栃木県水産試験場

所属機関名 栃木県水産試験場
部局名
連絡先(電話番号) 0287-98-2888
324-0404
所在都道府県名 栃木県大田原市佐良土2599
URL http://www.pref.tochigi.lg.jp/g65/

関連情報

2021年度   県内主要河川におけるヤマメ・サクラマスの釣獲状況及び産卵場調査

2021年度   塩化ナトリウムによるニジマス卵のミズカビ防除効果の検証

2021年度   飼料効率検証試験―ヤシオマス―

2021年度   飼料効率検証試験―アユ―

2021年度   全雌アユの特性調査

2021年度   アユの異型細胞性鰓病の発病原因の解明と防除法の開発-天然水域におけるPaPV動態調査2-

2021年度   アユの異型細胞性鰓病の発病原因の解明と防除法の開発-異型細胞性鰓病の病徴の再現2-

2021年度   アユの異型細胞性鰓病の発病原因の解明と防除法の開発-異型細胞性鰓病の発症要因の解明-

2021年度   アユ卵の水カビ防除技術開発試験

2021年度   生産コスト低減のための魚病被害軽減技術の確立-冷水病に対するアユの系統別抗病性検証試験-

2021年度   中禅寺湖における魚類等の放射性セシウム汚染状況調査

2021年度   那珂川アユ遡上・放流状況調査

2021年度   那珂川における2020年遡上アユの孵化時期推定について

2021年度   環境収容力推定手法開発事業

2021年度   水産防疫対策委託事業-アユの冷水病の発生状況の把握及び対策の検討-

2021年度   ICTを活用した漁獲データの収集による漁獲量の推定

2021年度   外来魚による漁業被害抑制技術の確立-河川におけるコクチバス駆除及び食害調査-

2021年度   外来魚による漁業被害抑制技術の確立-駆除技術の普及と改良-

2021年度   外来魚による漁業被害抑制技術の確立-買い取りによる駆除事例調査-

2021年度   ブラウントラウト侵入状況調査

2021年度   希少魚を含めた水生生物の生息状況調査-ミヤコタナゴ生息状況調査-

2021年度   那珂川アユ漁獲量調査

2020年度   内水面の環境保全と遊漁振興に関する研究-アユ遊漁の新規参入を増やす方策の試行2-

2020年度   中禅寺湖におけるレイクトラウトの資源尾数

2020年度   中禅寺湖におけるサケ科魚類の釣獲実態

2020年度   生産コスト低減のための魚病被害軽減技術の確立-冷水病に対する系統別抗病性検証-

2020年度   アユの異形細胞性鰓病の発病原因の解明と防除法の開発-異形細胞性鰓病の病徴の再現-

2020年度   アユの異形細胞性鰓病の発病原因の解明と防除法の開発-養殖場におけるPaPV動態調査-

2020年度   アユの異形細胞性鰓病の発病原因の解明と防除法の開発-天然水域におけるPaPV動態調査-

2020年度   全雌アユの特性調査

2020年度   ニジマスにおける飼育密度と飼料効率の関係

2020年度   全雌三倍体サクラマス作出手法の検証

2020年度   全雌三倍体サクラマスの特性調査

2020年度   水産防疫対策委託事業-アユの冷水病の発生状況の把握及び対策の検討-

2020年度   那珂川アユ遡上・放流状況調査

2020年度   県内主要河川におけるヤマメ・サクラマスの釣獲状況及び産卵場調査

2020年度   羽田ミヤコタナゴ生息地保護区への二枚貝の稚貝導入試験及び生息状況調査

2020年度   希少魚を含めた水生生物の生息状況調査-ミヤコタナゴ生息状況調査-

2020年度   効果的に外来魚抑制管理技術開発事業-小型三枚網による駆除の高度化-

2020年度   効果的に外来魚抑制管理技術開発事業-河川におけるコクチバス駆除及び食害調査-

2020年度   ICTを活用した漁獲量推定手法の確立

2020年度   内水面の環境保全と遊漁振興に関する研究-渡良瀬漁業協同組合 環境教育活動「川辺の学校」-

2020年度   環境収容力推定手法開発事業

2020年度   那珂川における2019年遡上アユの孵化時期の推定について

2020年度   那珂川アユ漁獲量調査

2019年度   水産防疫対策委託事業 -アユの重要疾病の発生メカニズムの研究-

2019年度   アユ漁解禁日の釣り人と由来別の釣獲尾数

2019年度   那珂川アユ漁獲量調査

2019年度   那珂川アユ遡上・放流状況調査

2019年度   内水面の環境保全と遊漁振興に関する研究 -アユ遊漁の新規参入を増やす方策の試行-

2019年度   中禅寺湖における遊漁・漁業の実態や漁場利用に関する調査

2019年度   中禅寺湖における魚類等の放射性セシウム汚染状況調査

2019年度   河川における冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilum保菌状況調査および遺伝的型分け

