摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクさび病、ヤマノイモの葉渋病、アブラムシ類、ナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクさび病、ヤマノイモの葉渋病、アブラムシ類ナガイモコガ、ナガイモコガ、ダイコンのキスジ...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクの黒腐菌核病、ヤマノイモのナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、ゴボウのヒョウタ...
施設栽培シシトウにおけるモトジロアザミウマおよびクリバネアザミウマの生態解明と防除法の開発
摘要 目的:施設栽培シシトウにおける両種の発生生態の解明、有効薬剤の探索に取り組むとともに、物理的あるいは生物的防除法を活用した防除技術を開発する。、成果:県内での発生場所および寄生する雑草の種を確...
病害虫防除農薬開発、2.主要害虫に対する新農薬の防除効果、(13)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類(散布剤)、
摘要 目的:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する新農薬(散布剤)の防除効果について検討する。、結果:ゴボウのサビヒョウタンゾウムシに対し、アタブロン乳剤の防除効果は高く、実用性がある。
病害虫防除農薬開発、2.主要害虫に対する新農薬の防除効果、(12)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類(土壌処理剤・は種後)、
摘要 目的:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する新農薬(土壌処理剤)のは種後処理の防除効果について検討する。、結果:ゴボウのサビヒョウタンゾウムシ対し、トクチオン細粒剤Fは種後~発芽前土壌表面散布の...
病害虫防除農薬開発、2.主要害虫に対する新農薬の防除効果、(11)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類(土壌処理剤・は種前)、
摘要 目的:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する新農薬(土壌処理剤)のは種前処理の防除効果について検討する。、結果:ゴボウのサビヒョウタンゾウムシに対し、トクチオン細粒剤Fは種前土壌表面散布の防除効...
摘要 目的:施設栽培シシトウにおける本種の発生生態の解明、有効薬剤の探索と登録促進に取り組むとともに、天敵の活用を検討し総合的な防除技術を開発する。、成果:ピーマン・シシトウを加害する新系統の県内に...
病害虫防除農薬開発、2 主要害虫に対する新農薬の防除効果、(6)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類(茎葉散布)
摘要 目的:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する新農薬(茎葉散布剤)の防除効果について検討する。、成果:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対するアタブロン乳剤2000倍液散布の防除効果は、対照のノーモルト乳...
病害虫防除農薬開発、2 主要害虫に対する新農薬の防除効果、(5)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類(土壌処理剤)
摘要 目的:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する新農薬(土壌処理剤)の防除効果について検討する。、成果:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対するALI-1421粒剤6kg/10a生育期株元散布の防除効果は、対照のトク...
野菜の病害虫防除試験 、2 主要作物の病害虫の発生生態の解明 、(5)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する薬剤防除
摘要 目的:近年被害が顕在化して問題となっているゴボウのヒョウタンゾウムシの防除法について検討する。 、成果:トクチオン細粒剤Fの防除効果は1回処理より2回処理が高かった。
野菜の病害虫防除試験 、2 主要作物の病害虫の発生生態の解明 、(3)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する薬剤防除
摘要 目的:近年被害が顕在化して問題となっているゴボウのヒョウタンゾウムシ類の発生生態を解明し、防除法について検討する。 、成果:ラグビー粒剤やバイデートL粒剤の防除効果は低かった。
摘要 目的:市販天敵や薬剤のみでは防除困難なミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが県内全域に発生している。一方、クロヒョウタンカスミカメなど害虫防除に利用できる可能性の高い土着の天敵も見つかって...
野菜の病害虫防除試験 、3 防除適期の把握と防除技術の開発 、(6)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する薬剤防除
摘要 目的:近年被害が顕在化して問題となっているゴボウのヒョウタンゾウムシ類の発生生態を解明し、防除法について検討する。 、成果:ヒョウタンゾウムシ類幼虫の食害防止には、産卵盛期と推察される8月上旬か...
摘要 目的:市販天敵や薬剤のみでは防除困難なミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが県内全域に発生している。一方、クロヒョウタンカスミカメなど害虫防除に利用できる可能性の高い土着の天敵も見つかって...
3 防除適期の把握と防除技術の開発 (6)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する薬剤防除
摘要 目的:近年被害が顕在化して問題となっているゴボウのヒョウタンゾウムシ類の発生生態を解明し、防除法について検討する。 成果:ヒョウタンゾウムシ類幼虫の食害防止には、産卵盛期と推察される8月上旬から...
摘要 目的:市販天敵や薬剤のみでは防除困難なミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが県内全域に発生している。一方、クロヒョウタンカスミカメなど害虫防除に利用できる可能性の高い土着の天敵も見つかって...
(3)ヒョウタンゾウムシ類の生態解、明と防除法の確立、 (要望課題)
摘要 ニンジン及びネギにおいて、薬剤防除及び耕種的防除を組み合わせたヒョウタンゾウムシ類の防除対策を確立する。
摘要 (i)主要な品目について,被害発生実態を記録した。(ii)新病害ニューサイラン炭疽病,ソヨゴ黒枯病,ガマズミ根黒斑病(後2品目は低樹高栽培用)の被害実態を明らかにし,病原菌を究明した。緊急性の高い病害...
農薬適正使用技術の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の効果検定と実用性
摘要 コンフューザーVのチョウ目に対する防除効果を、豆類、イモ類及び野菜類で確認した。ナシではチャハマキを対象としたフェロモン剤の効果の検定を行い、高い防除効果が認められた。ベンフラカルブ粒剤及び...