佐賀県上場営農センター

所属機関名 佐賀県上場営農センター
部局名
連絡先(電話番号) 0955-82-1930
847-0326
所在都道府県名 佐賀県唐津市鎮西町早田1471-6
URL http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00321847/index.html

関連情報

2021年度   肥育素牛導入体系での26ヵ月齢肥育における発酵TMRを用いた飼料給与方法の確立

2021年度   カンキツ品種「佐賀果試35号」の露地栽培における長期貯蔵条件と果実品質

2021年度   イチゴ品種‘佐賀i9号’の着色不良果の発生要因

2020年度   薬用作物栽培の手引き 薬用作物の国内生産拡大に向けて トウキ編

2020年度   24ヶ月齢短期肥育における飼料給与方法が枝肉に及ぼす影響

2020年度   サツマイモ‛からゆたかʼの早期出荷を目指した早堀栽培の検討

2020年度   イチゴ「佐賀i9号」の採苗時期が⽣育・収量に及ぼす影響

2020年度   トウキ収穫におけるイモ類収穫機等の適応性

2019年度   トウキの機械定植のための適切な苗形状とうね高

2019年度   イチゴ‘佐賀i9号’における日中加温とCO2濃度が生育および収量に及ぼす影響

2019年度   県産種雄牛候補「誠華山」「糸百合」の産肉能力

2019年度   高オレイン酸大豆の佐賀県上場地域での評価

2019年度   タマネギべと病の発生土壌と雨滴発生装置を用いた一次感染発病株の作出による土壌 中の菌量把握

2019年度   タマネギべと病の二次感染発病直後からでもアジュバントを加用した殺菌剤併用散布で収量低下を回避できる

2019年度   タマネギべと病の主要登録殺菌剤による二次感染発病抑制効果: 散布間隔の平均が 13~17 日になった 5 試験事例のメタアナリシス

2019年度   タマネギべと病の発病条件:分生子濃 度と温度の検討

2019年度   Emergence of benzimidazole- and strobilurin-quinone outside inhibitor-resistant strains of Colletotrichum gloeosporioides sensu lato, the causal fungus of Japanese pear anthracnose, and alternative fungicides to resistant strains

2019年度   揮発性抗菌物質生産菌によるハウスミカン汚損防止の基礎的研究

2019年度   定植前のセル成型トレイ苗への殺菌剤散布によるタマネギべと病の一次感染発病予防:定植前後の体系散布効果の解析から

2015年度   畑作タマネギを6か年間有機栽培した場合のべと病の発生状況および収量の推移

2015年度   佐賀県上場地域で発生するタマネギ乾腐病に関与するFusarium属菌

2015年度   イチゴ「さがほのか」に対する6~7月の高温対策による増収効果

2015年度   畑作地域の堆厩肥連用圃場タマネギ栽培の後作では5割以上の減肥が可能である

2015年度   戻し堆肥処理による堆肥中の芽胞菌数の変動

2015年度   ジベレリン等の早期散布による「青島4号」の長期貯蔵果実のクエン酸含量低下抑制

2015年度   有機栽培畑作タマネギにおけるべと病の発生が収量に及ぼす影響ならびにビニル被覆をしない改良土壌還元消毒法の畑地への適用

2015年度   データの表示方法:平均値?標準偏差?標準誤差? 95%信頼区間の利用の勧め

2015年度   機械定植で問題になるタマネギ乾腐病対策としてのセル成型トレイへの殺菌剤灌注処理による予防効果のメタアナリシス

2015年度   タマネギ乾腐病対策としてのセル成型トレイへの各種殺菌剤灌注処理効果のメタアナリシスと経済性

2015年度   ハウスミカンすす斑病に対するEvidence-based Control(EBC)の実践

2015年度   重イオンビーム照射線量の違いがミカン亜科植物カルスの再分化に及ぼす影響

2014年度   夏播き冬どりタマネギの収量に及ぼす苗質と生育の影響

2014年度   Colletotrichum fructicola Prihastuti, L. Cai et K.D. Hydeによるピーマン炭疽病(病原追加)