2019年度   生産コスト低減のための魚病被害軽減技術の確立 -冷水病に対するアユの系統別抗病性検証試験-

2019年度   プレミアムアユ開発試験-塩水処理による食味向上試験-

2019年度   低魚粉飼料効率検証試験-アユ-

2019年度   管理釣り場用新魚種開発-性転換雄作出の確立-

2019年度   全雌三倍体サクラマスの特性調査

2019年度   環境収容力推定手法開発事業 -天然アユの生息に適した河川環境復元手法の開発-

2019年度   ヤマメ幼魚放流の効果調査

2019年度   那珂川に生息するヤマメ・サクラマスの産卵場調査

2019年度   耳石微量元素分析による思川および渡良瀬川産ヤマメの回遊履歴

2019年度   那珂川水系におけるヤマメ・サクラマスの釣獲状況

2019年度   ミヤコタナゴ産卵母貝としてのドブガイ類の適合性試験

2019年度   栃木県内の二枚貝生息地におけるミヤコタナゴの生息適正評価

2019年度   栃木県内における二枚貝の生息状況および生息環境調査

2019年度   羽田ミヤコタナゴ生息地保護区への二枚貝の稚貝導入試験

2019年度   希少魚を含めた水生生物の生息状況調査 -ミヤコタナゴ生息状況調査-

2019年度   効果的な外来魚抑制管理技術開発事業 -モデル河川での駆除状況-

2019年度   効果的な外来魚抑制管理技術開発事業 -駆除技術の普及-

2019年度   効果的な外来魚抑制管理技術開発事業 -越冬場所の環境条件-

2015年度   アユの生息にとって重要な環境要因の検討

2015年度   釣れるアユ漁場でも釣り人がこない

2015年度   小渓流における長期資源モニタニング

2014年度   日本で内水面養殖されたサケ科魚類における日本海裂頭条虫プレロセルコイドおよびMetagonimus属吸虫メタセルカリアの寄生状況

2013年度   Efficacy of high-concentration ascobic asid supplementation against infectious hematopoietic necrosis in salmonid fish influenced by viral strain and fish size

2013年度   資源水準の変化に対応した管理基準の検討

2012年度   栃木県南東部の自然生息地におけるミヤコタナゴ保全への取り組みーミヤコタナゴ稚魚の生息環境評価と環境改善ー

2012年度   Effects of parental number and duration of the breeding period on the effective

2012年度   Curative and Preventive Measures for Edema in Juvenile Japanese Char Salvelinus leucomaenis

2012年度   移植によるイワナ在来個体群の遺伝的多様性回復の試み

2012年度   ヒガシシマドジョウの産卵期における水路への遡上と産卵場所の特長

2012年度   新生産システムモデル地域事業報告会の概要

2012年度   ミヤコタナゴの住みやすい環境を増やすー生息環境評価モデルの構築と環境改善ー

2011年度   大田原市指定天然記念物「イトヨ生息河川おかんじち川」におけるイトヨ那須地域個体群の再導入に向けた取り組み

2011年度   Effects 0f a long-term supplement of mega-dose ascorbic acid on growth, plasma components, non-specific immune responeses, and thermal tolerance in the rainbow trout Oncorhynchus mykiss

2011年度   Curative and preventive measures for dropsy in juvenile Japanese char

2011年度   ニジマスにおけるアスコルビン酸,アスタキサンチン,βグルカン,および三剤混合の短期高濃度投与効果

2011年度   堰堤による分断がもたらすイワナ在来個体群の有効集団サイズの縮小と遺伝的多様性の減少

2011年度   アユの性格関連遺伝子を探る

2010年度   Genetic population structure and management units of the endangered Japanese bitterling Tanakia tanago (Cyprinidae)

