病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立
摘要 目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。 、成果:ナシ黒星病に対し、DMI剤に次ぐ効果を持つ薬剤を選定した...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 K園、リンゴ酢を散布している黒石市A園、特別栽培(節減対象農薬・化学肥料不使用)を行っている鰺ヶ沢町B園、有機JAS栽培の認証を受けているC園において、病害虫発生動向を調査した。K園では、病害で...
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系と微生物資材の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。総合的な白紋羽...
摘要 目的:病害虫発生予察要綱に基づいて調査を行う。、成果:ナシ黒星病,黒斑病,輪紋病の発生予察調査を行い,予報6回,月報7回を発表した。病害虫防除所と現地調査を行い、ブルーベリー病害、害虫14種のフェ...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、(1)病害虫の発生予察と防除技術、 1)赤ナシ減農薬防除体系の確立
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系確立を目指し、感染予測に基づく防除体系と微生物資材の実用性を評価する。、成果:感染予測に基づく防除体系で防除回数半分でも黒星病発生が慣行より少なかった。他の病...
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し感染予測に基づく防除体系に加え、微生物資材の実用性を評価する。防除技術に診断技術開発を加え、持続的な白紋羽病管理技術を確立する。イチゴとキュウリ...
摘要 目的:農薬の少ない現地リンゴ園における病害虫及び天敵類の発生実態を把握する。、、成果:モモシンクイガ及びナシマルカイガラムシは栽培上大きな問題となった。黒星病などの病害の発生は少なかったが要因...
5)耕種的防除対策の有効性の実証試験、 i. 落葉除去が黒星病の発病に及ぼす影響
摘要 目的:IPM推進に資する総合防除管理を推進するため、越冬被害葉の除去が黒星病の発生に及ぼす影響を知る。、、成果:落葉を集めて処分することにより伝染源の密度低下につながり、黒星病の発生を少なくする...
7)平成19年度に発生が多かった病害虫の発生要因解明、 i. 黒星病:現地での発生状況調査
摘要 目的:県内各地で黒星病の発生が目立ったことから、その発生実態を知る。、、成果:開花直前のサンリット水和剤、落花直後にテーク水和剤を使用した体系で発生が特に目立った。
摘要 目的:甚発生条件下でEBI単剤の予防効果を再検証する。、、成果:サンリット水和剤及びサルバトーレMEは黒星病に対する予防効果が十分でない可能性が示唆された。
摘要 目的:病害虫発生予察要綱に基づいて調査を行う。、成果:ナシ黒星病,黒斑病,輪紋病の発生予察調査を行い,予報6回,月報7回を発表した。害虫14種のフェロモントラップ調査を実施した。
12 有害動植物の生態解明と新農薬による防除技術の確立 (1) 重要病害虫等の防除対抗技術の開発 4) 抵抗性品種を利用した病害虫防除回数の削減
摘要 目的:リンゴ黒星病に対する耐病性品種を混植している園地で、殺菌剤を削減し、黒星病の発生を調査し、減農薬栽培の参考に供する。 成果:黒星病の耐病性品種において減農薬散布体系(殺菌剤6回散布)で黒星...
果樹病害虫の減農薬防除技術の開発 2・リンゴ黒星病発生予察システムに基づいた防除技術の開発
摘要 開発した予察システムに基づいてEBI剤散布を実施したところ、慣行のスケジュール防除と同等の効果が得られ、降雨状況に応じた根拠ある防除が可能であった。
12 有害動植物の生態解明と新農薬による防除技術の確立 (1) 重要病害虫等の防除対抗技術の開発 11)耕種的防除対策の有効性の実証試験 (ii) 発病葉の除去が黒星病及び褐斑病に及ぼす影響
摘要 目的:現在指導している耕種的防除法である発病葉の除去が黒星病及び褐斑病の発生にどの程度影響を与えているのか、その効果を検討する。 成果:発病葉を除去した試験区は黒星病及び褐斑病の発病が少なく、...
11 環境調和型病害虫制御技術の確立 (5) スピードスプレーヤ散布時における農薬飛散低減方法の確立 2) ドリフト低減条件下における農薬飛散低減方法の確立 (iii) 黒星病
摘要 目的:スピードスプレーヤに散布時における園地周辺への農薬ドリフトを軽減するために開発されたSV噴口を用いて農薬を散布した場合の防除効果を、黒星病を対象に検討する。 成果:黒星病を対象としたテーク...
摘要 性フェロモンや生物農薬を利用した防除技術と堆肥と肥効調節型肥料を組み合わせた施肥技術を開発する。1.ナシ栽培において黒星病の防除回数は軽減できたが,性フェロモン剤を利用した害虫防除では効果が不...
摘要 ・「南水」に対する有機質肥料について検討し、16年間有機質肥料を連用した園の土壌化学性を調査したが、可吸態窒素の増加は見られず、地力窒素等の向上にはつながらなかった。 ・散布回数5割削減体系の主要...