摘要 目的:本県主要果菜類の主要な作型において、施用効果の高いシステムを構築し、現地実証を通じて生産性向上を図る。 成果予定:トマトの収量20%向上及びキュウリの2割増収できる局所施用技術の確立
摘要 イチゴ施設栽培におけるミツバチの訪花データを取得するシステムを開発するとともに、本システムを用いた訪花の品種間差異や時期別差異について検証を行う。
摘要 宮古地域のニガウリ、トウガン、カボチャ等の野菜生産は県内の主産地となっているが、地域農家から新たな高単価品目の探索及び栽培技術の確立が求められている。アスパラガスは、野菜全般の価格が200円/kg前...
摘要 目的: 総合的病害虫防除技術(IPM)の導入下においても、化学合成農薬が果たす役割は依然として大きいが、施設キュウリ、トマト等におけるウイルス病の媒介虫であるコナジラミ類、アザミウマ類については、...
摘要 <目的> 圃場に入らずにドローンを用いて離れた場所から葉温や色合い等を測定し、それらのデータを元に発病初期の株を見つける技術を開発する。 <研究内容> 1)発病株の早期識別法の開発 2)ドローンを利...
摘要 目的:施設ナス産地では炭酸ガス施用技術が導入されつつあるが、効率的な施用方法は未確立である。そこで、更なる増収とともに、ランニングコストの縮減を図るため、天候対応型炭酸ガス施用方法を確立する。...
摘要 施設栽培のコマツナ、ホウレンソウを対象品目とし、出荷調整に有効とされる収穫2週間前までに収穫期・収量を予測できる出荷予測技術を開発し、労働力の適正配置や事前の出荷予測に基づく有利販売により、産...
摘要 大阪府内における野菜、果樹の施設(ハウス)栽培では、温暖化に起因すると考えられる夏季の異常高温により生育障害が多発し、秀品率低下にともなう収益減が問題となっている。そこで、特に生産現場からの要...
摘要 目的:イノシシ被害に対し、電気柵の防除効果を維持するための雑草管理について、負担軽減の対策を検証する。また、イチゴの施設栽培における獣害の状況把握と対策についても検証する。 成果:草刈および除...
摘要 夏季の高温は年々厳しくなっており、特に近年増加している施設栽培トマトでは、生理障害や生育不良事例の報告が多い。また、4~5 月を中心とした春季の強日射により施設内が高温になることに加え、低湿度も...
施設栽培における細霧冷房装置を利用した農薬自動散布技術の開発
摘要 キュウリ、トマト等の施設栽培での農薬散布作業は、高温で長時間の労働環境のもと、頻度も多く、作業者への身体的負担は非常に大きい。そこで、省力的で作業者の負担を大幅に軽減できる細霧冷房を利用した農...
気象変動に応じた厳寒期以降のかん水管理によるトマト草勢管理技術の開発 →「環境制御下におけるトマトの温度管理技術の開発」
摘要 温暖化の進行により年平均気温は上昇しており、施設栽培においても、環境に応じた管理が必要となっている。促成トマト栽培において、厳寒期以降のかん水管理はその後の草勢に影響を与えるため、3月以降の収...
摘要 トマト施設栽培の機械化と、これに併せた周年栽培技術を確立するため、コンソーシアムによる収穫機械の開発とともに、冬期定植作型での栽培方法を検討した。
天敵温存植物・間作を核とした露地野菜での総合的害虫管理技術の構築と実証
摘要 目的: 化学農薬に依存しない害虫防除体系の構築には、総合的病害虫管理(IPM)の導入が必須であり、その核となるのは天敵利用による害虫防除技術である。施設栽培で利用が進む生物農薬としての天敵資材は...
害虫防除と受粉促進のダブル効果!スマート農業に貢献する振動技術の開発
摘要 目的: 農業生産現場では,薬剤に依存しない新たな害虫防除技術が求められている。また,トマト等の受粉においては,外来種である受粉昆虫の転換方針から代替技術が求められている。これらの課題を解決す...
摘要 1. 生産現場での技術的問題 八重山地域のオクラ栽培は、トンネル早熟栽培が主であり、4月から収穫が行われているが、県内外の市場からは、国産オクラが少ない1~3月の出荷が望まている。施設栽培の導...
Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 1カンキツ類の小笠原における生育特性の把握 (1)施設栽培「菊池レモン」の除葉による着色不良回避方法の検討
摘要 目的:小笠原における「菊池レモン」は緑色で収穫,出荷を行うが,果実や葉の接触部分は着色不良となり等級低下の一因となる。そこで,覆いかぶさっている直上の葉を1枚除去した場合の果皮色の回復と果実肥...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~高温期の小規模施設栽培におけるトマトの障害果対策~
摘要 トマトは、野菜の中でも人気の高い最重要品目であり、生産拡大のための取組が進められている。最近は統合環境制御技術が発展し、収量だけでなく可販果率も高まっている。一方、都内トマト生産者の施設の主流...
摘要 無加温施設栽培における低温期のD-D処理において、D-D処理前のかん水・被覆による残渣の腐熟促進処理が、土壌消毒の効果を高め、トマト収量を増加させることを明らかにした。また、北総地域のトマト栽培8...
農業生物の生産性向上・有用形質付与等に向けた遺伝子機能の解明
摘要 農業生物のゲノム解読による基盤ゲノム情報の高度化では、個別のデータベースに格納さ れているイネ、コムギ、オオムギ、ダイズ、カイコのゲノム情報及び遺伝子情報を統一的な形式である RDF 化し、公開に向...