2010年度   【品質管理】淡水養殖魚の着臭原因とその対策

2010年度   魚病NOW,イワナの水腫症

2010年度   現場におけるアユの「ボケ病」の診断方法と対応策

2010年度   淡水養殖魚の着臭原因とその対策~短期間の清水飼育で脱臭可能~

2010年度   大型サケマス類の鮮度保持技術~活けしめ脱血で「活き」の状態を長期維持~

2010年度   高密度飼育ニジマスに対するアスコルビン酸の高濃度投与効果

2010年度   バイオテレメトリーを用いた圃場整備後の小河川におけるナマズの生態の解明

2010年度   Q-PCRを用いたアユのストレス応答に関する研究

2010年度   アユに性格関連遺伝子は存在するのか?

2010年度   谷戸地形のため池におけるヨコハマシジラガイの生息分布と生息環境-神奈川県鎌倉市の谷戸のため池を事例として-

2010年度   河川からの魚類の移動が可能な水田水域における魚類の利用・移動様式

2010年度   Effects of suspended solids on ayu fish

2010年度   Spatial variations in census and effective population sizes of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) in relation to habitat variables

2010年度   大田原にすむイトヨたち~湧水保全活動と市内のイトヨ生息状況~

2010年度   栃木県の農業用水路におけるミヤコタナゴおよび産卵母貝の生息状況と繁殖補助の効果

2010年度   Supportive breeding of the Tokyo bitterling in Tochigi Prefecture, Japan

2010年度   Host species for glochidia of the freshwater Unionid mussel Inversiunio jokohamaensis

2010年度   渓流魚の資源増殖に対する輪番禁漁の効果

2010年度   1976年からの那珂川におけるアユ資源調査とアユ資源量予測の可能性に関する考察

2010年度   那珂川系人工産アユ遺伝的多様性確保試験

2010年度   那珂川のアユ遡上・放流状況調査 -河川流量・水温・アユの遡上及び放流状況-

2010年度   那珂川アユ漁獲量調査 -出漁者数・漁獲量・CPUE-

2010年度   生態系に配慮した増殖指針作成事業 -アユ-

2010年度   カワシオグサ実態調査

2010年度   アユ種苗放流効果検証調査 -系統間の釣果比較-

2010年度   渓流魚天然資源増大技術開発事業 -渓流魚の輪番休漁における休漁及び遊漁開放期間の検討-

2010年度   渓流魚天然資源増大技術開発事業 -ニッコウイワナ在来個体群保全管理研究-

2010年度   河川からの魚類の移動が可能な水田水域における魚類の利用・移動様式

2010年度   イトヨ生息状況調査

2010年度   希少魚を含めた水生生物の生息状況調査 -ミヤコタナゴ生息状況調査-

2010年度   外来魚駆除技術開発試験 -河川におけるコクチバス駆除の効果判定-

2010年度   希少水生生物保全事業 -繁殖補助によるミヤコタナゴ個体群の補強効果の検証-

2010年度   Hybridization, isolation and low genetic diversity of Kirikuchi charr, the southernmost populations of the genus Salvelinus (Teleostei: Salmonidae)

2010年度   新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「サケ科魚類の育成期の生体防御能向上を目的としたサプリメントの開発」 -ニジマス稚魚へのアスコルビン酸、アスタキサンチンおよびβグルカンの投与効果-

2010年度   新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「サケ科魚類の育成期の生体防御能向上を目的としたサプリメントの開発」 -育成期ニジマスへのアスタキサンチンの投与量に関する試験-