2014年度   揮発性抗菌物質産生Bacillus pumilus TM-R株によるハウスミカンすす斑病の発病抑制

2014年度   ホウ酸塩肥料の葉面散布時期の違いがイチゴ’さがほのか’の先絞り果(仮称)発生に及ぼす影響

2014年度   サツマイモ新系統’関東132号’の佐賀県上場地域における適応性

2014年度   血統および出荷月齢とモモ肉の脂肪交雑との関係

2014年度   イチゴ’さがほのか’においてうね連続利用栽培はいつまで可能か

2014年度   Mnを指標としたマンゼブ付着量の推定-どこでも,誰でも,簡単に,エビデンスメイク-

2014年度   First report of Colletotrichum fructicola Prihastuti, L. Cai et K.D. Hyde as a causal pathogen of Sweet Pepper Anthracnose in Japan

2014年度   畑土壌中のタマネギ乾腐病菌密度推定の試み

2014年度   EBCのための統計解析 作物病害防除研究において「発病度」は統計解析に使えるのか?解析には生の数値データを使わなければならない

2014年度   アカザカズラに発生したAspergillus niger van Tieghem による黒点病(新称)

2014年度   マンガンを指標としたマンゼブ簡易分析法の実用性評価-自然降雨条件下におけるカンキツ果実上での付着量推移-

2013年度   佐賀県上場地域で発生するタマネギ乾腐症状 、に関与するFusarium属菌

2013年度   冬どりタマネギを基幹とした畑作物作付体系の確立(第1報)中晩生タマネギの定植時期の違いとマルチ被覆が収量に及ぼす影響

2013年度   促成イチゴにおける低コスト局所温度制御システムの確立(第1報)循環水の熱損失に基づく低コストシステムの提案

2013年度   促成イチゴにおける低コスト局所温度制御システムの確立(第2報)新たな低コストシステムを用いた場合の経営試算

2013年度   にせ黄斑病’による落葉で加温停止したハウスミカン園の早期収量回復技術

2013年度   促成栽培イチゴ’さがほのか’における定植時期の違いと局所温度制御が6~7月の生育と収量に及ぼす影響

2013年度   促成イチゴ’さがほのか’における低コスト局所温度制御による生育促進および増収効果

2013年度   7月播きセル成型トレイ苗を用いた冬どりタマネギの栽培技術(第3報)品種適応性の検討

2013年度   Phytophthora palminora によるカンキツ褐色腐敗病

2013年度   タマネギ乾腐病の発病抑制を目的としたセル成型 、トレイ苗に対するベノミル水和剤の効果的処理法

2013年度   カンキツ黒点病菌Diaporthe citriによる 、ハウスミカン結果枝(緑枝)の枯死症状(病徴追加)

2013年度   マンゼブ・メタラキシル水和剤およびシペルメトリン乳剤に各種展着剤を加用した場合のタマネギべと病およびアザミウマ類の防除効果の変動

2013年度   マンガンを指標としたマンゼブ簡易分析法の実用性評価-短期間の人工降雨処理条件下における付着量の推移-

2013年度   イチゴ「先絞り果」の発生要因と対策

2013年度   低コストイチゴ局所温度制御を駆使した所得1,500万円のイチゴ経営マニュアル

2012年度   Emergence and frequency of highly benzimidazole-resistant Colletotrichum gloeosporioides, athogen of Japanese pear anthracnose, after discontinued use of benzimidazole.

2012年度   局所温度制御栽培における促成イチゴ‘さがほのか’の定植時期の違いが収量・品質に及ぼす影響

2012年度   イチゴ‘さがほのか’における局所温度制御循環用チューブ違いが生育に及ぼす影響

2012年度   シンクロトロン光を利用した元素分析による有機栽培タマネギの特性解明 第2報 有機栽培タマネギの球内元素組成および慣行栽培タマネギとの判別の可能性

2012年度   畑作における有機タマネギ栽培技術の確立 第1報 肥料の違いによる収量と所得 

2012年度   畑作における有機タマネギ栽培技術の確立 第2報 作型の異なる品種の収量

2012年度   畑作における有機タマネギ栽培技術の確立 第3報 極早生および早生品種で無機銅剤を用いた場合の病害虫発生状況

2012年度   ハウスミカン園における3重被覆が収量および果実品質等へ及ぼす影響と燃料削減効果

2012年度   ベンゾイミダゾール系薬剤散布前のカンキツ園から分離された青かび病菌Penicilliumitalicum のベノミルに対する感受性

2012年度   Sooty spot caused by Cladosporium cladosporioides in postharvest Satsuma mandarin grown in heated greenhouses.

2012年度   Identification of potato scab-causing Streptomyces sp. occurring in strongly acidic soilsin Saga Prefecture in Japan.

2012年度   First report of Phytophthora palmivora as a causal pathogen of citrus brown rot in Japan.

2012年度   強酸性土壌でのStreptomyces acidiscabies によるジャガイモそうか病の発生と病原菌の諸性質

2012年度   ICPによるマンガンを指標としたマンゼブの簡易分析

2011年度   シンクロトロン光を利用したタマネギ等の元素組成比較による有機農産物の特性解明

2011年度   促成イチゴ‘さがほのか’における局所温度制御が生育と収量に及ぼす影響

2011年度   促成イチゴ‘さがほのか’における局所温度制御による生育促進と暖房費削減効果

2011年度   苗を用いる冬どりタマネギの画期的な新栽培方法

2011年度   7月播きセルトレイ苗を用いた冬どりタマネギの栽培技術 (第1報)育苗時の短日処理による結球休眠抑制

2011年度   7月播きセルトレイ苗を用いた冬どりタマネギの栽培技術 (第2報)短日処理苗の定植後の生育および収量

2011年度   佐賀県上場地域のハウスミカンで問題となる‘にせ黄斑病’の発生を助長する要因解明

2011年度   マンゼブ水和剤およびマンゼブ・メタラキシル水和剤に展着剤を加用した場合のタマネギべと病の防除効果の変動

2011年度   2010年に果実腐敗防止剤散布前のカンキツ園から分離された緑かび病菌のベンゾイミダゾール系薬剤に対する感受性

2011年度   減農薬は根拠に基づく防除技術の構築から 、―EBC (Evidence-based Control) 研究が目指すもの―

2011年度   Penicillium ulaiense によるカンキツひげかび病(新称)

2011年度   First report of whisker mold, a postharvest disease 0n citrus caused by Penichillium ulaiesnse (in Japan)

2011年度   イチゴ‘さがほのか’の高設栽培における培地組成の違いが先絞り果(仮称)の発生と果実内無機成分に及ぼす影響

2011年度   木質ペレット温風暖房機の効率的利用技術の確立(第3報)木質ペレット投入量の違いが排ガス温度と性状に及ぼす影響

2010年度   セルトレイを利用した子球育成による冬どりタマネギ栽培の省力化技術(第1報)子球育成法の違いが子球の大きさおよび収量に及ぼす影響

2010年度   セルトレイを利用した子球育成による冬どりタマネギ栽培の省力化技術(第2報)子球貯蔵報の違いが生育、収量に及ぼす影響

2010年度   シンクロトロン光を利用した元素分析による有機栽培タマネギの特性解明(第1報)乾燥および新鮮試料での測定可能元素および測定値の個体間変動

2010年度   「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」採択課題、パッケージセンター活用と局所環境制御技術を駆使した大規模高収益イチゴ経営モデルの構築、

2010年度   シンクロトロン光を利用した元素分析による有機栽培タマネギの特性解明

2010年度   タマネギべと病防除剤に対する展着剤加用の影響

2010年度   ベンゾイミダゾール系薬剤耐性カンキツ炭疽病菌の発生

2010年度   Cladosporium cladosporioides によるカンキツ‘すす斑病’(新称)

2010年度   信頼性の高い研究結果を効率的に得るための調査個体数設定の重要性とその方法、-よりよいエビデンスのために-

2009年度   シンクロトロン光を利用したタマネギの元素組成比較による有機農産物の特性解明

2009年度   タマネギにおける施肥機と畦立て機の同時行程作業による帯状施肥と減肥栽培

2009年度   木質ペレット温風暖房機の効率的利用技術の確立 (第2報)制御温度精度向上のための温度変動防止機能と木質ペレット投入量削減の効果

2009年度   黄色蛍光灯を用いた茎葉利用カンショ‘すいおう’のチョウ目害虫防除

2009年度   極早生タマネギにおけるマルチ資材の違いが雑草発生量および収量・品質に及ぼす影響

2009年度   早生ウンシュウ越年完熟栽培で果皮障害の発生を軽減できるジベレリンとプロヒドロジャスモンの混用処理

2009年度   初秋季のセル成型タマネギ苗に発生した Erwinia carotovora による軟腐・立枯れ症状

2009年度   ドリフト低減ノズルは散布薬液量・作業時間の低減と防除効果の向上を可能にする-温州ミカン病害予防での事例-

2009年度   ハウスミカンに多発した菌核病と数種薬剤の防除効果

2009年度   消費拡大における技術開発、-カンキツの減農薬栽培-

2009年度   安全・安心な果樹栽培のための新技術、-常緑果樹における防除技術の現状と課題-

2009年度   温州みかんの隔年交互結実栽培における夏季せん定の超省力「45度せん定」法

2009年度   安くて,こんなにいいクスリ銅剤

2009年度   困った病害虫相談室、果樹のカメムシ、越冬量が多いときには開花期防除

2009年度   農薬に頼らない病害虫防除ハンドブック

2009年度   果樹における展着剤の活用

2009年度   統計解析手法の誤った適用事例に学ぶ、-よりよいエビデンスのために-

2009年度   光反射ネット設置と保毒虫の飛来に合わせた殺虫剤散布によるトルコギキョウえそ輪紋病の防除

2009年度   佐賀県北西部のハウスミカン園におけるにせ黄斑病の発生実態

2008年度   早生ウンシュウにおけるジベレリンとジャスモン酸による果皮障害抑制

2008年度   The seasonal occurrence of viruliferous Thrip tabaci and the incidence of Iris yellow spot virus

2008年度   放熱フィンと循環扇による省エネ効果

2008年度   イチゴうね連続利用栽培条件下における土壌の理化学性と収量並びに有機物施用の意義

2008年度   タマネギのマルチ栽培における黒色マルチ早期被覆による植え穴の雑草抑制

2008年度   おがくず牛糞堆肥の利用によるタマネギの減化学肥料栽培(第2報)窒素6割減肥栽培における帯状施肥の有効性

2008年度   放熱フィン利用による加温燃料3割削減、-ミディイトマトでの実証-、

2008年度   木質ペレット暖房機による省エネ効果

2008年度   木質ペレット温風暖房機の効率的利用技術の確立 (第1報)加温特性と運転・管理状況

2008年度   数種殺虫剤のネギアザミウマに対する残効期間とIYSV感染阻止効果

2008年度   極早生温州ミカンの炭疽病に対するイミノクタジン酢酸塩・チオファネートメチル水和剤の発病抑制効果並びに殺虫剤・殺ダニ剤等を混用した場合の効果の変動

2008年度   マンゼブ水和剤に殺虫剤・殺ダニ剤を混用した場合の温州ミカン褐色腐敗病に対する防除効果の変動

2008年度   春防除でラクラク先手必勝、どんな果樹でも 発芽前~生育初期のたっぷり防除で今年一年ラクになる

2008年度   カキ殻石灰施用でミカンの腐れも激減

2008年度   特効薬は病害虫の出始めに集中散布すべし!、ローテーション散布が縮める特効薬の寿命

2008年度   よりよいエビデンスのための統計解析のいろは-検定からの脱却と頻度データ解析のツボ-

2008年度   極早生温州ミカンの緑かび病に対するベンズイミダゾール系薬剤とイミノクタジン酢酸塩液剤との混用散布による防除効果の向上

2008年度   タマネギえそ条斑病がタマネギの生育および収量に及ぼす影響とその防除対策について

2008年度   ネギアザミウマが媒介するアイリスイエロースポットウイルスによるタマネギえそ条斑病の発生と被害対策

2008年度   Iris yellow spot virus主要感染時期における媒介虫に対するタマネギえそ条斑病の発病抑制

2007年度   隔年交互結実栽培における点滴かん水同時施肥による減肥の影響

2007年度   肥育牛肉質向上プロジェクトへの取り組み

2007年度   不耕起・少チッソでイチゴがとれるのはなぜ?

2007年度   県西部地区における「はるみ」「はれひめ」等の適応性と栽培技術

2007年度   みかんの隔年交互結実栽培におけるヘッジトリマーを用いた夏季せん定の省力化

2007年度   夏季高温期のハウスミカン園におけるカンキツ緑かび病の発生

2007年度   タマネギえそ条斑病の多発要因と本病がタマネギの生育および収量に及ぼす影響

2007年度   2007年の唐津市呼子町加部島におけるタマネギえそ条斑病の発生状況とその伝染源

2007年度   反射ネット設置と保毒虫の飛来に合わせた殺虫剤散布によるトルコギキョウえそ輪紋病の防除

2007年度   イチゴ‘さがほのか’に発生する奇形果(第2報)施肥法と微量要素肥料の施用が奇形果発生に及ぼす影響

2006年度   佐賀県のトルコギキョウにおけるトマトブッシースタントウイルスの発生

2006年度   ハウスミカンにおける合成ピレスロイド系薬剤抵抗性ネギアザミウマの発生と防除対策

2006年度   蒸しイモにおけるブリックスの測定部位

2006年度   おがくず牛糞堆肥の利用によるタマネギの減化学肥料栽培

2006年度   イチゴ’さがほのか’に発生する奇形果

2006年度   現地タマネギ圃場におけるタマネギえそ条斑病による減収事例

2006年度   佐賀県におけるタマネギえそ条斑の発生経過とタマネギとネギでのIYSV保毒虫の越冬  

2006年度   牛ふん堆肥を施用したキャベツ球の品質、特に貯蔵性について

2005年度   籾殻有機培地の化学的特性とイチゴ高設栽培における肥料成分収支

2005年度   隔年交互結実栽培における省力せん定法の開発

2005年度   佐賀県のトルコギキョウに発生したtomato bushy stunt virus(TBSV)えそ輪紋病の発病の関係

2005年度   ハウスミカンにおける合成ピレスロイド系薬剤抵抗性ネギアザミウマの発生と防除対策

2004年度   夏播きキャベツの定植期、育苗期間の違いが収量に及ぼす影響

2004年度   タマネギとトルコギキョウにおけるIYSV保毒虫の誘殺推移とトルコギキョウえそ輪紋病の発病の関係

2003年度   黒毛和種去勢牛における肥育前期の乾草および濃厚飼料給与と肉質・肉量

2003年度   粘着トラップで捕捉したネギアザミウマのIYSV保毒診断法

2003年度   光反射資材処理によるタマネギのアザミウマに対する密度抑制

2003年度   高糖系ウンショウミカンの隔年結果の一因となる枝梢の形態

2003年度   ウンシュウミカンの隔年結果防止のための環状剥皮技術

2003年度   夏播きキャベツの高在圃性品種の選定

2003年度   施肥量がイチゴ“さがほのか”“さちのか”の根系発達に及ぼす影響

2003年度   畑作地帯におけるタマネギの直播栽培技術の確立

2003年度   バレイショ・カンショに対する生産者および消費者の意向

2001年度   佐賀県におけるトマト黄化葉巻病の発生経過とその要因について

2001年度   ニ-レンベルギアで発生したうどんこ病(新称)

2008年度   堆肥施用と被覆尿素を用いた帯状施肥によるタマネギの窒素6割減肥栽培

2008年度   隔年交互結実栽培の45°夏季せん定は背負い式ヘッジトリマーで作業負担が小さい

2008年度   おがくず牛ふん堆肥を施用したキャベツの3割減肥と化学肥料由来窒素6割削減

2007年度   光反射ネット設置と保毒ネギアザミウマ飛来期の殺虫剤散布によるトルコギキョウえそ輪紋病の効率的防除

2007年度   イチゴの連続うね利用栽培におけるδ15N値を用いた土壌窒素依存率の推定

2007年度   おがくず牛糞堆肥を施用したタマネギの減肥と特別栽培に準じた施肥

2007年度   隔年交互結実栽培における夏季せん定の超省力「45°せん定法」

2005年度   佐賀県のトルコギキョウにおけるネギアザミウマのIris yellow spot virus(IYSV)保毒虫率の推移とえそ輪紋病の発生

2005年度   ハウスミカンに発生した合成ピレスロイド系薬剤抵抗性ネギアザミウマ

2004年度   太陽熱土壌消毒による秋作ジャガイモのそうか病抑制

2002年度   春作バレイショの畝立てマルチ同時局所施肥試作機と減肥栽培

2002年度   佐賀県におけるIYSVによる新病害タマネギえそ条斑病(新称)の発生

2002年度   肥育前期粗飼料多給による黒毛和種去勢牛の肉質の向上

2002年度   カンショの貼付トンネルを利用した省力的早熟栽培

2001年度   プチヴェール株枯れ症(Phoma属菌)の太陽熱土壌消毒による耕種的防除

2000年度   タマネギ+キャベツ栽培における乗用管理機を主体とした省力機械化体系

2000年度   後期加温ハウスミカン園におけるミカンネコナカイガラムシのほ場診断時期

2000年度   促成イチゴにおける地中加温の効果

2000年度   周年栽培における、夏季太陽熱処理畦の連続利用による雑草発生の抑制

2000年度   黒毛和種去勢牛における肥育前期の乾草および濃厚飼料給与法と肉質・肉量の改善

1999年度   畦立て・マルチ後植付けによる春バレイショ栽培

1998年度   年3作体系の施設キュウリ栽培における畦連続利用による省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる