タイトル | 子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け) |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター |
研究期間 | 2018~2018 |
研究担当者 |
野中和久 西村和志 松﨑守夫 平江雅宏 阿部佳之 鈴木知之 黒川俊二 菅原幸哉 吉田信代 山田明央 河本英憲 内野宙 嶝野英子 出口新 服部育男 菅野勉 須永義人 森田聡一郎 |
発行年度 | 2018 |
要約 | 子実を飼料利用する子実用トウモロコシの生産利用技術について解説した手引き書である。特に都府県での利活用を念頭に、現時点の品種選定、栽培・肥培管理、収穫・調製、給与技術や、現地取り組み事例を取りまとめており、耕種と畜産いずれの生産者が導入する場合も活用できる。 |
キーワード | トウモロコシ、子実、耕畜連携、水田輪作、家畜飼料 |
背景・ねらい | 国産濃厚飼料生産の取り組みとして、北海道ではトウモロコシ雌穂を収穫しサイレージ化したイアコーンサイレージの生産が2008年頃から開始され、最近ではより栄養価の高い子実のみを収穫する子実用トウモロコシの栽培が徐々に増えている。子実用トウモロコシを輪作体系に組み込むことにより、収穫残渣による有機物供給としての利用、圃場の排水性改善、連作障害の回避などが期待されており、国の施策としても平成30年度飼料増産総合対策事業等の中で子実用トウモロコシの生産・利用体制の構築が進められている。しかしながら、都府県では病虫害の発生や台風の影響を受け、極めて収量の少ない地域もあり、これを克服できる安定生産技術の迅速な開発と普及指導が求められている。そこで、これまでに農研機構が中心となり開発した品種選定、栽培・肥培管理、収穫・調製、給与などの技術や、現地で調査した稼働事例などを、都府県の関係者にわかりやすく示すため、「子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第1版」を作成・配付する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/carc/2018/18_005.html |
カテゴリ | 病害虫 イアコーンサイレージ 乾燥 サイレージ調製 水田 とうもろこし 肉牛 排水性 肥培管理 品種 輪作 輪作体系 連作障害 |