2010年度   種卵生産効率向上試験

2010年度   実需者ニーズに即した高品質付与試験

2010年度   養殖衛生管理問題への調査・研究 -アユ「ボケ病」の細菌学的研究-

2010年度   魚病原因菌の薬剤感受性試験

2010年度   アユ冷水病浸漬ワクチン連絡試験

2010年度   アユ冷水病被害を軽減する放流技術確立試験

2009年度   水産用医薬品承認申請試験 -ヒラメ用β溶血性レンサ球菌症ワクチンのサケ科魚類への有効性検証試験-

2009年度   抗病性魚育種試験

2009年度   水産用医薬品低減試験 -昇温処理による冷水病被害軽減効果の検証-

2009年度   魚道機能の究明、魚種別利用状況等調査

2009年度   外来魚駆除技術開発試験 -河川におけるコクチバス駆除-

2009年度   外来魚駆除技術開発試験 -河川におけるコクチバス生態調査-

2009年度   カワウ対策事業 -「竹を使ったアユの逃げ場づくり」普及試験-

2009年度   カワウ対策事業 -カワウ食性調査のとりまとめ-

2009年度   希少水生生物保全事業 -繁殖補助によるミヤコタナゴ個体群の補強効果の検証-

2009年度   希少魚を含めた水生生物の生息状況調査 -ミヤコタナゴ生息状況調査-

2009年度   水域ネットワーク利用状況調査 -水路構造ごとの魚種の利用様式の違い-

2009年度   渓流魚天然資源増大技術開発事業 -ニッコウイワナ在来個体群保全管理研究-

2009年度   渓流魚天然資源増大技術開発事業 -渓流魚の輪番休漁の有効休漁期間・開放期間の検証-

2009年度   渓流域管理体制構築事業 -ゾーニング普及に向けた調査研究(ゾーニング管理実証試験)-

2009年度   ニッコウイワナ在来個体群資源量調査

2009年度   ニッコウイワナ在来個体群特定調査

2009年度   生態系に配慮した増殖指針作成事業 -アユ-

2009年度   那珂川アユ漁獲量調査 -出漁者数・漁獲量・CPUE・資源の評価-

2009年度   那珂川のアユ遡上・放流状況調査 -河川流量・水温・アユの遡上及び放流状況-

2009年度   ”とちぎのアユ”資源維持増大技術の開発 -那珂川系人工産アユ遺伝的多様性確保試験-

2009年度   アユ通称”ボケ病”予防技術開発試験 -アユ「ボケ病」の細菌学的研究-

2009年度   魚病原因菌の薬剤感受性試験

2009年度   アユ「ボケ病」罹病魚鰓から分離された長桿菌の検討

2009年度   栃木県におけるアユ「ボケ病」の発生状況とその対策

2009年度   養殖現場のQ&A,質問-カビ臭に困っています。-

2009年度   地域特産魚ヤシオマスによる栃木県の元気アップ!

2009年度   遺伝的多様性の保全に配慮した絶滅危惧種ミヤコタナゴの繁殖補助

2009年度   栃木県那珂川水系におけるコクチバスの産卵環境と駆除の試み

2009年度   多様化する渓流釣りのニーズ

2009年度   渓流漁場におけるゾーニング管理の実践

2009年度   免疫賦活剤等の有効性検証試験 -サケ科魚類へのアスコルビン酸最適投与法確立試験-

2009年度   種卵生産効率向上試験

2009年度   実需者ニーズに即した高品質付与試験

2009年度   ニッコウイワナ有色斑付与試験

2009年度   ニッコウイワナ稚魚期歩留まり向上試験 -初期飼料の検討-

2009年度   塩水浴による”ボケ病”治療技術開発試験 -塩水浴実施中の飼育水の水質変化-

2009年度   免疫賦活剤等の有効性検証試験 -サケ科魚類へのアスコルビン酸投与効果検証試験-

2008年度   ミヤコタナゴ飼育集団の雌の繁殖貢献と繁殖期間の関係

2008年度   マイクロサテライトDNAマーカーによる釣獲されたアユの由来判別と種苗放流効果の評価

2008年度   ミトコンドリアDNA分析に基づく関東地方産イワナの遺伝的集団構造

2008年度   Proliferative bronchitis associated with pathognomonic, atypical gill epithelial cells in cultured ayu Plecoglossus altivelis.

2008年度   An assessment of genetic diversity in wild and captive populations of endangered Japanese bitterling Tanakia tanago (Cyprinidae) using amplified fragment length polymorphism (AFLP) markers.

