摘要 i)ケンタッキーブルーグラス優占草地の定置放牧可能頭数は繁殖牛3-4頭/日・ha、期待牧養力600CDであることを提示した。ii)水田跡地では、多年生牧草はフェストロリウム、1年生はイタリアンライグラスが耐湿...
摘要 i)ススキ植生の動態では、放牧(80CD程度)や9月刈取りは栄養成長期の地上部除去となり、永続的生産に負の影響のあることを確認した。ii)公共草地でのケンタッキーブルーグラス(Kb)優占の要因として、長年...
摘要 i)北東北地域の公共牧場の経年草地の多くではケンタッキーブルーグラス(Kb)が優占し、土壌pHが低く、土壌中有機態N及び牧草中N含量が高かった。ii)年間乾物収量700-1,200kg/10aの Kb草地で1週間滞牧を...
摘要 11年度では、定置放牧条件におけるホルスタイン去勢牛の増体を改善するため、放牧頭数の調節を早めに行った結果、輪換放牧に遜色ない生産性を確保できた。また、北海道の標準的な施肥条件で昼夜放牧を行う...
摘要 寒地における省力・持続型放牧草地としてケンタッキーブルーグラス草地に着目し、その造成技術を2種類開発した。造成翌年からケンタッキーブスーグラス草地として利用する場合には除草剤の播種前雑草処理を...
摘要 放牧による省力的家畜生産のため、北海道で安定性が期待されるケンタッキーブルーグラス(KB)に注目し、チモシー(TY)を対照として、草種構成の安定性と生産水準の比較を開始した。放牧方法の処理とし...
摘要 チモシー、ケンタッキーブルーグラス及びシロクローバを混播し、刈り取り時の草丈と刈り取り高さを変えて処理区とし、草種構成に及ぼすそれらの影響を解析した。処理1年目にはチモシーの割合が全処理区で減...
摘要 現在の少子化と将来にわたる高齢化により、21世紀の北海道における農村の労働力不足は深刻化し、農地の余剰が予想される。土地利用型草地畜産経営において耕作放棄地の増大を防止するには、離農跡地を取り...