摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
摘要 1. 外来遺伝子をカイコの全身で強く発現させることが可能な新規プロモーターの開発に成功した。産卵後5日目の胚でも強い発現が観 察され、またほとんどの組織で恒常的に発現がみられるため、組換えマーカ...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫シルバーリーフコナジラミの薬剤感受性低下が懸念されるため、殺虫剤に替わる防除法として、紫外線カットフィルムの展帳や防虫ネットの効果を検討した...
摘要 8年度において氷核活性を有するエルビニア属細菌がカイコ腸内で増殖し、虫体の過冷却点を上昇させることが分かったので、9年度は氷核活性細菌を利用した害虫防除の可能性について検討した。クワの重要害虫...
摘要 昆虫、植物循環微生物として、新たに、腸内細菌科のエンテロバクターが見いだされた。本細菌は、クワ、ラン等の植物、カイコ等の昆虫から分離された。これら細菌は、クワの葉面上でも一時的に増殖し、維管束...
摘要 昆虫類が産生する多様な有用物質を利用することは、生物未資源の有効利用のみならず、新産業の創出や環境保全に根ざした革新的な農業技術の開発につながる可能性を有している。カイコの吐糸した絹タンパク質...