2008年度   栃木県内那珂川水系箒川に流入する複数の農業水路における遡上・降下魚種組成と環境要因の関係

2008年度   b溶血性連鎖球菌症原因菌Streptococcus iniaeの同定法の検討

2008年度   アユポックスウイルス(Plecoglossus altivelis poxvirus: PaPV)の感染源解明の試み

2008年度   陸封性イワナ集団の集団サイズ、遺伝的多様性、および有効集団サイズ

2008年度   Characterization of Streptococcus inie isolated freshwater salmon in Japan

2008年度   川と農業用排水路間に設置した小規模魚道の効果検証

2007年度   絶滅危惧種ミヤコタナゴにおけるMHC遺伝子多様性

2007年度   アスコルビン酸高濃度投与によるニジマスへの効果

2007年度   養殖アユの不明病「ボケ」の鰓にみられる異型細胞の染色特性

2007年度   ミトコンドリアDNA塩基配列分析に基づくアカザLiobagrus reiniの遺伝的集団構造

2007年度   より遡上効果の高い魚道を目指して

2007年度   栃木県大田原市羽田地区におけるカエル類-その生息状況とマツカサガイ幼生との接触機会-

2007年度   本州中部河川におけるイワナ在来個体群の遺伝的多様性と繁殖の現状

2007年度   Genetic identification of native populations of fluvial white-spotted charr Salvelinus leucomaenis in the upper Tone River drainage.

2007年度   マツカサガイの生息環境からみるミヤコタナゴ個体群への影響

2006年度   ミヤコタナゴの遺伝的集団構造と保全管理単位

2006年度   全雌ヒメマス・全雌三倍体ヒメマス種苗生産および養殖技術

2006年度   イワナの稚魚放流では、どのような魚が生き残るのか?

2006年度   マイクロサテライトメーカーによる釣獲されたアユの由来判別

2006年度   Genetic evaluation of translocation in artificially isolated populations of white-spotted charr(Salvelinus leucomaenis)

2006年度   繁殖期におけるシマドジョウの小水路への遡上生態

2005年度   マイクロサテライトDNA解析に基づくヒメマスの遺伝的集団構造

2005年度   遺伝子解析によるイワナ在来集団の判別(口頭発表)

2005年度   遺伝子解析によるイワナ在来個体群の判別/応用生態工学会第9回研究発表会

2005年度   ミヤコタナゴ雄親魚の体サイズの違いが繁殖貢献に与える影響

2005年度   イワナの当歳魚では、放流された大型養殖魚が小型天然稚魚の個体数を減少させ、成長を抑制する/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   イワナの当歳魚では、放流された大型養殖魚が小型天然魚の個体数を減少させ、成長を抑制する。

2005年度   同一水系内および近隣水系間のイワナの遺伝的集団構造

2005年度   農業水路における魚類遡上の日周性および降雨との関係

2005年度   Occurrence of the Pacific lamprey Entosphenus tridentatus from Japan, detected by random amplified polymorphic DNA (RAPD) analysis

2005年度   渓流魚の体内に残留させた釣り鈎の動向

2005年度   養殖アユにみられる不活発遊泳から大量死を引き起こす不明病(通称“ボケ病”)に関する病理学的研究

2004年度   埋設放流されたイワナ発眼卵のふ化及び浮上稚魚の成長、生残、下流への分散

2004年度   放流された養殖魚が天然魚を生態的に圧迫した

2004年度   水温コントロールによるヒメマス性転換雄作出技術 -実践:安心・安全なサケマスづくり

2004年度   遺伝的多様性の維持を考慮したミヤコタナゴの水槽内での繁殖方法(口答発表)

2004年度   放流された養殖魚が天然魚を生態的に圧迫した(口頭発表)

2004年度   栃木県那珂川における両側回遊型アユの遡上日と遡上群数の予測

2004年度   The influence of temperature on sex determination in sockeye salmon Oncorhynchus nerka.

2004年度   実験池においてキャッチアンドリリースされたイワナ、ヤマメの生残成長

2003年度   放流された養殖魚は天然魚を生態的に駆逐するのか 

2003年度   AFLP法によるミヤコタナゴ生息地外保全集団の精度の高い遺伝的多様性評価

2003年度   ヒメマスの性決定に及ぼす飼育水温の影響

2003年度   マツカサガイのグルギデイウム幼生の寄生生態

2003年度   中禅寺湖流入河川に生息するサケ科魚類2種の当歳魚の生息環境

2003年度   栃木県那珂川水系の農業用水路における遡上魚類の季節変化

2003年度   Genetic diversity in wild and reared populations of the japanese bitterling、Tanakia tanago(Cyprinidae)

2003年度   ヒメマスの性決定に及ぼす飼育水温の影響

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる