摘要 (1)有機農業の収益性を規定する要因を解明し、有機農業の成立に必要な経済的条件を明らかにするとともに、有機農業を円滑に導入するための経営モデルを作成する。(2)JAS有機に登録している水稲及び玉...
堆肥化資材の農耕地での生物的安全性診断手法の開発と有機農業推進地帯での検証
摘要 堆肥無害化装置により製造された堆肥を用い、綾町および場内の露地圃場3ヶ所とハウス1ヶ所においてレタスを栽培し、土壌および作物に及ぼす影響について検討したが、無処理堆肥と同等の生育を示した 専門 土...
摘要 ・15年間有機質肥料を連用したナシ「幸水」園の土壌化学性を調査した。 ・黒星病、輪紋病、うどんこ病の発生は5割削減体系と慣行防除体系で同等であった。心腐れ症は5割削減体系でやや多かった。 研究対象 ...
【有機農業技術開発事業】2有機農業における土づくり技術と有機畜産等2)有機畜産等(1)飼料作物における有機栽培技術の開発
摘要 目的:チモシー主体草地における有機物施用法を明らかにする。方法:供試草地:TY「ノサップ」主体草地 1区面積:16m2処理:(1)未熟堆肥春4t (2)腐熟堆肥春 (3)腐熟堆肥春4t+ようりん (4)化学肥料区(N6kg)...
摘要 養分吸収パターンに合致した各種有機肥料の組み合わせを検討し、ニガウリ及びトウガンの収量を化学肥料並みに維持できる施肥量、施肥時期、施肥位置を決定する。同時に有機登録農薬の効果を確認する。 研究...
鳥取白ネギの体質を強化する低コスト・高品質・安定多収技術の開発
摘要 窒素肥料の違いが白ネギの食味に与える影響を検討の結果、BN発酵鶏糞を基肥として、菜種油粕を追肥した栽培は食味向上効果が期待できると考えられた。また、生産現場では有機野菜などの差別化生産への関心が...
水田における施用資材等の窒素動態の解明とその制御技術(120)
摘要 本課題では、水田で用いられる各種の資材等の動態を明らかにし、その制御および肥培管理のための基礎資料を得ることを目的とする。7年度得られた結果は次のとおりである。1)被覆尿素肥料の粒重のばらつき...