摘要 目的:管理の異なる現地の有機栽培実践園において発生している各種病害虫について年次別発生推移を明らかにし、有機栽培実践園の特異性を解明する。 、成果:管理の異なる有機栽培園で発生している病害虫は...
9.リンゴの病害虫に係わる試験 、 1)リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 ア.着葉状況と樹体生育
摘要 目的:有機農業が成立している要因を科学的に解明し、その汎用性や再現性を検証することを目的とする。本試験では、有機(自然)栽培を実践している園地の樹体の生育状況を評価するため、樹体の生育状況につ...
9.リンゴの病害虫に係わる試験 、 1)リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 イ.葉中無機成分特性
摘要 目的:有機(自然)栽培を実践している園地の樹体の生育状況を評価するため、葉中の無機成分濃度の測定を行う。 、成果:K園では葉中N濃度が低く、光合成能が低いことが推察された。本年はK園でP及びK...
摘要 目的:有機(自然)栽培を行った場合の生食用果実の品質と生産性を独自の規格で評価する。 、成果:K園では例年みられる生育期間中の着果数の減少がみられず、収穫時の着果数が例年より多い傾向であった。...
摘要 目的:有機(自然)栽培を行った場合の生食用果実の品質と生産性を一般規格に準じて評価する。 、成果:K園は小玉で、着色が遅いことは昨年度までの傾向と同様であった。果実糖度についてK園をO園と比較...
9.リンゴの病害虫に係わる試験 、 1)リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 オ.土壌化学性
摘要 目的:有機(自然)栽培を実践している園地の養分収支や土壌特性を解明するための基礎資料として、土壌の基本的な性質であるpH、CEC、また養分として重要な無機成分などについて調査を行う。 、成果:H23秋...
摘要 目的:有機(自然)栽培を実践している園地の養分収支を解明するための基礎資料として、土壌中の全窒素量及び全炭素量について分析調査を行う。 、成果:全窒素量について、第1層(0~15cm深)土壌では園...
摘要 目的:有機(自然)栽培を実践している園地の養分収支を解明するための基礎資料として、園外へ人為的に搬出される作物体中の窒素量について分析調査を行う。 、成果:K園において果実及び剪定枝で園外へ持...
9.リンゴの病害虫に係わる試験 、 1)リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 ク.土壌浸透水中窒素量
摘要 目的:有機(自然)栽培を実践している園地の養分収支を解明するための基礎資料として、土壌の下層から流亡する浸透水中の窒素濃度について分析調査を行う。 、成果:土壌深度60cmでの浸透水中窒素含量は、...
9.リンゴの病害虫に係わる試験 、 1)リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (3) 無農薬リンゴ栽培技術体系の組み立てによる実証 、 ア.病害虫の発生動向と果実品質
摘要 目的:平成22年度より、りんご研究所内にK園の防除体系を組み込んだ区を設け、有機JAS栽培区、無防除区比較して、無農薬栽培の汎用性を検証する。 、成果:無散布区、K園組み込み区における黒星病、褐斑病...
摘要 目的:研究所内のK園の防除体系を組み込んだ区において、有機栽培園と同じような地表面管理を行うことで、有機栽培園で見られているような土壌特性(可給態窒素量の増大)への変化が見られるのか検討する。...
9.リンゴの病害虫に係わる試験 、 1)リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (4) 有機栽培を特徴づける指標生物の選抜 、 イ.地表でみられる農業に有用な生物種群
摘要 目的:地表で見られる地上徘徊性クモ類、アリ類、ゴミムシ類、オオヒラタシデムシの発生についてリンゴの有機栽培実践園K園と管理の異なる他の有機栽培実践園地を比較し、K園を特徴づける種群を選抜する。...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫の診断技術の開発に関しては、a)ダイコンのキタネグサレセンチュウについて、土壌締固め法を介したリアルタイムPCRによる新規検出手法は、従来のベルマン法に比較して精度が高く、被害の...
微生物相解析によるリンゴ有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解明
摘要 微生物相解析によるリンゴ有機栽培実践園の病害虫発生抑制要因を解明するため,K園とその対照園に生息する主要な微生物種の時期的変動を分析した。その結果,K園を含む全園で葉圏の主要非病原性微生物種に共...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、化学肥料・農薬の50%削減リビングマルチダイズ栽培体系を岩手県内の2箇所の農家圃場(奥州市;沖積土・田畑輪換、二戸市;沖積土)で試行し...
7.りんご病害虫に係る関連試験 、 2)有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (1) 病害虫の発生様相の解析と防除技術の抽出、評価 、 ア 病害虫の発生動向調査
摘要 目的:管理の異なる現地の有機栽培実践園で各種病害虫の発生動向を調査し、有機栽培実践園の特異性を解明する。 、 、成果:年次変動はあるもののK園ではモニリア病、黒星病、褐斑病の発生が多いこと明らか...
7.りんご病害虫に係る関連試験 、 2)有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 イ 葉中無機成分特性
摘要 目的:有機(自然)栽培を実践している園地の樹体の生育状況を評価するため、葉中の無機成分濃度の測定を行う。 、 、成果:K園で葉中N濃度が低いことは、前課題での葉色値が低かったことと符号し、光合成...
7.りんご病害虫に係る関連試験 、 2)有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 ウ 食酢の栄養源としての特製
摘要 目的:散布している食酢に肥料としての効果があるのかどうかを評価するため、食酢中のN濃度を測定する。 、 、成果:清泉及びの黒酢100倍希釈液を、10aに18本栽植されている園地で1樹に10散布したと仮定...
摘要 目的:現地で導入している食酢の子のう胞子発芽に対する効果及び散布後の降雨の影響について明らかにする。 、 、成果:食酢「清泉-15」のモニリア病に対する効果は認められるが、現地で散布している濃度(...
7.りんご病害虫に係る関連試験 、 2)有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証 、 (2) 有機栽培実践園におけるリンゴの生育特性及び養分の収支解析 、 ア 着葉状況と樹体生育
摘要 目的:有機農業が成立している要因を科学的に解明し、その汎用性や再現性を検証することを目的とする。本試験では、有機(自然)栽培を実践している園地の樹体の生育状況についての評価を行う。 、 、成果:...