ」の低アミロ耐性

2004年度   地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策

2004年度   秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量

2003年度   直播テンサイに対する低ストレス型施肥技術

2003年度   パン用秋まき小麦「キタノカオリ」の良質安定栽培法

2003年度   十勝地域における簡易耕を導入した畑作物の栽培技術

2002年度   脱水ライムケーキ(ビートライム)の酸性矯正力と畑地への適正施用量

2002年度   貫入式硬度計を用いた耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕の施工効果

2000年度   てんさい直播栽培における初期生育障害の原因と対策

1999年度   α-アミラーゼ活性自動分析装置による小麦収穫物の品質判定

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる